親子関係は切ないもの2012年02月03日 08時36分22秒

先月、父がついに旅立ってしまった。亡くなる前は病院通い、そして亡くなったあとは葬儀等で、あわただしい一年の始まりであった。

親が死んだら、どんな感情がわくのだろうかと思っていたのだが、今は哀しいというよりも、父が点滴・チューブの苦痛から解放されて、そしてその父の苦痛を見る苦しみも終わって、ほっとしたというのが非常に正直な気持ちだ。

大正生まれの父は、人は家族・親族・国家に尽くすべきという強固な戦前的家父長的人生観をもち、その観念どおり、縁ある人たちに尽くして一生を生きた。それに対して、私(だけでなく、子供たち全員)は、そういった父の観念を嫌って、誰一人何一つ父の言うことに従わず、自分勝手に生きてきたので、父の頭の中にはたぶん、「なんで誰もオレの言うことを聞かないんだ???」があったにちがいない。ちょうどS新聞(父の愛読紙)とA新聞が表面的論調ではしばしば対立するように、父と私(たち)は、若い頃は激しく、お互いに歳をとってからは穏やかに言い争いをし、そして、しだいに言い争うこともなくなり、最晩年はほとんど食べ物の話ばかりするようになった。

しかし、考え方、価値観、生き方、趣味など、あらゆることが違っているにもかかわらず(おいしいものをいっしょに食べるのが好きというのが、家族全員で唯一共通しているところだ)、父と私(たち)はなぜかピッタリな親子なのだ。何がどうピッタリなのかを言葉にして説明することは難しいが、自分の運命の展開にお互いが寄与し合ってきたというか、あるいは、お互いが自分の人生映画の中で欠かせない登場人物となって、喜びと苦しみを与え合ってきたというか……

あらゆる親子関係にはある種の「切なさ」がある。「切ない」という感情は非常に複雑な感情だ。おそらくその切なさの根底にあるのは、ある種の「恋愛感情」であろうと、私は感じている。それは、「決して成就しない恋愛」ともいえるし、あるいは、「はじめから成就している恋愛」ともいえるかもしれない。親子として一体感を感じようとする運動と、その中で埋没しないようにまた分離感へ動こうとする運動が、複雑にからみあって生まれる濃厚で味わい深い感情。単なる愛情でも憎しみでも怒りでも喜びでも悲しみでも好き嫌いでもなく、それらが全部合わさったような「切なさ」に、人はしばしば「中毒」する。だから、この「中毒」が重症となって手に負えなくなるとき、セラピー等の場所でそれに対処する必要が生じたり、また小説家であれば、それをテーマに小説を書いたりする必要性が生じるのであろう。

もちろん実際に一体とか分離があるわけではなく、人生映画が起こるために、人が映画に没頭するために、そうした「一体感」とか「分離感」という幻想が生まれるわけだ。

最後の五ヶ月間、父にずっと心で伝えたことは、「長年父親役をやってみんなを支えてくれて、ありがとうございました。お疲れ様でした。そして親孝行ができなくてごめんなさい」ということだった。たぶん、父(の役割をした存在)も私の感謝と謝罪を受け入れて、平和に源泉へ帰っていったと確信している。




シマウマの婚活ルール2012年02月15日 10時06分49秒

いつだったかテレビで、シマウマの生態を見たことがある。シマウマは大人のオス一頭とその妻(妻が単数だったか複数だったかは失念)と娘たちで暮らしている。そして、若いオス(息子)たちは群れを離れて、別の群れの若いメス(娘)に求愛し、また新しいカップルが誕生して、という具合に種が存続していく。

面白いのは、その求愛というか婚活で、ある集団の若いメスに若いオスが近づいてくると、その集団のボス、つまり、父親は必ずその若いオスと戦うのである。娘はといえば、その戦いをのんきに眺め、もし若いオスが父親に勝てば、若いオスについていき、もし負ければ父親のところに残る。このルールに例外はない。

こんなことは動物の世界だけかと思えば、案外このルールは、人の中の動物的マインドにも根強く残っているようである。世間でいうところの「結婚適齢期」(ほとんど死語に近い言葉ではあるが)の娘をもつ女性が、「親が娘の結婚に反対するのは、儀式のようなもの。反対されて引き下がるような程度の男と、娘を結婚させたくない」と言う発言を私は聞いたことがある。そのとき私は思わず心の中で、「シマウマか……」とツッコミを入れたものだ。

清水義範さんの小説の中に、一般的な父親が娘にいだく感情がどんなものかをよく表した文章があり、それを紹介してみよう。

「そして、最終的には娘には好きな男ができて、その男に奪い取られてしまうのである。
そのことを空想すると、腸(はらわた)が煮えくりかえる。怒り心頭に発する。怒髪天を衝く。泣くに泣けない気持ちになる。いても立ってもいられない。神も仏もないのか、と思ってしまう。
 娘が好きになるほどの男だから、おそらく紳士的ないい青年だろうとは思うが、ひょっとするとそうじゃなくて、私の娘に何かエッチなことをする奴かもしれない。そんなことをチラリと考えるだけで胸がつぶれる。私のあの娘に、エ、エ、エッチなことをするとは、このバババ、馬鹿者め。下がれ下がれ下がれ、控えおろう、という気分になる」 (「親ごころ」-「似ッ非イ教室」より。講談社文庫)

私の長年の見聞では、娘が結婚するとき、親と娘の間で、何かの騒動が起きなかったほうが珍しかったので、たぶん、大多数の父親が今書いたような感情構造をもっていると言って間違いないことだろう。

今私の人間マシンと同年代の人たちは、子供が結婚する年頃であり、そういった同年代の人たちを見て、多少は私も親ごころというものを解することができるようになってきた――若い頃は、子供の結婚に反対する親、そもそも成人した大人がしたいということに反対する「種族」は、私にとっては理解不能だった。

先ほどの清水さんの作品の中の父親の感情を別なふうに表現すると、子供とは親にとって「貴重な花」なのだ――長年、水をやり、肥料をやり、暑さから寒さから守り、お金と時間をかけて丹精をこめて育てたすえにやっと美しく咲いた花。ようやく花(子供)が美しく咲いて、これからはゆっくりとその花(子供)を楽しもう・鑑賞しようと思っているところへ、どこの「馬の骨」(と昔の親はよくこの言葉を使ったものだ)ともわからん奴が、自分の美しい花(子供)に忍びよって、勝手に断りもなしに、その花を持ち去ろうとしているのだ。親にしてみれば、その馬の骨に向かって、「一体お前は、何の権利があって、私の花を勝手に持ち出そうとしているのか? お前はこの花の成長に一円だって、支払っていないだろうが?」という憤懣やる方ない怒りがわき、自分の花に対しても、「今まで、これだけの愛情をこめてお前を大事に育ててきたのに、あんな馬の骨のほうが私よりいいとは、どういうことだ。お願いだから、もう少しの間、お前の美しさ・かわいさを私に独占させてくれ」という悲しい気持ちに駆られるのである。親にしてみれば、人生の不条理そのものである。しかし、若い頃の子供にそんな親の気持ちが通じるはずがなく、子供は親より外の世界の人間関係に夢中になる。

一般的に親がこういう気持ちに駆られているらしいのは、よく見かける風景だったのだが、こう思ったあとで、自分を振り返ることができるかどうかが、動物的マインドと人間マインドを分けるのである。人間マインドが機能している父親なら、泣く泣くこういう理解にいたるはずだ。「いやいや、自分だって、昔、よそ様の花々を勝手に持ち出して、エ、エ、エッチなことをたくさんして、おかげで父親にもなれたのだ。したし方がない、人生とはこういうものだ」と。

しかし、最初に紹介したシマウマの婚活ルールと親である女性の発言にも、動物的とはいえ、その中に何がしかの実用的知恵というものがある。親という種族は押しなべて保守的である。つまり、子供がしたいということ、特にそれがある種のリスクがあるようなことにはたいてい反対する。しかし、反対しても反対しても、もし子供が親の反対を突破すれば、最後にはあきらめて応援する親も多い。

私が思うに、もし親が反対したせいで、やめてしまえることなら、結婚にしても、その他のことにしても、「その程度の縁」なのである。つまり、たぶん、やめるほうが正解なのである。(今、読んでいる本、「非道徳教養講座」平山夢明著 光文社―の中の「賢い親の裏切り方」という文章の中で、著者は、映画監督になるという夢をどうしてもあきらめることができず、勤めていた会社をやめたとき、親に勘当された話を書いている。親に勘当されてもやりたいもの、それを著者は「魂の納得」と呼んでいる)

ということで、若い世代の皆さんの中で、婚活や夢の実現のために活動している人は、シマウマ親対策も忘れずに!