「シズコさん」2012年09月08日 10時40分00秒

この8月は、スイカと枝豆を毎日山ほど食べながら、母親の話相手・テレビメイト(テレビをいっしょに見る人)をつとめ、できるだけ母の関心のある話と活動をいっしょに楽しんだ(料理、時代劇、昔話など)。私はテレビドラマの登場人物の関係や粗筋を読み取るのはあまり得意ではないのだが、それでも、水戸黄門や鬼平犯科帳はなんとかこなすことができ、耳が少し遠くなった母に時々ストーリーの補足的解説をした。テレビドラマは、老人の認知症防止に案外役立つようである(テレビ業界には、耳の遠くなった老人たちのために、水戸黄門や鬼平犯科帳などの昔の時代劇に、字幕をつけていただきたいと要望したいものである)。

母親と私(たち娘たちは)はひどく親しい。子供の頃から今までずっと。だからいっしょにいるときは、親しいゆえの苦痛、親しすぎるゆえの苦痛、もっと親しくなろうとするゆえの苦痛が時々お互いをおそう。

娘にとって、母とは何なのか? 母にとって、娘とは何なのか?

最近は、娘の立場から母親との葛藤・確執を告白したような母娘ジャンルの本がよく出版されるようになったが、そんなジャンルの本である「シズコさん」(佐野洋子著 新潮社)を紹介してみよう。

「シズコさん」は、著名な絵本作家が、自分の母親との確執と和解に、自分の生い立ちをおりまぜて語ったような本だ。著者の母であるシズコさんは、戦争の頃に子供を亡くし、さらに中年の頃に夫を亡くし、そのあと残された4人の子供たちを一人で育て上げ、しかも家事全般に有能で、晩年は習い事に励み、まあ、いってみれば、「スーパーかあさん」のような人だった。

ところが、そんな母親を著者は長い間、嫌い、しかも、母親を嫌っている自分に罪悪感を感じて、二重に苦しんでいた。「シズコさん」の中に、何度も何度も、母親への嫌悪感と自分の罪悪感が告白されている。

世の中には、いろいろなタイプの母親がいる。一人一人の母親がユニークで、その母親から生まれてくる娘も一人一人ユニークで、したがって、世の中には無数の母娘関係の組み合わせがある。

共通していることは、どんな母娘もお互いを愛し合い、同時にお互いを嫌い合うこと(時期)もあるということだ。
それはなぜかといえば――娘と母親の間には、ある種の微妙なライバル心があり、それはいわゆる「女友達の原型」のようなものである。

娘にとっては、母親は、「女として生きるとはどういうことか」を最初に教えてくれる人であり、娘は、母親の中に自分の将来を無意識のうちに重ね合わせる――お母さんのように生きたいとか、お母さんのようには生きたくないとか、お母さんのように○○ができるようになりたいとか、お母さんと同じくらい幸福になりたいとか、お母さんよりも幸福になりたいとか、お母さんのように不幸になりたくないとか。娘というのは、子供の頃から母親を基準に、自分の将来の幸福について考えるものであり、娘ほど自分の母親を真剣に愛情深く、かつ辛らつに観察する人はいない。

では一方母親にとっては、娘は何かといえば、やはり自分の幸福と不幸を投影する対象であり、娘には自分のように生きてほしいとか、自分は○○だったから、娘には○○に生きてほしいとか、○○のような結婚をしてほしいとか、○○のような結婚はしてほしくないとか、まるで娘が第二の自分自身であるかのように、娘の将来をコントロールしようとするのである。

かくして、お互いに家庭の外では誉められるような、よい母親、よい娘であっても、家庭の中では、愛情とコントロール願望とライバル心がせめぎあって、母親と娘の間にはある種の戦争が起こる場合がしばしばである。

母娘だけでなく、親子は他の誰よりもお互いに愛し合いたいという切ないほどの願いがある。それにもかかわらず、その願いがなかなか実現せずに、確執があちらこちらで起こるのは、それは、「親は、○○であってほしい」「子供は、○○であってほしい」というテンコモリの期待や投影や観念を通じて、お互いを眺めるからである。
自分の狭い観念から見たお互いのある面が「好きだ」とか「嫌いだ」とか思うことは、自分が相手に投影したイメージを「好きだ」とか「嫌いだ」と言っているにすぎず、そのときは相手の多面的なありのままの姿を見ていないことになる。

娘の立場である人たちは、「母親が好きだ」とか「母親が嫌いだ」という話をよくするわけであるが、その実際は「好きだ」と思っている人でさえ、母親を嫌いなときはあるものだし、反対に「嫌い」だと思っている人でさえ、母親が好きなときはあるというのが、正確なところだ。嫌いな母親、好きな母親という多面的な母親を見ていくとき、それは同時に娘である自分自身をも多面的に見ることにもなり、「母親が好きだ」と思っているにしろ、「母親が嫌いだ」だと思っているにしろ、自分の中にひどく母親に似ている面を発見し、驚くことになる。

シズコさんの娘である著者は、「嫌い」という感情に執着し続け、老いて心が壊れていく母親を、自分の老後のために貯めたお金をつぎ込んで高級介護施設に入れて、自分の罪悪感を慰めようとするのだが、それでもなかなか心が晴れない。

最後になってやっと、「強い母親」ではない別の母親の面を見ることができて、今まで、自分が母親の一面しか見ていないことに気づき、母親との確執が消え、和解が起こったのである。推測するに和解が起こったからこそ、著者は本書を母親のためにも書いたのであろうと思う。

和解が起きて、双方が年齢を重ねてまるくなっていけば、母娘は、お互いに足りないところを助けあえる最強&最愛の友人となることができる。そしてそのときの母娘関係の苦痛とは、最強&最愛ゆえの代償である。

その他参考図書

「母が重くてたまらない」信田さよ子著(春秋社)
長年、母親のことで悩む娘たちの相談にのってきた臨床心理士が、どこまでも娘を追いかけてくる母(笑)の傾向と対策を語った本



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本の首都はどこですか?

コメント:

トラックバック