「ポジティブ病の国、アメリカ」2010年11月21日 09時01分29秒

今、アメリカのジャーナリスト、バーバラ・エーレンライクの最新作「ポジティブ病の国、アメリカ」 (河出書房新社)という本を、読んでいる。

バーバラ・エーレンライクは、私の印象でいうと、日本でいえば、何年か前に亡くなった、ジャーナリストの筑紫哲哉氏に感じが似ている――舌鋒鋭い、リベラルなジャーナリスト、古きよきアメリカを愛する、そしていつもアメリカの政治・経済・社会の現実に怒っている愛すべきおばさん。

彼女は、ここ数十年のアメリカの現実――労働者が働いても働いても報われない現実――その格差の原因がどこにあるのかを鋭く追及する本を書いてきた。今回彼女がその調査・批判の対象に選んだのが、アメリカのポジティブ産業(スピリチュアルからビジネス・モーティベーション産業にいたるまで、肯定的物の考え方、態度を教える産業)である。

本書によれば、アメリカでは、ビジネス、宗教・教会、そして医療現場、労働現場のあらゆるところで、「ポジティブ(肯定的)で楽観的な態度」が推奨、いや、ほとんど強制されているといい、特に「ザ・シークレット」の本のヒット以後、その盛り上がりは頂点に達しているそうである。ところが、これだけ「ポジティブで楽観的な態度」が推奨・強制されているというのに、アメリカの状況、特に経済・労働環境は悪化の一途とたどっている――それは、なぜなのか?

バーバラおばさんは、現実を直視しない(させない)そういった安易な楽観主義、肯定的物の考え方の蔓延こそ、むしろアメリカのビジネスを凋落させ、金持ちと貧乏人の格差をいっそう広めてきたという論を展開する。

彼女が具体的に挙げている例は、
たとえば、会社で業績が不振だったとしよう。すると、そこの経営陣たちは、自分たちの責任を追及したり、自分たちの報酬は下げることなく、ビジネス・モーティベーション産業の力を借りて、社員のリストラを苦痛なくおこなったり、社員に「やる気向上」プログラムを押し付けたりする。リストラされる社員は、「リストラされることは、あなたのチャンスです。それを肯定的に考えましょう」と説得され、また態度がネガティブだと査定された社員は、職場で排除されたり、非難を受けたりするというわけである。

本書には他にも、
ビジネスの厳しい現実を見るべきときに、楽観的な考え方や「引き寄せの法則」で、なんとか切り抜けられると考える企業のCEO(最高経営責任者)の人たち、

そして、「信仰(=教会に寄付をすれば)があれば、どんなことも可能である」と、貧しい人たちに楽観主義をあおり、不釣合いな寄付や消費に追い込む教会の伝道師たち等々、山ほど事例が挙げられている。

バーバラおばさんは、人々が本当は、怒って、文句を言うべきときに、安易な楽観主義、肯定的物の考え方にまるめこまれて、自分のお金も働き場所も失ってますます貧しくなっていく一方、そういった一部のポジティブ産業の伝道師たちが、大金持ちになっていく様子を、強い口調で批判している。

本書の中に、「ネガティブなたち人は、有害である。彼らはポジティブな人たちからエネルギーを奪うからだ。だから、できるだけネガティブな人たちを避けよう」という主旨の、そういったポジティブ産業の著名な伝道師の言葉の引用があって、それに対しても彼女は、そうやって、あらゆるところからネガティブな人やネガティブな意見を排除しようとするのは、いかがなものか、時には、現実に対して否定的な意見や否定的な人だって必要ではないか?と異議を唱えている。

私はいちおうスピリチュアル系に属しているので、スピリチュアルな考え方や「ポジティブ・シンキング」に対する彼女の批判のすべてには同意しないし、「人々はもっと現実に怒って、文句を言ったほうがいい」という考えにも賛成しないが、ジャーナリストである彼女とは少々違った観点から、安易な楽観主義、安易な「ポジティブ・シンキング」、そして、「ネガティブな人は、有害である」というような意見は、かえって多くの混乱や苦痛を招く危険性があると思っている。

次回は、いわゆる「ポジティブ・シンキング」のその功罪と限界について、もう少し踏み込んで書いてみたい。



コメント

_ 中川 ― 2010年11月26日 21時35分11秒

高木さんのこの事に関するコメントに次回とても興味があります。僕自身、ポジティブシンキングに対する肯定的考えと否定的な考えに、いつもゆれていますから。

_ (未記入) ― 2012年03月14日 12時44分46秒

よくぞ、こういう記事を書いてくださったと拍手をしたい気分です。
ポジティブ産業というからには誰かがどこかで旨い汁を吸っているわけで、それでは吸われている人は誰か?といえば、それはまぎれもなく弱者です。
弱者とはどのような人たちか?というと、大人しく素直で真面目で責任感が強く、かつ周囲の空気に気をつかって自分に無理をしてしまう人たちです。
彼らは人から無理難題を押し付けられたり、過剰な労働を強いられても文句を言わずにこなします。
しかし、評価はされないのが常です。
それは、彼らを評価してしまうと面倒を押し付けるスケープゴートがいなくなり、組織や上司、ごまをする同僚等が上手い汁を吸えなくなり、困るからです。
 そうならない為にポジティブな考えを刷り込み、組織内の弱者(スケープゴート)に自信を与えないよう、このままでおとなしく我慢しつづけるように飼育しているのです。
アメリカのアニメ「機関車トーマス」は恐らく日本のあんパンマンのように幼児に浸透していると思われます。
あのアニメはまさしく、ポジティブ産業をアメリカ国民に植え付けるという役割を果たしています。
「なにかあってもそれにめげずに希望を持って、明るい気持ちで働きに働く!」そしてラストはめでたし、めでたし、というあのアニメ・・・日本でも放送されていますが私は気持ち悪いと思って見ております。
 こういう実話もあります。
乳がんにかかり乳房を切除したアメリカの女性が言ったひとこと「乳がんにかかって、私ラッキーです」
インタヴュア「あなたは再び乳がんになりたいですか?」
彼女の答え「ええ!もちろんです!」
この異常な会話をポジティブ思考信仰者はどう解釈するのか?私はぜひ教えていただきたい。
ひとりの人間として、身近な人から知らない人の思考まで自分の好みに矯正して平常でいられるのか?
 人間にはひとり、ひとりが違う脳を与えられている。
これこそが「それぞれが自分自身の脳で考え、判断しなさい」という意味ではないのか?
さすれば、誰もが怒ったり、悲しんだり、失望したりする権利は与えられているはずだと思う。
その当たり前の権利を元から断つのがポジティブ産業の最大の功罪と私は考える。

_ (未記入) ― 2013年05月21日 11時40分14秒

ポジティブ病。
初めて知りました。日本はネガティブ病?
この2つを合わせて特効薬をつくれませんかね。
どちらの病も主張できない、しずらい雰囲気を作ってしまっているのが問題だと私は思います。
人はやっぱり動物ですし、理性だけ働けるとは思えません。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本の首都はどこですか?

コメント:

トラックバック