ナマケモノ道2008年05月02日 09時11分23秒


最近、思考回路の調子が悪いのか、何のせいなのか、言葉がうまくまとまらない。それで、今回は、すべて他人の本の引用でうめることにする。

著者は、アーニーJ.ゼリンスキーという方で、彼は数十年間、ナマケモノ道を説きならが、「なるべく働かない」を実践している方だ。仕事やお金についての考えが、私と共通するところが多い。たぶん、怠け者を志向する人たちはみな、ライフスタイルに関して同じような結論に達するのかもしれない。

以下、彼の「ナマケモノでも「幸せなお金持ち」になれる本」(英治出版)より、いくつかご紹介する。

「何もしないでいることを後ろめたく思ってはいけない。
暇人は何の役にもたたないという考えは
人々が心のなかに儲けた枷のようなものだ。
実際は、その反対である。
暇人とは、嫌いなことをできるだけやらずにすませ
自分が楽しめる活動に多くの時間をあてる人間のことだ。」(27ページ)

「自分の道を歩みはじめると、人生はずっと楽になる。
世間並みという束縛から自由になれば
ストレスのない充実した人生はあなたのもの。
常識にとらわれない奇抜な考えが浮かぶようになればなるほど望ましい」(33ページ)

「すべてを手に入れたいと願うと
人生は大きな失望の場となる。
成功と幸せへの秘訣は、欲張り過ぎないこと」(57ページ)

「金儲けだけを考えていては、真の成功者になれない。
頭を冷やしてじっくり観察すれば、金の持つ多くの問題が見えてくる。
食べていける収入さえあれば、それ以上の富は幸せをもたらさないことにも気づくはずだ。
それなのに、なぜ金銭にこだわるのか。」(89ページ)

「独創力に関するふたつの法則。
誰でも独創力を発揮して社会に貢献する能力がある。
ただし、自分は例外だと誰もが考える。」(135ページ)

「まさかと思うかもしれないが、
幸せは金では買えない。
金で幸せが買えるなんて、それこそ悪い冗談だ」(185ページ)

「まさかと思うかもしれないが、
世の中、いつも金がものをいうとはかぎらない。
ほとんどの問題は、金で解決できるが、なかには例外がある。
そしてときには、金のために深刻な問題が生じる」(189ページ)

「丁重に接すれば金はよき友人となる。
金を見下すと、いつかは金に泣くはめになる」(203ページ)

「人生には代償がつきものだ。
勤勉に働かないことによる代償もあれば
働き過ぎによる代償もある」(213ページ)

「もう一つの大切なメッセージ。
働くのは人の常。
遊び暮らすのは神の業。」(221ページ)


それでは皆様、楽しい連休をお過ごしください。

コメント

_ るな ― 2008年05月03日 15時30分12秒

そんな面白い本があるとは知りませんでした。早速図書館で借りてこようと思います!

今回のブログを読んで、とても気が楽になりました。ありがとうございます!

「常識にとらわれない奇抜な考えが浮かぶようになればなるほど望ましい」の一文は大いに気に入りました。同時に、自分がいかに常識人であるかに気がつきました(^^)

_ ヒトシ ― 2008年05月03日 19時23分21秒

遊び暮らすのは神の業。ですか。良い言葉ですね。許すは神の業とは聞いていましたが、遊び暮らすとは…。精神レベルが低いせいか、いつも世間の価値観に取り付かれては離れるの毎日です。こういう言葉を聞くと心が楽になりますね。僕がしてきた事は神の業だったんだ(^^

_ 透明な空 ― 2010年08月26日 12時56分39秒

ナマケモノって素晴らしいって、かいてあるブログを見つけました。
ご紹介の本も読んでみたいと思います。ありがとうございます。
http://mblog.excite.co.jp/user/yahama/entry/detail/?id=12251110

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本の首都はどこですか?

コメント:

トラックバック