神のパワー――唯一の非パワー2011年02月06日 11時43分32秒

いつだったか、書店の店頭で本を眺めていたら、ある本の帯がちらって目に入って、その帯には、「バチカンで悪魔祓い」という文字が印刷されていた。その本は小説ではなく、バチカンの中で行われている各種宗教儀式について書かれたルポルタージュのようであった。

カトリックの総本山バチカンで、悪魔祓い――もし本当にやっているとしたらスゴイことだ。悪魔祓いをやっているとしたら、悪魔の存在とパワーを本当に信じていることになる。

キリストの教えの真髄は、神だけが唯一のリアリティでパワーで、神以外にはパワーもリアリティもないというものである。だから、悪魔祓をしたり、悪魔と戦うことそのものが無意味なのである。なぜなら、それにはパワーもリアリティもないからだ。しかし、もし人間が悪魔祓をしたり、悪魔と戦ったりすれば、その行為そのものが、リアルでなかった悪魔をリアルにし、パワーのなかった悪魔にパワーを与えることになるわけなのである。

その同じ原理が、イエス・キリストの有名な言葉、「悪に抵抗するな」(Resist no evil)にも通じる(ここでいう、「悪」とは、人間が一般的に否定的だと考える現象すべてを指す)。なぜ「悪に抵抗するな」なのかと言えば、抵抗する行為そのものが、悪をリアリティだと認識し、悪にパワーを与えてしまうからである。

抵抗することによって、善なるパワーと悪なるパワーの二元性が生まれ、人はその戦いにエネルギーを消耗してしまうのだ。

20世紀前半に活躍したキリスト教神秘家、Joel・Goldsmith(「さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる」などのベストセラーで日本でも有名なエックハルト・トールが宣伝していることもあって、最近アメリカではその教えが再び広まりつつあるようだ)は、神と神のパワーについて、(だいたいまとめると)次のように述べている。

* 神とはあらゆるものを在らしめている創造原理で、あらゆる存在の中に、あらゆる瞬間に神はただ「在る」。

* 神とはあらゆるものの中にいる唯一の「私」である。

*神のパワーは、病気、欠乏、敵等、人間が悪だと考えているものに「対抗」したり、それらと戦ったりするパワーではない。それはあらゆるものと対立しない非パワーである。

*神のパワーは、人間の個人的望みをかなえるパワーではないし、人間は神のパワーを使うことはできない。

* 神は、行いのよい人間には報酬を与え、行いの悪い人間には罰を与えるわけではない。

* 神を単に信じたり、神についての知識を知っても無駄である。自分の内部に神の存在を認識したときにだけ、外側に調和として神の創造が現れる。

したがって、伝統的キリスト教徒たちの人たちがよく行う

「私たち(わが国)を祝福してください」
「われらの敵を倒してください」
「私の望みをかなえてください」
「私の問題を解決してください」
「世界が平和になりますように」といった神への嘆願祈願的祈り、あるいは、
「私はこれだけ道徳的で善人だから、頑張っているから、神はその報酬をくださるはずだ」
といった観念は、すべて神の本質を誤解しているもので、実際にほとんど効果がないものだと。

もし人が神に嘆願祈願するとしたら、まず第一に神は自分から離れた遠くのどこかにいる、そしてその神のパワーが今ここでは働いていないか、神がどういうわけか「よそ見」をしているか、怠慢で、今この瞬間に私に与えるべきものを与えていないという意味になる。それはさらに言えば、神への嘆願祈願そのものによって、私たちは神のパワー、神の存在そのものを否定することになるわけである。神が神たるゆえんは、全知・全能・遍在である。あらゆる瞬間にあらゆる場所に神は存在して、すでに最大に働いているのに、自分の個人的望みをかなえるために、神に影響を与えようとしたり、もっと働けと神に命令してはいけないと、Joel・Goldsmithは繰り返して語っている。

神への嘆願・祈願が、神のパワーと存在、神の全知・全能・遍在の否定になる――これは非常に深く考えるべき点だ。嘆願・祈願することで、神以外のパワーのリアリティを認め、ゆえに、人間は善悪の二元ルールの元で生きなければならないのである。

神の王国に入る困難とは、キリスト教徒にかぎらず、人間という種は、抵抗・嘆願動物で――自分にとって気に入らないこと(それが、人間にとってのevil=悪である)に抵抗し、そうでないことを望む習性が身についているからだ――天候から、人間関係、仕事まで、ほっておくと私たちのマインドはいつも抵抗・嘆願・祈願している。また、神社仏閣でも、人々は、いつも未来のことを嘆願・祈願している。

では、人はいつ嘆願・祈願・抵抗をやめるようになるかといえば、それは嘆願・祈願・抵抗しても無駄(笑)で、嘆願・祈願・抵抗すると、かえって人生は複雑で困難になることを理解するときだ。

嘆願・祈願・抵抗をやめるとき、人は神の王国に近づく。それから、あらゆる瞬間を子供のように楽しみ、ときに驚くときも、神の王国に近づく。楽しみ、驚くときは、深刻になったり、心配したり、批判したりするときよりも、神に近い――なぜなら、神は究極の創造原理、自分の遊びを楽しんでいる子供のようなものだからだ――イエス・キリストも言っている。「幼子のようにならなければ、人は神の王国に入ることはできない」と。




人間の道の祈り・神の道の祈り2011年02月16日 12時48分09秒

人間は、どんな人種、宗教、国籍、価値観であれ、祈る生き物である。キリスト教徒のように神に祈るかどうかは別としても、私たち日本人も祈る――神社仏閣、自分の家の仏壇、神棚、先祖の墓、その他の場所で、正月、お盆の時期、その他受験時期、就職時期、婚活時期、病気、困難がふりかかったときなどに。

私自身は昔から、ほとんど祈りを信じたことがなかったし、真剣に祈るというようないわゆる宗教的体質が私には欠けている。せいぜい、お盆と正月に、両親の家の仏壇・神棚、近所の神社、先祖の墓に手を合わせるくらいである(それも自分がそういう行為が好きというより、昔からの家族のしきたりに従っているにすぎない)。自分の願いを神仏に祈るくらいなら、自力を信じるほうがまだましとずっと思っていたものだ――若い頃の私にとっては、自力こそ自分の神仏であったのだ。

それでも昔は手を合わせるとき、「来年もみんなが元気で健康でありますように」くらいは祈ったと思うし、今まで「祈りのパワー」についての本も読んだことがある。長年考えたその結論として、「神仏、その他何に対しても、自分の願望を祈らないほうが、人生はシンプルで平和」という結論に至っている。

今は、神社、仏壇・神棚、先祖の墓に手を合わせるときはまったく何も思わないか、「今日もご飯をおいしくいただきました。ありがとうございます」とか、「お墓の掃除がきれいに終わってよかったです」とか、感謝の気持ちを思い浮かべる程度である。

本当のキリスト教徒であるJoel・Goldsmithは、人間に許される神への唯一の祈りとは、神にあれこれ個人的望みを嘆願するのではなく、どんな状況でもただ自分のうちに在る神(I=神なる私)との接触(Contact)だけであると言っている。だから、どんな状況でも沈黙してただ神との触れあいを祈るというか待つ――そのとき、神は、必要に応じて、人によって、実際の声、思考、直感、あるいは感覚、あるいは外側の現象として様々な形で現れるという。

バイロン・ケイティ(今年の春、来日予定だそうです)の本に、神に自分の望みを祈らず、嘆願しないで生きることの具体例がよく出ている。その一つをご紹介すると――

あるとき、彼女の結婚している娘が出産することになって、彼女は娘の夫の母親と二人で病院に付き添っていた。出産のとき何かトラブルがあったらしくて、関係者が心配してバタバタしているなか、彼女だけは頼まれた必要なことをする以外は悠然と微笑んで、自分の娘とまだ泣き声をあげない生まれたばかりの孫を愛おしそうに眺めていた。

心配にたまりかねて、娘の夫の母親が彼女に、「いっしょに神に祈りましょう」と言うと、バイロン・ケイティは、こう思うのだ――「すべては完璧なのに、どうして祈る必要があるでしょうか!」

娘の夫の母親の反応、「神にいっしょに祈りましょう」は、伝統的キリスト教徒の普通の行動、人間的反応であり、人間的愛情表現である。では心配しない、神に祈らない彼女は、娘と孫に愛情がないのだろうか? 

もちろんそうではなく、彼女は未来ではなく、今ここで百パーセントの愛情と気づきを自分の娘と孫に与えているのだ。一瞬後に孫が泣き声を上げるのか、それともこのまま泣き声をあげることなく亡くなってしまうのか、それは誰にもわからない。でも今のこの瞬間、彼女は状況を受け入れ、娘と孫といっしょにいる時間を最大に楽しんでいるのである。バイロン・ケイティの娘もあとで、「みんなが心配しているなか、お母さんだけが微笑んでいて、お母さんの顔を見ていたら、何があっても大丈夫だという気になった」と言ったという。ほどなく、孫娘は無事泣き声を上げ、その後、元気にすくすくと育ったそうである。

個人的な願いを祈ることは人間的な道である。祈らないことは神の道である。さて、どちらのほうが平和で幸福な道か――どちらがいいと簡単に信じたりせず(そんなに簡単には納得できない話題であろうから)、心を開いて実験、練習することを皆様にはお勧めしたい。

神の道の教えを説く「奇跡のコース」では、こう書かれている

「欠如は、今置かれた状況よりも何か別の状況にあったほうが良いことを暗示しています」。(「奇跡のコース」15ページ「必要性という幻想」より)

少しわかりにくい日本語だが、意訳すれば、「欠如とは、人が今とは別の状態にいたら、幸福だろうということを暗に意味しています」ぐらいの意味であろう。つまり、「自分が今とは別の状態にいたら、幸福なのに」と思うことが、欠如なのである。先ほどのバイロン・ケイティの例でいえば、彼女は、「孫がこんな状況でなかったら、私は幸福なのに」という思いから解放されていて、それゆえ欠如からも解放されていたのである。

参考図書

「奇跡のコース(ナチュラルスピリット発行)
「探すのをやめたとき愛はみつかる」(バイロン・ケイティ著 創元社発行)