病気の治療と祈り ― 2018年10月30日 09時04分07秒
先日、下記のご質問をいただいたので、ダグラス・ハーディング・グラフィック伝記 の本について書く予定を変更して、ご質問へのお答えを書いてみよう。
「 関係のない質問で申し訳ありません。私は今病気をしていてそれを良くしたいと思い病院の治療と共に自分でできる「祈り」をしています。でもそのやり方で悩んでいます。 具体的にその病気が治ることをお願いするいわゆる指示的な祈りは良くないと聞いたので「御心のままでありますように。」のような完全受け身の祈りをしているのですがあまり自分の中でピンときません。 自分としては「病気が治りますように。」といった種類の祈りの方が精神的に安定するような気がするのですがどうしたら良いですか? 」
まず、私がスピリチュアルなことも含めて、人生で大原則としていることを書いてみると、「他人がよいと言うことではなく、自分がよいと思うこと、自分にとってよいと思うことをやる」ということだ。
もしご質問者が「御心のままでありますように」より、「病気が治りますように」がピンとくるなら、誰が何と言おうと自分にピンとくるものをやったほうがいいはずだと思う。
ただ、私自身は前にも書いたように、昔から「祈る気質」ではないので、「病気が治りますように」のような物質・肉体次元の状況改善のための「嘆願的祈り」(「指示的祈り」ともいう)はやらないし、それよりは「御心のままでありますように」のほうがはるかにピッタリくる。
苦しい病気のときに、 何か聖なるものに祈りたい気持ち、それは私にもよくわかる。私だって、病気の苦痛は大嫌いなのだ。私は肉体の苦痛に対して耐性がかぎりなく小さいので、小さい苦痛ですら、それが起こるときはベッドの上で苦痛にあえいでいる。
では病気(体の具合が悪いとき)のとき、私が何をするかと言えば、自分が知っているかぎりの療法をただ試すだけである――マッサージ、肉体への感謝、食事、健康茶、体操、サプリメント、瞑想、医者にはめったに行かないけど、苦痛が耐えがたいときは医者に行って治療を受け、薬を処方してもらうこともある。おっと、忘れるところでした――QEヒーリングもありました!
私にとっては肉体はパソコンのようなもので、パソコンの具合が悪い(私のパソコンも中年になり、時々わけのわからない不具合を起こす)ときは、優先してその不具合に取り組むのと同じように、老年になった肉体が不具合を起こすときも優先して問題に取り組むことにしている。
それでも、どんな療法も絶対ではないし、効くときもあれば、効かないときもあり、何も効かないときは、泣きながら文句を言いながら苦痛が去ることを待つだけである。もしそんなときに私があえて祈るとすれば、「この苦痛がイヤだイヤだと文句を言っている私をどうかお許しください」というものだ。
ご質問者が書かれている「御心のままに」の本当の意味は、私の理解によれば、病気の場合で言えば、「病気が直るかどうかは、私がコントールできることではない。それは神(全体)の意志によっている。私ができることは、自分ができることを何であれ、瞬間瞬間やることだけだ」ぐらいの意味だ。これは病気に打ちひしがれるとか、あきらめて何もしないという意味ではなく、自分にできるかぎりのことをやって、結果を心配しないという意味である。
それは私たちがやるすべてに通じることで、家庭や仕事においても、私たちにできることはただ平和に目の前のことに最善を尽くすだけで、その結果は「誰も知りえない」、のではないだろうか? 未来のことは何も保証されていないのだ。極端な話、私がこのグログを書き終えるまで、神が私の肉体を生かしておくかどうかさえ本当はわからないのだ。
そして肉体に関して究極的な平和は、パソコンが私の本質でないのと同様に、死すべき肉体も私の本質ではなく、私の本質は不死であるという理解と認識の中にしかないと、私は思っている。だからそのことを教えてくださった賢者の方々に私は深く感謝を感じている。
ダグラス・ハーディングは70歳の頃、短期間深刻な鬱病にかかり、それから回復したとき、あらゆることを神から来るものとして受容する新たなる境地に立ち、次のように宣言していることが伝記には書かれている。
私の望みは、すべてが
あるがままであることだ。
なぜなら、
すべてが私の本質から
流れて来るからだ
あるがままであることだ。
なぜなら、
すべてが私の本質から
流れて来るからだ
私が今日書いた話は、ご質問者にあまり参考にならなかったかもしれない。ただ、私が病気に方にいつも言うことは、自分がしたいと思う治療・療法を何であれ実践し、罪悪感と心配をもたずに、日々心安らかに生きるということだけである。
ということで、本日、ブログの最後まで、神は私の肉体を生かされておきました!
[今後のイベント予定]
2018年12月8日(土曜日)「私とは本当に何かを見る会」(東京)
2018年12月15日(土曜日)「私とは本当に何かを見る会」(東京)
[お知らせ]
2018年12月8日(土曜日)「私とは本当に何かを見る会」(東京)
2018年12月15日(土曜日)「私とは本当に何かを見る会」(東京)
[お知らせ]
*ラメッシ・バルセカール 『誰がかまうもんか?!』電子書籍版が発売されました。
アマゾンサイト
https://www.amazon.co.jp/dp/B075R6PH31
https://www.amazon.co.jp/dp/B075R6PH31
*トニー・パーソンズ 『何でもないものがあらゆるものである』電子書籍版が発売されました。
*ダグラス・ハーディングの新刊「存在し、存在しない、それが答えだ」(ナチュラルスピリット発行 本体価格 2300円)好評発売中。
[シンプル堂電子書籍]
*「動物園から神の王国へ―サルの惑星、のような星で、平和に生きるために」(PDFファイル)ダウンロード版は、DLmarketのサイトで販売しています。お手持ちの機器(パソコン、タブレット、スマートフォン)に、PDFを読むソフト(AdobeReader等)が入っていれば、どなたでも読むことができます。
本書の詳しい目次は下記のサイトに出ています。
1部 ヒトにおけるセックスと闘争・暴力の問題について
2部 サルの壁 人の壁
3部 人生は、ド・アホでいこう!
2部 サルの壁 人の壁
3部 人生は、ド・アホでいこう!
DLmarketからファイルをダウンロードするためには、まず会員登録をする必要がありますが、Facebook、Twitter、楽天のアカウント、Yahoo!Japan のID、Amazonのアカウントもご利用でき、各種支払いにも対応しています。(銀行振り込み、コンビニ支払い、Amazonペイメント、クレジットカード、Paypal、その他)。
なお現在は、パソコン等では、横書きの文章のほうが読みやすいという人たちもいると思い、縦書き版と横
書き版の二種類の版を用意してあります。 編集の都合上、総ページ数(縦書き版が453ページ、横書き版が367ページ)は異なっていますが、内容はまったく同じです。
*試読版(無料)は上記のサイトから、会員登録等なしに、どなたでも自由にダウンロードできますので、本との相性を確かめて、購入の判断をしていただければと思います。 (画像の下の、「立ち読みできます」をクリックすると、試読版PDFを無料でダウンロードできます)
*DLmarketで下記も販売中です。(無料試読版は会員登録不要で、自由にダウンロードできます――画像の下の「立ち読みできます」をクリックしてください)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/290251
「 楽しいお金3」PDFダウンロード版(本体価格1,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/290294
「人をめぐる冒険 」PDFダウンロード版(本体価格1,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/290283
「1994年バーソロミュー・ワークショップ東京会場1日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/297870
「1994年バーソロミュー・ワークショップ東京会場2日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/297880
「1994年バーソロミュー・ワークショップ京都会場1日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/297958
最近のコメント