覚醒体験は平凡で自然なもの2012年07月08日 09時12分38秒

たまに、「シンプル堂さんは、覚醒体験がありますか?」とか、「シンプル堂さんは、覚醒していますか?」というご質問をいただくことがある。とりあえず、たいていのときは、「はい」と答えるが、本当はこの質問自体が適切ではない。私たちが対象的に見る名前のついたどんな物体(人)も「覚醒することはできない」。なぜなら、それはスクリーン上のイメージにすぎないから。一方主体である(本質としての)「私」はいつも覚醒している(このことは、誰でもそう主張することができる)。

もちろん、私たちはスピリチュアルな社交の場で、有名な賢者の方々を話題にして、○○は覚醒している(悟っている)とかしていないみたいな、たわいもない話をするし、まあ社交レベルの話としては無害なことではあるが、実際覚醒している「人」とか悟っている「人」がいるわけではない。

アジャシャンティ流に言えば、「覚醒とは、覚醒それ自身が(人から)目覚めることである」であり、ダグラス・ハーディング流に言えば、「ダグラスとかトムとかシンプル堂ではなく、ただ一つのものだけが、覚醒している」。

覚醒が覚醒することの楽しさを感じられる、誰にでもできる実験があるので、ご紹介してみたいと思う。

通りを歩いているとき、よく道端に花が咲いているのに出くわす。そのとき歩みを止めて、花をただ眺め入る。このとき、「ああ、きれい」とかその花についての知識という思考・感情レベルに入らず、ただ存在して、眺め入る。そうすると、名前のついた誰かが名前のついた何かを眺めているという二元的眺めではなく、(この感覚を言葉にすることは困難ではあるが、あえて言えば)、覚醒それ自身がそれ自身を眺めているという平凡で自然で、同時に不思議で美しい感覚が起こることがある。また私はこれを、「愛の交歓(交感)」と呼んでいる。6月はアジサイとの「愛の交歓」が楽しかった。

先日は、郵便局で順番待ちをしていたときに、目の前に母親の背中におぶわれた赤ん坊がいて、その子と目が合ったら、もう目を離すことができなくなってしまった。赤ん坊の目は、大人の目とは全然違う。そこにどんな感情も読むことができず、赤ん坊はただただ眺めている。その子は、私と目を合わせていた間一度もまばたきせず、ただ眺めていた。犬やネコなどの動物、赤ん坊などと、目を合わせる機会があれば、ぜひ試してみることをお勧めする。

それから、先日、Resist no evil (悪に抵抗するな)を練習するよい機会にも恵まれた。食事を作っているとき、うっかりして、熱湯を手にかけてしまったのだ。まず水道水で冷やして、それから火傷の薬を塗る応急処置をしてから、(何も考えずに)ただ存在して、ヒリヒリ、ズキズキする痛みを全身で一分間ほど百パーセント感じた。それから別の作業に移り、しばらくして気づいたら、痛みはほとんど消えてしまった。体の痛みに関しては、いつもこのようにうまくいくともかぎらないが、まあ、実験してみる価値はある。

覚醒体験は、平凡で自然で、そして奥深い。

[イベント]
2012年7月15日(日)午後
「私とは本当に何かを見る会」(東京)詳細は下記のサイトへ。

*「頭がない方法」サイト
http://www.ne.jp/asahi/headless/joy/99_blank014.html

*「シンプル堂」サイト
http://www.simple-dou.com/CCP006.html





テストステロン(オス・ホルモン)中毒2012年07月23日 09時21分43秒

皆様、暑中お見舞い申し上げます。(8月は都合でブログをお休みします)

どこかの県の中学校で昨年起こった、イジメが原因とされる自殺が、今頃マスコミで大きく報道されている。

私は、学校でのイジメ問題が起こるたびに、その当の学校の校長や教育委員会の人たちの発言、「イジメはなかったと認識している」みたいな発言にいつも驚く。人が集団で毎日集まる場所(学校、職場、家庭等)では、どこでもイジメが起こる可能性があるし、特に中学校では、ほぼすべての学校で、私が子供だった頃も、現在も、大なり小なりイジメが起こっている。

ほとんどの場合は、たぶん、暴力ざたにならない程度ですんでいるか、イジメられている子供が孤独に必死に耐えているか、耐えられない場合は、他の学校へ転校するかして、表ざたにならないだけである。

イジメはめったに起こらない特殊なことだと学校関係者が思っているかぎり、毎回毎回、「イジメはなかったと認識している」と馬鹿の一つ覚えの発言を繰り返して、自分たちの無能さをさらけ出す羽目となっている。

なぜ教育関係者そして親たちががイジメに対して無知無能かといえば、彼らがヒトという生き物が子供から大人まで、どれほど本当は闘争的か、他者をコントロールして優位な立場に立ちたいという願望にどれほど駆り立てられて生きているか、知らないからだ。学校の教師はいつも生徒をコントロールして、自分のパワーを感じたいと思っている。親はいつも自分の子供をコントロールして、パワーを感じたいと思っている。そしてまた、教師同士、親同士も、コントロール・ゲームをしている。こういった自分たちの中にもある闘争本能を理解しないかぎり、子供同士のイジメのメカニズムも理解できないはずであろう。

「闘争本能」それ自体は、ヒトの肉体に生まれつき備わっているもので、それそのものが悪いわけではないが、それがヒトの自我(エゴ)とタイアップして、他人を踏み台にして、自己存在感を高めようとするとき、他者へのイジメという形でしばしば現れる。

その闘争本能をつかさどるホルモンが、テストステロンと呼ばれているオス・ホルモン(男性ホルモン)で、小学生高学年から中学生頃の思春期に、特に男の子の体の中で大量にそのホルモンが出始めることが知られている。

テストステロン(男性ホルモン)の作用というのは、日常用語的に言うと、「自分の中のエネルギーを外側に発散して、自分のパワーを感じたい」という衝動であり、sexはその衝動の一番有名な表現である。


学校という場で許されるテストステロン(ちなみに、このホルモンは女性の体の中にもある)の表現は普通、勉強、スポーツ、芸術とほぼ三つの分野に限られていて、この分野でテストステロンの衝動をうまく昇華できる子供たちは、学校という場で、それなりの居場所を見つけて、自分の存在にある程度自信をもつことができる。

しかし、すべての子供たちがテストステロンを無害に昇華できるわけではなく、学校の方針や教師の教え方が自分に合わないなどの理由で、不安や退屈や苦痛を感じている子供たち、あるいは、何らかの事情でひどい心理的ストレスをかかえている子供たちは、ほとんどの場合、人間関係の中で、テストステロンの衝動を動物的闘争という形で表現しようとする。

イジメている子供たちには、自分たちが悪いことをしているとか、自分たちがイジメているという認識はほとんどないはずであり、ただあるのは、「どうだ、オレがどれほど強いか、わかったか」みたいなテストステロンの衝動による自己存在の確認だけである。

そしてイジメられている子供も、多くの場合、イジメられていることを否定するのは、「イジメられている」ことを認めると、「自分は弱い存在である」ことを自分でも認めることになるからだ。子供の自殺というのは、自分のパワーの最後の証明とある種の「復讐」の意味合いがあるのではないかと、私には感じられる。小学中学生の頃のすべての子供たちは、切ないほど、自分の存在(パワー)を他者に認めさせたいと思っている。

学校でのイジメの問題に対しては、大人が考える解決法よりも、子供たち全員に問題を考えさせ、解決法を自分たちで創造させるのが本当は一番効果があるだろうと私はそう思っているが、学校関係者が自分たちの保身や無能さのために隠し続けると、いつのまにか大人の世界の(動物的)政治問題になってしまい、問題がスパイラルに膨れ上がって、もう誰も止めることができない状態になる(以前紹介した「ハインリッヒの法則」が当てはまる)

さて、テストステロンの衝動を動物的闘争という形で表現しようとするのは子供だけでなく、一生この動物的闘争に中毒する人たちもいる。「国民の生活が第一」党(という冗談のような党名――本当は、「オレの権力闘争が第一」党にすべきであろうと思うけど)の党首にこのたび就任された民主党元代表の小沢一郎氏はその典型である。誰かとの権力争い、選挙などの戦いになるときだけ、テストステロンが最高潮に盛り上がる方なのだ。小沢氏は、「昨年の原発事故のあと、放射能の影響が怖くて、地元へお見舞いにも行かなかった」とか、「塩を買い占めるように命じた」とか、自分の妻からその臆病ぶりが暴露されたという話がネットに出ていたけれど、集団でイジメる子供たちも、集団で動物的権力闘争する大人たちも、みな本当は臆病である。

というよりも、人はみな臆病なのだ。私の観念によれば、それを認めることができる人は人間で、それを認めることができない人はサル脳状態である。それを認められるとき、テストステロンの衝動が動物的闘争から人間的闘争へと進化する可能性が開かれるのである。

で、もうすぐロンドン・オリンピック――テストステロンが一番美しく無害に昇華され、お金も稼げて、人々からの称賛も得られるのが、スポーツという分野である。オリンピックのメダルとは、孤独と苦痛に耐えて、(イジメとは違って、より弱いところへ向かうのではなく)、より高くより強いところに向かった人たちに与えられる称号である。

お勧めの本
「政治をするサル――チンパンジーの権力と性」フランス・ドゥ・ヴァール著(平凡社)
チンパンジーの世界とヒトの世界がどれほど似ているかを教えてくれる本