平凡でつまらない結論――苦痛に耐える能力2014年12月05日 08時30分31秒

先日の「ラメッシの教え」の会のあとで、カフェで皆さんとお茶を飲んでいるとき、どなたかが、私が以前にブログで紹介したタデウス・ゴラスの「Love & Pain」について日本で出版される可能性について尋ねられた――たぶん、私の見通しでは、日本では当分出版されそうにない。テーマが「苦痛」で、本の雰囲気は物理学の教科書のような感じなので、前著の「怠けもののさとり方」のファンの読者を失望させる可能性が大で、売れることも期待できそうにないからだ。
 
私自身は物理学は好きなので、物理学的雰囲気の「Love & Pain」は好みで、ここ数年間、時々読んでは、彼がテーマにしている「苦痛」についてよく考え、そして一つの結論に到達した。それは、スピリチュアルな探求と世俗的事柄(仕事や人間関係など)の両方において、共通する重要な成功の鍵がもしあるとすれば、それは「苦痛に耐える能力」であるという結論だ。この平凡でつまらない結論に至って、一人で苦笑いした。 そして、先日も、「苦痛に耐える」という話をカフェで最後に皆さんとして、そのあまりの平凡さとつまらなさにみんなで再び大笑いしたというわけである。

タデウス・ゴラスは、「Love & Pain」の中でさらに、至福や喜び、快楽や快適さをあまりに求めたり、売ったりする傾向のあるスピリチュアルな世界と世俗世界の両方に強い警鐘を鳴らし、苦痛への耐性が大きい組織(人体、会社、国家)ほど「強い」と断言する――彼は「苦痛に耐える」ことを道徳的観点から語っているのではなく、物理学的観点から語っているので説得力がある。

とはいえ、彼だって若い頃はドラッグまみれの生活を送っていたわけで、「苦痛のない悟りや至福の状態」を追い求めることが、さらなる苦痛や失望を招くという彼の話は、ある程度の年齢になったり、しばらくスピリチュアルな探求をやってみてからではないと、なかなか理解されないことだろう。

人間はいつも苦痛を避け、喜びを得たいと思っている。それはスピリチュアルな探求をしている人たちもそうでない人たちも、その傾向はまったく同じだ。むしろスピリチュアルな探求者のほうが、苦痛を回避して喜びを得たいという願望がはるかに強いし、何かの苦痛からの解放を求めて、スピリチュアルな道に入って来る人がほとんどである――どこかに苦痛のない悟りや至福の状態があるのではないかと。

しかしやがて、「苦痛のない悟りや至福の状態」、あるいは「苦痛のない仕事や人間関係」が幻想であると気づくときがあり、その気づきは早ければ早いほど朗報である。気づいたとき、人は幻想を未来に追い求めることをやめ、今ここにいて、今ここにあるもの、苦痛であれ、何であれ、それと現実的に付き合うようになる。

ただし、私が言わんとしていることは、ただやみくもにイヤイヤあらゆる苦痛に耐えるという意味ではない。「苦痛に耐える」は本当は非常に微妙なことで、何かに関してどこで耐えるべきで、どこで耐えるべきでないかは、一人一人ががまったく異なるポイントをもっている。つまり、スピリチュアル、仕事、人間関係、その他で、何に耐えることができて、何に耐えることができないかは、まったく人それぞれだ。

だから、そこから生じる苦痛に耐えられるものを選択し、継続する――実際は、選択する個人がいるわけではないが、見かけの個人の観点で言えばそういうことになり、苦痛に耐えられれば、そのことで成功する確率が高いとは相対的には言うことができる。

本日、ネットでアメリカ大リーグのヤンキースにいるイチロー選手の話をたまたま見かけたので、読んでみた。彼はヤンキースを解雇され、他の球団へ行く見通しだいう。ヤンキースでの数年間、彼は出場機会にあまり恵まれなかったらしい。それでも彼の素晴らしいところは、毎日誰よりも早く球場に到着し、体の準備をととのえ、心の準備を整え、出番に備えているところだ。出番がないかもしれないベンチで、じっと待っていることはおそらくかなりの苦痛だろうと想像する。もし彼が過去の名声やプライドにしがみついていたら、その苦痛には耐えられないはずであるが、彼の場合はいつでも名声やプライドよりも野球への情熱が勝つ。野球のためなら、どんな苦痛にも耐える――彼は野球選手というより、ほとんど野球求道者だ(実際彼は試合前、ロッカールームで目を閉じて瞑想しているそうである)。

さて、ラメッシの「意識は語る」もようやくもうすぐ発売の予定である。この秋は、ラメッシの教えについて書いたり話したりすることが多かった。彼の教えについていつも思うことは、「すべては神の意志」という教えだって、エゴには苦痛であり、肉体精神機構との一体化が強固であればあるほど、苦痛なはずである。マハラジ、ラメッシのところへ修行系の人が来て質問すると、たいていそこにはエゴから来る苛立ちというか苦痛がある。長年悟りの境地を求めてキツイ修行をしてきた人が、「『誰も』悟らない」「悟りが起こるかどうかは神の意志」と聞かされることは非常に苦痛のようだ。ラメッシは、「意識は語る」の中で、悟りが起こる一番重要な前提条件は、「悟りをあきらめること」とまで言っている。

 結局、 人生で重要なことは、みんな平凡なこと……「苦痛に耐える」「あきらめる」……本当につまらない話になりました(涙&笑)。

[お知らせ]

「意識は語る――ラメッシ・バルセカールとの対話」 (ラメッシ・バルセカール著 ナチュラルスピリット)
2014年12月下旬発売予定。価格、目次等は下記のサイトに掲載してあります。


アベノミックスの行く末2014年12月15日 09時31分25秒

先日、スーパーへ買い物へ行ったときのこと。スーパーの入口近くに一人の女性が首から募金箱のようなものをぶら下げて、直立不動で立っているのに気づいた。直立不動で無言で寄付集めは珍しいと思いながら、私はそのままスーパーの中に入り、買い物をし、数十分後に出て来たら、まだその女性が直立不動で同じ場所に立っていた。

少し興味をひかれ、私はその女性の前に行き、箱に張られている紙に書かれている文章を改めて読んで、やっとわかった――この女性は寄付集めの活動をしているのではなく、自分への物乞いをしていることが。
書かれている文章は、英語でいういわゆるsob story (お涙ちょうだい話、他人の同情を集める話) のたぐいで、自分は数年前に癌を手術し、子供は事故死し、現在、自分には身よりがなく、体が弱くて働けない、とまあだいたいそんなことが綴られていた。

私は思わず、「この寒空の中、人目に耐えて、直立不動で長い間立っているだけの忍耐力と体力があるなら、どこでも働けますよ」 と心でツッコミを入れてしまったが、それでも彼女の忍耐心に感心して、微笑んで「頑張ってください」と小声で言いながら、 箱にお金を入れた。

sob storyはたいてい話の半分以上はウソというのが決まりだから、私が見かけた女性の話も半分はウソかもしれない。それでも彼女が貧困状態にあるのは確かなことだろう。インドあたりではこういうsob storyで物乞いする女性はありふれているし、アメリカやヨーロッパでも時々見かけたことがあるが、日本国内で見かけるのは初めてだった。一人見かけたということは、これからこういう女性が日本の各地に出没するのかもしれない。日本国のますますの貧困と格差の進行を予感させる出来事だった。

国民間の経済的格差は、それが大きければ大きいほど、国は全体では貧困である。つまり、どれだけ一部の人たちと一部の企業だけが儲かっていても、大多数の国民の可分所得(自由に使えるお金)が減っていけば、国全体は貧しくなる――消費税は貧困層がますます貧困になる税金である。だから、先進各国はどこでも格差が広がっているので、みな相対的に貧しくなりつつある。そして、国全体が貧しくなるとき、社会は争いと暴力への圧力と不満な気分が高まり、政治は過激な保守系(と共産党)が人気を集めるのが一般的な傾向だ。

今回の選挙期間中、自民党の麻生財務大臣は、自民党が大勝するという予想のせいか、超ご機嫌だったようで、もう言いたい放題で、「この円安で儲けることができない企業の経営者は、運が悪いか無能」とまで言い切った。

しかし、現在の株高円安は、日本国の実体経済とは無関係に、政府の政策によって人為的に作られたものなので、それで儲かっているからといって、別に経営者が経営能力があるとか運がいいわけでもないし、それで儲からないからといって 運が悪いとか無能ということにもならないだろう。この国が貧困への道を歩きながらも、なんとかかろうじてまだ普通にまわっているのは、麻生さんがいうところの「無能で運の悪い」大多数の経営者の元で働いている大多数の労働者の勤労のおかげであって、政府の愚策のおかげではない。

それでも、麻生さんがそんな失言(本音)をしても影響ないほど、今回の衆院選挙では自民党が圧倒的に強かった。その理由の一つは、前回話題にした「苦痛に耐える能力」であると、私は思っている。一度野党に転落して野党のみじめさを知った自民党は、苦痛に耐える能力が格段にあがった。野党になるみじめさを味わうくらいなら、どんなに苦痛でもお互いの考えの違いに耐えて挙党一致で政権にしがみつくという決意をしている。自民党の政治家の中にも、安倍さんの保守的な考えを支持しない人たちもたくさんいるはずであるが、政権与党にいるために、その違いに皆さん耐えているというわけである。

それに比べれば、野党を作ってきた小沢(一郎)・菅(直人)・石原(慎太郎)・橋下(徹)その他各氏はみな、忍耐力がないところが共通している。忍耐力がないのに、やたら一緒に党を作っては解党するので、国民の支持を長く集められないのだ。

ということで、自民党圧勝に終わった昨日の衆院選挙。でも大昔の平家の時代から、「驕れる者は久しからず」という、権力者を戒める言葉があるように、麻生さんも安倍さんも有頂天になって、あんまりやりたい放題言いたい放題やっていると、神様からお目玉をくらうかも……

[お知らせ]

「意識は語る――ラメッシ・バルセカールとの対話」 (ラメッシ・バルセカール著 ナチュラルスピリット)

発売されました。書店に出まわるるのはたぶん早くて今週末くらいからですが、書店へご注文は可能です。

価格、目次等は下記のサイトに掲載してあります。

来年は少しお休みします2014年12月22日 09時03分44秒

今年も、気がつけば年末。今年は引っ越ししたせいで、古い物を捨てて新しい物を買う必要があったので、ネット・ショッピングが忙しかった(笑)。ようやく12月で、必要なものをほぼ買いそろえたので、やっとネット検索から解放される……はず。

先日は、ラメッシの本、「意識は語る――ラメッシ・バルセカールとの対話」(ナチュラルスピリット発行)(目次はこちらへ http://www.simple-dou.com/CCP043.html  )もようやく発売され、ほっとしている。分厚いけど、空気は軽い本なので、年末年始にでも、のんびり読んでいただければと思っている。

来年の出版の予告です。
 
*イギリスの賢者、 Tony Parsonsnothing being everything  が、2015年初夏、出版予定。 Tony Parsonsは、さしずめイギリスのニサルガダッタ・マハラジという感じだろか。本は薄くて、文章はシンプルだけど、翻訳はけっこう大変な感じ。(本の出版時に、臨時で紹介のブログを書きます)

*私の本「動物園から神の王国へ」2015年秋、PDF版を出版予定。

本書のテ―マは、「知性(理解)の進化とコミュニケーション論」で、私の中では「人をめぐる冒険」の続編という位置づけである。なので、「人をめぐる冒険」を面白く読めた方には、たぶん、興味深く読んでいただけるのではないかと思っている。ラメッシやダグラスなどの本がランチやディナーだとしたら、私の本は3時のおやつという感じだ。最終的な校正・編集にもう少し時間がかかりそうなので、もうしばらくお待ちください。目次だけ下記に公表してあります。
 
「動物園から神の王国へ」目次
 http://www.simple-dou.com/CCP044.html


「お礼」
 当ブログをお読みいただいた皆様、コメントを送ってくださった皆様、そしてお会いしてお話した皆様とのご縁に感謝します。来年は都合で、ブログ、コンサルティング、会の開催を秋まで休止します。それでは皆様、楽しいクリスマス、年末年始をお迎えください。

「お知らせ」
 *有料版PDFとMP3ファイルをDLmart で販売しています。(クレジット・カード、銀行振込、その他各種支払いに対応しています)。試読版・試聴版もあり、試読版・試聴版は無料でダウンロードできます。
 
「楽しいお金」PDFダウンロード版(本体価格1,000円)

「 楽しいお金3」PDFダウンロード版(本体価格1,000円)

 「人をめぐる冒険 」PDFダウンロード版(本体価格1,000円)

「1994年バーソロミュー・ワークショップ東京会場1日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)

「1994年バーソロミュー・ワークショップ東京会場2日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
「1994年バーソロミュー・ワークショップ京都会場1日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
1994年バーソロミュー・ワークショップ京都会場2日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
上記MP3ファイルの詳細な内容は下記へ
1994年バーソロミュー・ワークショップ東京会場試聴版(無料)

1994年バーソロミュー・ワークショップ京都会場試聴版(無料)
*旧マホロバアート社の本で、在庫のある本、DVDは、引き続きシンプル堂で
販売いたします。

  シンプル堂
   http://www.simple-dou.com/details1.html
 
リチャード・ラングが、ダグラス・ハーディングの大著、「The Hierarchy of Heaven and Earth(天と地の階層) 」について講演した記録(日本語字幕付き)。
  ttp://youtu.be/f2eF52V6yIs