今どきの子供 ― 2007年10月03日 11時36分11秒
自分の身近で子供を観察する機会はほとんどないのだが、でも、たまにマンションで出会う子供たちや近所の塾へ通う子供たちを見て、自分の子供時代と違うなあと感じることがある。
あるとき、マンションで次のようなことに遭遇した。
ある日の朝、私がゴミを捨てに階段をおりてゆくと、すれ違いに、女の子が、エレベータに乗り込んでいくのが見えた。私は気にもとめず、ゴミ捨て場に行き、30秒後か40秒後に戻ってきて、階段を上ろうとしたとき、その女の子がまだエレベータの中にいたのに気づいた。
私はハッとして、ひょっとしたら、この子は私を待っていたのかもしれないと思い、「待っててくれたの?」と声をかけたら、首をふってそうだと合図した。
普段、私は、朝はエレベータを使わないことにしているのだけれど、このときは、「感動」して、エレベータに乗り込み、女の子に感謝し、学年を訊いた。小学2年生だという。
私がなぜこの出来事にそんなに驚き、感動したかというと、少々固く言うと、その子が、その年齢で、明確に自分とは違う他者を認識し、その他者が何をする人で、自分はその人に何ができるのかを自分で考えていることだった。
私は、「すごいもんだ。小学2年生で、そこまで他人に気をつかえるとは。自分の幼い頃とは大違い!」とビックリしたのだ。
私の姿を見たとき、その子の心には、次のような考えが浮かんだはずだ。
「このオバサンは、白いゴミ袋をもっているから、外に出かけるんじゃなくて、ゴミ捨て場に行くんだ。でもここに戻ったとき、エレベータが行ってしまったあとだと、カワイソウだから、待っててあげよう」
他者を認識し、その人がどういう人で、どういう行動をするかをちゃんと予想している。何気ないように見えながら、こういう認識行動は、実に高度の心の機能なのである。大人だって、ここまで予想機能が働かない人たちはたくさんいる。
私の子供時代に比べて、はるかに自我の発達が早いし、より感受性があるのだとも思う。でも、それだけ、生きてゆくのが、早くから大変だってことにもなるかもしれない。
その子のやさしさに感動しながらも、ちょうど同じ頃、新聞か何かで、今の子供たちは小学生にして早くも人間関係に疲れているという記事も読んだあとだっただけに、子供たちが置かれている時代のキツサについて考えさせられた朝だった。
あるとき、マンションで次のようなことに遭遇した。
ある日の朝、私がゴミを捨てに階段をおりてゆくと、すれ違いに、女の子が、エレベータに乗り込んでいくのが見えた。私は気にもとめず、ゴミ捨て場に行き、30秒後か40秒後に戻ってきて、階段を上ろうとしたとき、その女の子がまだエレベータの中にいたのに気づいた。
私はハッとして、ひょっとしたら、この子は私を待っていたのかもしれないと思い、「待っててくれたの?」と声をかけたら、首をふってそうだと合図した。
普段、私は、朝はエレベータを使わないことにしているのだけれど、このときは、「感動」して、エレベータに乗り込み、女の子に感謝し、学年を訊いた。小学2年生だという。
私がなぜこの出来事にそんなに驚き、感動したかというと、少々固く言うと、その子が、その年齢で、明確に自分とは違う他者を認識し、その他者が何をする人で、自分はその人に何ができるのかを自分で考えていることだった。
私は、「すごいもんだ。小学2年生で、そこまで他人に気をつかえるとは。自分の幼い頃とは大違い!」とビックリしたのだ。
私の姿を見たとき、その子の心には、次のような考えが浮かんだはずだ。
「このオバサンは、白いゴミ袋をもっているから、外に出かけるんじゃなくて、ゴミ捨て場に行くんだ。でもここに戻ったとき、エレベータが行ってしまったあとだと、カワイソウだから、待っててあげよう」
他者を認識し、その人がどういう人で、どういう行動をするかをちゃんと予想している。何気ないように見えながら、こういう認識行動は、実に高度の心の機能なのである。大人だって、ここまで予想機能が働かない人たちはたくさんいる。
私の子供時代に比べて、はるかに自我の発達が早いし、より感受性があるのだとも思う。でも、それだけ、生きてゆくのが、早くから大変だってことにもなるかもしれない。
その子のやさしさに感動しながらも、ちょうど同じ頃、新聞か何かで、今の子供たちは小学生にして早くも人間関係に疲れているという記事も読んだあとだっただけに、子供たちが置かれている時代のキツサについて考えさせられた朝だった。
by シンプル堂 [社会] [コメント(0)|トラックバック(0)]
最近のコメント