「悼む人」2009年04月15日 10時56分58秒

「悼む人」(天童荒太著 文藝春秋社)――前回、直木賞をとった小説だ。

私は普段、小説をあまり読まないし、文学賞にも関心がないので、いわゆる賞をとった話題の本もほとんど読んだことがない。「悼む人」を読んだのは、たまたま著者があるインタヴューで、本書を書こうと思った動機を語るのを聞いて、ちょっと興味をもったからだ。

そのインタヴューの中で天童さんは、「2001年9月11日、アメリカのニューヨークで起きたテロのときは、世界中がその犠牲者を悼みました。でも、そのあとアメリカがアフガニスタンを攻撃して、アフガニスタンでもたくさんの人が死んだにもかかわらず、その死はほとんど話題にならず、関心ももたれなかった。死は平等のはずなのに、人の死にこんなにも差別があるのは、どうしてなのか? そこで、あらゆる死を平等に悼む静人という人物像が浮かんだのです」と、(彼の正確な言葉ではないが)、だいたいこんなような主旨のことを語った。

で、本の中で、著者が創造した静人さんは、日本全国のあらゆる死、どちらかといえば、不幸な死――悲惨な死、自殺、殺人、事故死等々――の現場を旅し、その関係者に3つの質問、「その方は誰を愛していましたか? 誰に愛されていましたか? どんなことで感謝されていましたか?」を尋ね、ノートに書きとめ、自分の記憶の中に留め悼むのである。

著者が本書で描きたいことは、おそらく、人がどんなふうに死んだにしろ、どんなふうに生きたにしろ、それはどうでもいいことで、その人が生きたことが「愛」である――だから、「こんなふうに死んだから、かわいそうだ」と思う必要はなく、その人の愛を記憶しよう――「悼む」とは、その人のみじめさではなく、その人の愛を記憶する行為である――私はそう本書を読み、テーマをそう理解した。

著者が長年の歳月をかけて、様々な事件の場に自分でも出かけ、関係者の苦しみと喜びを共有して、書いただけあり、なかなかの力作であり、こういう本は、「ヒーリング小説」と呼んでもいいかもしれない。

さて、私自身は静人さんとは違って、元々人の死をあまり長くは考えないほうだ。でも、本書を読んで、私も悼んでみようと思い、静人さんの質問を少し変形して自分に向けて、過去10年くらいに亡くなった知り合いの人たちを悼んでみた。「私は、☆☆さんのどんなところを愛していましたか? どんなところが楽しかったですか? どんなことに感謝していますか?」 

すると、たとえば、「ああ、あの叔父さんには、小さいころ海へ遊びに連れて行ってもらって楽しかったな」とか、「お年玉をたくさんもらってありがたかったな」とか、楽しい思い出が湧き起こってくる。その人の愛を思い出し記憶すると、自分も楽しくなってくるから不思議だ――死んだ人と、楽しさと愛という存在の本質がもたらす感情で一つになることができる。

[イベント]
「私とは本当に何かを見る会」(ハーディングの実験の会)
2009年4月19日(日)午後(東京)詳細は下記のサイトへ
http://www.ne.jp/asahi/headless/joy/event/event.html

コメント

_ はな ― 2009年05月15日 19時02分17秒

シンプル道の日々、いつも楽しみに読ませていただいています。
『悼む人』の記事に共感して刺激を受けたので、思い切って、初めてコメントさせていただきます。理解がズレていたらごめんなさい!
まず、寂しく亡くなった祖母を思い浮かべて質問してみました。祖母の笑顔や笑い声が思い出されてとても和みました。愛を記憶するって、とても素敵な方法だと思います!
それから思いついて、生きている苦手な人を思い浮かべて質問してみました。そうしたら、苦手(嫌い)だった点が、愛しているところや楽しいところに当てはまってしまい、何人かやっているうちに、「すべては一つ。でも同じではない」というところにつながって、気になる人、気になるところはみんな私の部分(パート)なんだ、と感じました。次の記事「執着と嫌悪」にもつながりますが、なんて面白いんでしょう~!
ハーディングやラメッシやケイティも読みかじって少しずつ咀嚼中ですが、その昔、大いに影響を受けたはずなのに手元になくなってしまった「なまけ者のさとり方」をもう一度読みたくなって買ってきました。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本の首都はどこですか?

コメント:

トラックバック