「日本人が知らない幸福」2010年04月06日 06時14分17秒

「日本人が知らない幸福(武永賢著 新潮新書)という本を、タイトルにちょっと引かれて読んでみた。著者(日本に帰化したベトナム難民の方)はいったい日本人が知らないどんな幸福を知っているのかと……

読み始めてすぐ納得した――うーん、確かに今の日本人の多くはこういう幸福を知らないかもしれないと。

最初に書いてある話は、水の話だ。そのままでも飲める水で夏にシャワーを浴びるたびに、著者は感謝と幸福の念を禁じえないという。それから、著者にしてみれば、おいしい水道水があるのに、わざわざミネラルウォーターを買う日本人を信じられない気持ちで眺める。

なぜ著者が日本人から見ればそんなたわいもないことに幸福を感じられるかというと、ベトナムでの貧しかった子供時代、それからベトナム戦争が終わったあとの一家がたどったそれこそ波乱万丈の生きるか死ぬかの日々のせいなのだ。

著者はそういった経験についてはほんの少ししか触れていないが、泥水をすすり、弾丸をくぐりぬけた経験があるからこそ、彼は日本に落ち着いてからの日々を天国での暮らしのように感じるのであろう。そんな経験をしている日本人は今の日本では(戦争体験者以外)ほとんどいないので、確かに著者は幸いにも「日本人が知らない幸福を知る」ことができるのである。

私が思うに、人間界の幸福は、比較にもとづいている。不幸を経験するからこそ幸福を感じられ、貧しさを経験するからこそ豊かさが感じられる。同様に孤独だからゆえに、恋愛や人間関係が楽しく感じられ、失敗の苦痛があるから、成功の喜びがある。夏に経験する気温20度と春に経験する気温20度が、人間の感覚では同じ温度に感じられないのもそういうわけである。(私の感覚では、夏の気温20度は寒く、春の気温20度は暖かい)

「日本人が知らない幸福」を読んで面白いと思ったのは、著者の運命が、なぜか物事が「失敗した」あとに好転するという展開だ。カトリック教徒でもある著者は、たぶん、私が前に聖書の話のところで書いた、「求めよ、さらば与えられん」と「求めるな、さらば与えられん」の矛盾と調和を、知識としてではなく、体で体得しているようである。

著者は、何か人生で壁にぶつかったときは、「できないことは、できない」と自分に言い聞かせるという。成功した人たちがよく言う、「どんなときにも、できると信じれば、できる」、ではないところが、著者のユニークなところだ。

「できないことは、できない」という達観というか諦念は、私もよくつぶやくまじない言葉である……

さらに、
できないときは、できない。

できることは、できる。
できるときは、できる。

ないものは、ない。
あるものは、ある。

で、
今日できることをやる。
今日やるべきことをやる。
今日あるものを楽しむ。

で、今晩も湯船を満杯にして、私も贅沢で幸福な入浴を楽しんだのである。

[イベント]

2010 年4月18日(日)午後

「私とは本当に何かを見る会(東京)詳細は下記のサイトへ。

*「頭がない方法」サイト
http://www.ne.jp/asahi/headless/joy/event/event.html
または
*「シンプル堂」サイト
http://www.simple-dou.com/CCP006.html