マインドにも夏季休暇 ― 2023年09月06日 14時51分56秒
[お知らせ]
*ジョエル・ゴールドスミス著『静寂の雷鳴』が発売されました。
本体価格:2,380円+税
本文ページ数:333ページ
発行:ナチュラルスピリット
*ジョエル・ゴールドスミス著『静寂の雷鳴』が発売されました。
本体価格:2,380円+税
本文ページ数:333ページ
発行:ナチュラルスピリット
*1994年10月に、バーソロミューが東京でおこなったワークショップの記録を下記で公開しています
(英語と日本語通訳の音声と日本語字幕付き)。現在(1)から(18)まで公開中。
◎オンライン「非二元の探究――瞑想と実験の会」
2023年9月24日(日曜日)午前9時から午前11時頃まで
2023年9月28日(木曜日)午後2時から午後4時頃まで ←予約受付終了しました。
◎オンライン「ダグラス・ハーディングの哲学と教え」
2023年10月1日(日曜日)午前9時から午前11時頃まで
2023年10月8日(日曜日)午前9時から午前11時頃まで
2023年10月8日(日曜日)午前9時から午前11時頃まで
ジョエル・ゴールドスミスの『静寂の雷鳴』(ナチュラルスピリット発行)をご購入・ご購読してくださった皆様、ありがとうございます。
夏は涼しいよりはどちらかと言えば、暑いほうが夏らしく好きだが、それにしても暑い暑い夏だった(毎日最高気温が35度を超えた――小中学の頃の記憶では、昔は暑いというのは、30度を超えることだったが、今では、30度は涼しい感じである)。だから、いつもよりも外出を控え、散歩も控え、昼間はエアコンの効いた部屋で読書と昼寝を楽しみ、その合間に瞑想と仕事を少しするといった、ゆるい日々を過ごしている。元々引きこもり派なので、それが特に苦というわけでもない。
ブログを更新しようと思いつつ、8月はなんのせいか、どうも自分の文章を書く(=自分の中から出て来る言葉をまとめる)気力をなかなか集められなかった(言葉が上がってきても、散らばってまとまらない感じ)。それでマインドにも夏季休暇を与えるべく、目を閉じてやる瞑想をいつもよりも長い時間やっている。瞑想をすると、この世俗世界がどんどん遠くに行き、言葉の世界が遠くなり、この世界のすべてのことがどうでもよくなる(笑)。でもたいてい、20~30分くらい経過すると、昼寝モードになったり、反対に世俗的な雑念が浮かび始めたり、ときには、「今日の夕食のことだけど……」と家族がいきなり部屋の外で声をかけてくるので、すぐに瞑想から出て、「ああ、今日の夕食ね……」と、マインドにスイッチが入り、世俗モードになる――誰でもなく、何の属性もストレスもない場所からまた戻って来て、誰かになり、日々この世の苦しみと楽しみを味わうわけである。
皆様にも、私は瞑想をお勧めしているが、瞑想の目的とは、まず第一に、マインドを静める、そして第二に、「私の本質」に目覚める、つまり、その二つの目的を合わせれば、「マインドを静めて、自分の本質に目覚める」ということになる。
そして瞑想法は、たぶん、色々な流派によって様々あると思うが、自分に合うもの、そして、どこでも(電車の中でも、会社でも、仕事の合間でも)、毎日実践できるシンプルなものをお勧めする。(目を閉じて座ってやる瞑想が苦手な方は、歩いたり、体を動かしたりしながらおこなう瞑想を探すとよいと思う)
瞑想を熱心に始めたときに、よく起こりがちなことが、かえって、自分のマインドの雑念に気づいたり、外の世界を耐え難いほどうるさく感じたりということがあり、自分の瞑想が間違っているのかと感じることがある。これはむしろ自分の静けさが深まったというふうに理解すべきで、瞑想に関しては、「進歩」(本当は何の進歩もないけど)と考えてもいいと、私はそう理解している。あるいは世の中の苦しみ、他人がかかえる悲しみ・苦しみにより敏感になるということも起こるかもしれないが、それも自分の中の「慈悲」が深くなっているというふうに理解していいと思う。
そして、瞑想とは、一時的に、世界から、そして人間であることから、引退することでもある。いつも誰かであること、何かであることは疲れることである(と思いませんか?)たとえ、ほんの5分でも、誰かでない場所、誰でもない場所、一切の属性がない場所で憩うことは、ストレスの多い世俗社会で生きるのにも役立つはずである。
本日、ようやく言葉がまとまりました(!)
[昨年の発売された本]
*『仕方ない私(上)形而上学編――「私」とは本当に何か?』アマゾン・キンドル版(税込み定価:330円)
目次の詳細は下記へ。
販売サイト
*『仕方ない私(下)肉体・マインド編――肉体・マインドと快適に付き合うために』アマゾン・キンドル版(税込み定価:330円)
目次の詳細は下記へ
販売サイト
『仕方ない私(上)形而上学編――「私」とは本当に何か?』は、過去10年ほどの間、私が主催している会で、ダグラス・ハーディングの実験、ラメッシ・バルセカール&ニサルガダッタ・マハラジについて話していることをまとめたものです
会にすでに参加されたことがある方には、重複する話がほとんどですが、会で配った資料を体系的に読むことができ、また必要な情報をネット上で即アクセスできる利点があります。付録に、『シンプル道日々2――2019年~2021年』)を掲載しています。(総文字数 約124,000字――普通の新書版の1冊くらいの分量です)
『仕方ない私(下)肉体・マインド編――肉体・マインドと快適に付き合うために』は、肉体・マインドとは、どういう性質のものなのか、それらとどう付き合ったら快適なのか、それらを理解したうえで、どう人生を生き抜いていくのか、主にスピリチュアルな探求をしている人たち向けに、私の経験を多少織り交ぜて書いています。肉体・マインドは非常に個人差のある道具なので、私の経験の多くは他の人たちにはたぶん役には立たないだろうとは思うのですが、それでも一つか二つでも何かお役に立てることがあればいいかなという希望を込めて書きました。付録に、『シンプル道日々2――2019年~2021年』)を掲載しています。(総文字数 約96,500字)
神がいない風景 ― 2023年08月07日 10時28分55秒
[お知らせ]
*ジョエル・ゴールドスミス「The Thunder of Silence」が、『静寂の雷鳴』というタイトルで、
8月中旬発売予定となりました。
8月中旬発売予定となりました。
本体価格:2,380円+税
本文ページ数:333ページ
発行:ナチュラルスピリット
発行:ナチュラルスピリット
*1994年10月に、バーソロミューが東京でおこなったワークショップの記録を下記で公開しています
(英語と日本語通訳の音声と日本語字幕付き)。現在(1)から(16)まで公開中。
ジョエル・ゴールドスミスの本が、ようやく今月中旬に発売されることとなった。「赦し」とか「カルマ」とか、イエス・キリストの山上の垂訓とか、テーマが「熱すぎる」(笑)と感じる方は、購入して、少し涼しくなってから、読んでもらえればうれしく思います。
今回、最後に、本書『静寂の雷鳴』の中で、私が非常に印象を受けた彼の言葉を紹介しよう。それは:
「神は存在するが、人間的風景の中には神はいない」
その前後の部分を引用すれば:
「神のパワーはそれができるすべてをすでにやっていて、それは意識のエデン的状態の中で活動していますが、二つのパワーの世界の中では活動することができません。ですから、私たちや私たちの隣人たちがどれほど善人で道徳的で善意の人であっても、私たちも彼らも罪、死、事故、戦争を免れないのです。何度も何度も次の質問が尋ねられてきました。「もし神がいるなら、どうしてこんなことが可能なのか?」と。その答えは驚くべきものです――「神は存在するが、人間的風景の中には神はいない」。創世記の第2章に神はいません。原因と結果の法則――カルマの法則――である主神だけがいるのです。私たちが原因と結果の法則を超えるとき、もはや法則の下ではなく、恩寵の下、言い換えるなら、創世記の第1章の中で生きていて、そこには人間的悪も人間的善も存在しません。罪もなく、純潔もなく、ただ神だけが存在します」( 8 章 「わたしたちは今後、だれをも肉によって知ることはすまい」)
ジョエル・ゴールドスミスが上記の引用で言っている「人間的風景」とは、「二つのパワー、善悪のパワーが戦っている風景」、さらにもっと具体的に言えば、私たちがマインドの中で、「私は正しく、お前は間違っている」という「私」対「あなた」の戦争をしているとき、そして、世界の一部を激しく否定している(憎んでいる)ときのことである。そういうマインド風景のときには、「そこには神はいない」。
さて、神は普遍的存在であり、どこでもいつでも誰の背後にもいるはずなのに、これはどういうことだろうか?
「神は存在するが、人間的風景の中には神はいない」――この言葉をもっと正確に言えば、「神は存在するが、人間的風景な中では神(の恩寵)は働くことはできない」ということであろう。
つまり、神(の恩寵)は、私たちの「個人的意志=物事はこうあるべき」というような意志や「利己的欲得」があるところでは、働かないということでもある。だからこそ、ジョエル・ゴールドスミスは、たとえば、「どうか神様、私に〇〇を送ってください」というような、あるいは、「どうか神様、私たちに勝利をもたらしてください」というような嘆願的祈りは、神に届かないと言っているのである。
神様にお出ましいただくためには、私たちのほうで人間的風景から抜け出し(=物事の善悪判断を手放す)、神がいるところへ行かねばならないということであり、ここで役立つ概念は、「明け渡し」である。私的に言えば、「神様、この状況は仕方ありませんね」と常にあきらめる(笑)。長い人生の経験から言えば、(悪いと思われる)状況に抵抗しなければ、なんとかそれを切り抜ける知恵とパワー(神の恩寵)が出て来る感じ……である(神がどこにいるか確信できない方は、『存在し、存在しない、それが答えだ』(ナチュラルスピリット発行)の第14章「神を信じること」で、ダグラス・ハーディングが間違えようもなく、その場所を正確に説明しているので、参照いただければと思う)。
「神は存在するが、人間的風景の中には神はいない」
[昨年の発売された本]
*『仕方ない私(上)形而上学編――「私」とは本当に何か?』アマゾン・キンドル版(税込み定価:330円)
目次の詳細は下記へ。
販売サイト
*『仕方ない私(下)肉体・マインド編――肉体・マインドと快適に付き合うために』アマゾン・キンドル版(税込み定価:330円)
目次の詳細は下記へ
販売サイト
『仕方ない私(上)形而上学編――「私」とは本当に何か?』は、過去10年ほどの間、私が主催している会で、ダグラス・ハーディングの実験、ラメッシ・バルセカール&ニサルガダッタ・マハラジについて話していることをまとめたものです
会にすでに参加されたことがある方には、重複する話がほとんどですが、会で配った資料を体系的に読むことができ、また必要な情報をネット上で即アクセスできる利点があります。付録に、『シンプル道日々2――2019年~2021年』)を掲載しています。(総文字数 約124,000字――普通の新書版の1冊くらいの分量です)
『仕方ない私(下)肉体・マインド編――肉体・マインドと快適に付き合うために』は、肉体・マインドとは、どういう性質のものなのか、それらとどう付き合ったら快適なのか、それらを理解したうえで、どう人生を生き抜いていくのか、主にスピリチュアルな探求をしている人たち向けに、私の経験を多少織り交ぜて書いています。肉体・マインドは非常に個人差のある道具なので、私の経験の多くは他の人たちにはたぶん役には立たないだろうとは思うのですが、それでも一つか二つでも何かお役に立てることがあればいいかなという希望を込めて書きました。付録に、『シンプル道日々2――2019年~2021年』)を掲載しています。(総文字数 約96,500字)
誰(何)にとっての、悪(人)なのか…… ― 2023年07月26日 06時02分26秒
[お知らせ]
*ジョエル・ゴールドスミス「The Thunder of Silence」が、『静寂の雷鳴』というタイトルで、
8月中旬発売予定となりました。
8月中旬発売予定となりました。
本体価格:2380円+税
発行:ナチュラルスピリット
発行:ナチュラルスピリット
*1994年10月に、バーソロミューが東京でおこなったワークショップの記録を下記で公開しています
(英語と日本語通訳の音声と日本語字幕付き)。現在(1)から(15)まで公開中。
もうすぐジョエル・ゴールドスミスの本、『静寂の雷鳴』が出版されるにあたって、またキリストの「悪(人)に抵抗するな」のメッセージの意味を考えている。世界の宗教の中で、キリスト教ほど、「悪(人)を赦せ」と強調するものはなく、それでいて、キリスト教徒たちは自分たちの師、イエス・キリストのこのメッセージを2千年間、ほとんど実行できずにいる。
悪(人)について考えるとき、それは誰(何)にとっての悪(人)なのかということを、考えてみることは、興味深いことだ。たとえば、Aさんに長年の知人のBさんという人がいるとしよう。BさんはAさんにはとても親切で、よくしてくれたので、AさんはBさんに感謝の念すらもっている。ところが、ある日、そのBさんが実は詐欺を犯して、何人かの人が被害にあったことが判明した。ここで明らかなことは、Bさんは、Aさんにとっては「悪人」ではないけれど、Bさんの詐欺の被害にあった人たちにとっては、「悪人」である、ということである。
もう一つ例をあげれば、Aさんの隣家に泥棒が入って、お金が盗まれたとしよう。その隣人にとっては、その泥棒は「悪人」であるが、Aさんは何の被害も受けていないので、Aさんにとっては、その泥棒は「悪人」ではない。だから、もしAさんにスピリチュアルな理解があれば、Aさんとしては、Bさんも隣人の家からお金を盗んだ泥棒のことも、「悪い奴」として非難したりはしないことだろう。一緒になって、非難に加担すれば、自分の世界に不必要に「悪人」を増やしてしまうことになり、またその非難はカルマ的に将来自分に戻って来る可能性すらあると、理解しているからだ。そもそも、悪(人)を非難したからといって、世の中の悪事が減るわけでもない。
ところが、Aさんの心はそれでいいとして、人間クラブの共同体としては、その態度そのものがまずいこともある。Bさんの被害者の中には、Aさんの別の知人のCさんがいて、その人がAさんのところへ来て、「Bさんは本当にひどい人で、私はこんな被害を受けた」と訴えたとしよう。Aさんが万一、「でも、Bさんは私には親切だったし、いい人だったよ」と言ったら、一緒にBさんへの非難に加担しないことで、AさんはCさんとの関係を悪くし、さらにその友人共同体全体から批判を浴びるかもしれない。
共同体全体(共同体の種類は、家族、友人・知人関係、地域社会、国、国際社会、特定の集団と様々であるが)にとって、共同して、何かを「悪」や「悪人」と認定して非難することには、共同体の結束と団結を高め、人が悪事をおこなうことを抑制する効果がある(と信じられている)ので、古代から人間が集団を作るところでは、常におこなわれてきたし、今でもおこなわれている――現在、ロシア対ウクライナの戦争において、アメリカ側の国際社会は一致してロシアを「悪」、プーチン・ロシア大統領を「悪人」と認定して非難することで、政治的結束を高めようとしている。
さらに、「悪(人)」について考察してみると、究極的に言えば、「個人的私」と「個人的私のもの」という概念があるから、「悪」と「悪人」が存在することがわかる。先ほどの例で言えば、Bさんは、「Aさんのもの」に被害も損失も与えず、隣家の泥棒も、「Aさんのもの」に被害も損失も与えないので、Aさんにとっては、Bさんも隣家の泥棒も「悪人」ではない。もし被害がAさんにも及べば、そのときは、Aさんの世界にも悪(人)が出現することになる。
スピリチュアルにおいて、(究極的には)「善悪がない」というメッセージは、(究極的には)「個人的私」と「個人的私のもの」がないという土台にもとづくメッセージであり、逆に言えば、「個人的私」と「個人的私のもの」という概念があるかぎり、その「私」にとっては善悪は必ず存在することになる。
悪(人)を赦すことをキリスト教徒たちが2千年間、失敗し続けているのは、「自分が一個の肉体人間であり、世界とは分離している」と信じながら、ただマインドで、「敵を赦しましょう」「7×70回(490回)赦しましょう」と宣言しているからだと思う。スピリチュアルな土台が認識・理解されないかぎり、「赦すことは」耐え難いほど困難なことだろう。さらに言えば、私たちに「すべては一つである」という非二元的認識や理解があってさえも、人間マインドは、自分の意志で何かや誰かを赦すことはできない、と私はそう理解している。
であれば、悪(人)を赦すことの本質的処方箋とは何になるのだろうか?
その処方箋としては、ジョエル・ゴールドスミスの一昨年出版された『スピリチュアル・ヒーリングの本質』(11章「一つであるという関係」p210)(ナチュラルスピリット発行)に書かれていた彼の言葉は非常に参考になるだろう。ここで彼ほどのスピリチュアルな賢者であっても、彼は「私を憎んでいる人、批判している人を私は愛することはできない」という悩みを告白し、そして、「私は自分が彼らを愛していると言うことができません。私はただそれができないのです。もし愛することがあるはずなら、あなた、神が私を通じて彼らを愛することができるその通路に、私は喜んでなります」と祈っている。つまり、人は自分の意志の力では、愛しがたいものを愛したり、赦しがたいものを赦したりはできず、ただ神への明け渡しだけが、愛や赦しを可能にするということである。
非二元系の教えでは、赦したり、愛したりするのは「人」ではない。ただ、私たちにできることは、自分の中の「赦しがたい気持ち」、「愛しがたい気持ち」に気づき、それを受容することだけである。そして、多くの場合、人は自分を一番赦していない。特に、自分が何かの被害者になって、被害や損害を受けた立場のときに、「なんで自分にこんなひどいことが起こるか?」とか、「なんで自分はこんなに愚かだったのか?」と、自分を責めてしまい、それが反転して相手をも赦せないということになる。
今回の本、『静寂の雷鳴』にも、「赦し」の話は非常に多く、赦すことの価値と意義をあらゆるところでジョエル・ゴールドスミスは強調している。その中の一つの文章を紹介しよう。
「毎日、一定の時間をとって、私たちが誰をも罪に束縛していないこと、誰の苦しみも、誰が罰せられることも望まないことを意識的に思い出すべきです。赦すとは、『もちろん、私は誰にも危害が来ることを望みません』というような決まり文句で満足する以上のことを意味しています。それはそんなに単純ではありません。それはすわって、どんな敵が現れようとも、それに直面し、理解することです。『父よ、彼の罪を赦し、彼が見えるように、彼の目を開いてください』
もし罪を犯した人を赦すなら、その人がまた同じ罪を犯す自由を与えることになると恐れて、罪人の罪を赦すことを躊躇する必要はありません。確かに、それはその人を自由にしますが、その自由には罪を犯したいという欲望からの自由も含まれます。誰かが本当の赦しを受け取って、それから罪を犯し続けることは不可能なのです」(15章「私たちが赦すとき」)
もし罪を犯した人を赦すなら、その人がまた同じ罪を犯す自由を与えることになると恐れて、罪人の罪を赦すことを躊躇する必要はありません。確かに、それはその人を自由にしますが、その自由には罪を犯したいという欲望からの自由も含まれます。誰かが本当の赦しを受け取って、それから罪を犯し続けることは不可能なのです」(15章「私たちが赦すとき」)
彼がここで、「どんな敵が現れようとも」と言っているその「敵」とは、災難、災害、犯罪、心身の病気、仕事、家庭、人間関係、経済上の問題など、私たちが「悪いこと(人)」と判断するすべてのことだ。それから逃げずに、直面し、理解し、そして、必要なら「赦し」のために祈る。さらにここに書かれている、『父よ、彼の罪を赦し、彼が見えるように、彼の目を開いてください』という祈りは、「父よ、私の罪を赦し、私が見えるように、私の目を開いてください」という祈りでもあると思う。なぜなら、先ほども書いたように、「彼」を赦すためには、まず「私」も赦されて、「私」の目が開かれなければならないからである。
「本当に赦すこと」は人間マインドには非常にハードルが高い「狭き道」である。それでも……「赦しの道」を行く者たちに、イエス・キリストもジョエル・ゴールドスミスも「神の恩寵」を約束している。
関連ブログ
[昨年の発売された本]
*『仕方ない私(上)形而上学編――「私」とは本当に何か?』アマゾン・キンドル版(税込み定価:330円)
目次の詳細は下記へ。
販売サイト
*『仕方ない私(下)肉体・マインド編――肉体・マインドと快適に付き合うために』アマゾン・キンドル版(税込み定価:330円)
目次の詳細は下記へ
販売サイト
『仕方ない私(上)形而上学編――「私」とは本当に何か?』は、過去10年ほどの間、私が主催している会で、ダグラス・ハーディングの実験、ラメッシ・バルセカール&ニサルガダッタ・マハラジについて話していることをまとめたものです
会にすでに参加されたことがある方には、重複する話がほとんどですが、会で配った資料を体系的に読むことができ、また必要な情報をネット上で即アクセスできる利点があります。付録に、『シンプル道日々2――2019年~2021年』)を掲載しています。(総文字数 約124,000字――普通の新書版の1冊くらいの分量です)
『仕方ない私(下)肉体・マインド編――肉体・マインドと快適に付き合うために』は、肉体・マインドとは、どういう性質のものなのか、それらとどう付き合ったら快適なのか、それらを理解したうえで、どう人生を生き抜いていくのか、主にスピリチュアルな探求をしている人たち向けに、私の経験を多少織り交ぜて書いています。肉体・マインドは非常に個人差のある道具なので、私の経験の多くは他の人たちにはたぶん役には立たないだろうとは思うのですが、それでも一つか二つでも何かお役に立てることがあればいいかなという希望を込めて書きました。付録に、『シンプル道日々2――2019年~2021年』)を掲載しています。(総文字数 約96,500字)
私がいない! ― 2023年07月02日 09時04分07秒
皆様、暑中・大雨、お見舞い申し上げます。
[イベント]
*ジョエル・ゴールドスミス「The Thunder of Silence」(正式タイトル未定)が、
8月下旬出版予定となりました。今後、タイトル、価格が決まりましたら、順次お知らせします。
8月下旬出版予定となりました。今後、タイトル、価格が決まりましたら、順次お知らせします。
*1994年10月に、バーソロミューが東京でおこなったワークショップの記録を下記で公開しています
(英語と日本語通訳の音声と日本語字幕付き)。現在(1)から(11)まで公開中。
先日の晩のことだ。夜の11時頃に、隣の部屋から母の叫び声が聞こえてきた。私が母の部屋へ行くと、母がベッドに腰かけて、何か叫んでいる。
よく聞くと、「私がいない。不思議だ。私を探しにいかなくちゃ。どこへ行けばいいのか、わからないから、困っている。もしかしたら、私は死んだのかもしれない」みたいな言葉を繰り返している。
母が夜に目を覚ましたときに、叫ぶことはよくあることで、いつもはたいてい、「お腹すいた」、「夕食食べてない」、「(オ)シッコに行きたい」、「誰もそばにいない」、「〇〇さん(母の昔の友人の名前)に会いに行く」というような、ごく日常的な平凡な言葉だ。それが先日の晩は、「私はいない。不思議だ。私を探しにいかなくちゃ」と、いきなり形而上学的スピリチュアル的悩み(笑)になっている。
母はスピリチュアルとか宗教とか、人間の心理にさえまったく関心がなく、非常に外向きな人だったで、今まで母から「私」に関する悩みや言葉など聞いたことがない。私は生涯初めて母から聞いたその形而上学的言葉にびっくりし、「ほら、お母さんの『私』はそこにいるよ」と言いながら、母にわかるように、母の体を強く触りながら言った。それでも母は、「違う、違う。私がいない。私は死んだのかもしれないけど、向こうにいるかもしれないから、探しに行く」と言い張り、立ち上がって、部屋から出ようとする。
なんとか説得して、ベッドに戻しても、まだ「私がいない。不思議だ。探しにいかなくちゃ」を繰り返し、そうこうしているうちに疲れて寝入ってしまった。
介護は大変なことも多いけど、時々可笑しいことが起こる。母をここ数年間見てきて思うことは、人間の精神は非常に複雑で、その中にたくさんの人格があるということである。私が「母」として知っていた人は、そのほんの一部であったことがわかる。今は、母という人格は完全に、それこそ「死んで」しまっている。
今後また母が「私がいない!」と言うのかどうかはわからないけど、最晩年、母からスピリチュアルな人格が出てきて(笑)、「私」をめぐって会話ができたら、楽しいかもしれない。
[昨年の発売された本]
*『仕方ない私(上)形而上学編――「私」とは本当に何か?』アマゾン・キンドル版(税込み定価:330円)
目次の詳細は下記へ。
販売サイト
*『仕方ない私(下)肉体・マインド編――肉体・マインドと快適に付き合うために』アマゾン・キンドル版(税込み定価:330円)
目次の詳細は下記へ
販売サイト
『仕方ない私(上)形而上学編――「私」とは本当に何か?』は、過去10年ほどの間、私が主催している会で、ダグラス・ハーディングの実験、ラメッシ・バルセカール&ニサルガダッタ・マハラジについて話していることをまとめたものです
会にすでに参加されたことがある方には、重複する話がほとんどですが、会で配った資料を体系的に読むことができ、また必要な情報をネット上で即アクセスできる利点があります。付録に、『シンプル道日々2――2019年~2021年』)を掲載しています。(総文字数 約124,000字――普通の新書版の1冊くらいの分量です)
『仕方ない私(下)肉体・マインド編――肉体・マインドと快適に付き合うために』は、肉体・マインドとは、どういう性質のものなのか、それらとどう付き合ったら快適なのか、それらを理解したうえで、どう人生を生き抜いていくのか、主にスピリチュアルな探求をしている人たち向けに、私の経験を多少織り交ぜて書いています。肉体・マインドは非常に個人差のある道具なので、私の経験の多くは他の人たちにはたぶん役には立たないだろうとは思うのですが、それでも一つか二つでも何かお役に立てることがあればいいかなという希望を込めて書きました。付録に、『シンプル道日々2――2019年~2021年』)を掲載しています。(総文字数 約96,500字)
最近読んだ本から ― 2023年06月11日 09時26分11秒
[ お知らせ]
1994年10月に、バーソロミューが東京でおこなったワークショップの記録を下記で公開しています
(英語と日本語通訳の音声と日本語字幕付き)。現在(1)から(8)まで公開中。
(英語と日本語通訳の音声と日本語字幕付き)。現在(1)から(8)まで公開中。
1『お金のむこうに人がいる』田内学(ダイヤモンド社)
(実は、前回のブログのタイトル、『言葉の向こうに人がいる』は、本書のタイトルから借用させてもらった)。本書は、元外資系金融のトレーダーだった人が、専門用語を使わずに、お金や経済、金融についての疑問を解き明かした本である。著者は、「自分は長年、トレーディングの仕事をしながら、お金のことをとことん考えてきた。自分の頭で考えるときに、専門用語は必要なかった。専門家が専門用語を使うときは、相手をごまかそうとするときだ」と書いている。まったくそのとおりだ。新聞やネットに出ている経済や金融の専門用語や専門的説明がわからなくても、まったく問題ではない。自分で「お金とは何か」「経済とは何か?」を考えれば、いいだけなのである。
そうはいっても、素人には、ゼロからお金や経済について考えることは難しいかもしれない。そんなときに何か考える材料が欲しいという人には、本書はピッタリである。著者は、様々な質問を通じて、お金に関する社会の常識は本当か?という問いを読者に突き付ける。本書を読み終えたときには、老後資金問題、日本国の借金問題などに、「ああ、そういうことか!」と新鮮な発見があることだろう。そして、なによりも、自分がお金のやりとりをするとき、その向こうにいる「人」を意識するようになることだろう。
2『解毒剤―ポジティブ思考を盲信するあなたの「脳」へ』(オリバー・ハックマン)東邦出版
(本書は、『ネガティブ思考こそ最高のスキル 解毒剤』というタイトルで最近復刊されたようだ)。
最近、世界的ベストセラーになっている『限りある時間の使い方』(こちらの本は未読)の著者の以前の本の邦訳本である。
本書『解毒剤―ポジティブ思考を盲信するあなたの「脳」へ』は、ジャーナリストである著者が、世界の様々なスピリチュアル、精神療法(心理学)の先生(著名なエックハㇽト・トールにも会いに行き、そのときの様子も掲載されている)を訪問し、また瞑想キャンプにも参加しながら、いわゆる「ポジティブ・シンキング」と呼ばれている考え方が何をもたらすのか、実証的に考察した本である。
最初に登場するのは、著名なポジティブ・シンキングの先生で、1万5千人もの人たちが集まるその集会の雰囲気は、あとで紹介するトランプ元大統領の集会にそっくりである。「俺たちに不可能はない!」的メッセージの連呼は、集会の参加者(信者)たちにある種の陶酔をもたらし、まあ、言葉は悪いが、「ポジティブ・シンキング馬鹿」を生み出す。
私が本書に書かれたエピソードでもっとも印象に残ったのは、目標達成についての章のヒマラヤ登山の話である。ヒマラヤ登山では、どれほど頂上に近づいても、危険が差し迫っているときには、引き返す勇気が一番大切という話である。そのルールを破って、ある登山グループが危険をかえりみず、登山を強行し、登頂には成功(目標達成に成功)したものの、そのあと遭難するという有名な事故が昔あったそうだ。
この話を読んで、私が真っ先に思い浮かんだことは、現在、マイナンバー・カードと健康保険証(そして、将来は運転免許証など)を、リスクの検証もほとんどやらずに、一本化しよう(「リスクは分散する」って、現代のリスク管理の基本ではなかったっけ?)という目標達成に躍起になっている日本政府の姿である。このプロジェクトの現在の最高トップである河野大臣は、「猪突猛進」という言葉がぴったり当てはまる人で、「なにがなんでも俺はやる抜く」的ポジティブ・シンキングの持ち主という印象がある。今でさえ、マイナンバー・カードの問題点が日々報道されているが、目標達成に執着するあまり、もっと大きな問題をばらまくことになるような感じ……
その他本書に、「目標達成をイメージする」(成功哲学では、非常に有名な方法)は、かえって、目標達成を妨害するという実験など、興味深い話が多く掲載されている。経験的にも、著者が提唱する、ネガティブ・ケイパビリティ(「否定的なことを受容する能力」くらいの意味)のほうが、はるかに心の平和に役立つだろうと私も思っている。ただ、本書も、著者のポジティブ・シンキング嫌いという偏見が多少かかっている感じもあり、それこそ「盲信」しないで、読むことをお勧めする。
3『アンダークラス』(相場英雄)小学館
ネット通販のおかげで、私たちは「できるだけ安いものをできるだけ早く」手に入れることができる消費王国の時代を謳歌している。本書は、私たちの快適な消費ライフを背後で支えているブラックな世界(階級の上の世界に所属する者たちが、階級の最底辺層=アンダークラス=世に言うブラック企業とそこで低賃金で働かざるを得ない人々を搾取する世界)を、ミステリーの形で描いた本だ。本書は、娯楽本なので、弱者に心を寄せるヒーローたちがいて、彼らは、弱者を利用し、罪に陥れようとする上層階級の人間を執拗に追い詰め、最後には真実を明らかにする。しかし、現実には、ヒーローはそうそう登場しないものだ。
本書を読んだせいばかりではないが、通販で買い物するとき、最近気分があまり晴れないときがある。だからといって、通販での買い物をやめることもできず、まあ、自分にできることは、自分がこれを手にした背後に、様々な人たちの労働があったこと=「自分が払ったお金の向こうに人がいる」ことを思い起こすことくらいだけど。
4『トランプ信者潜入一年――私の目の前で民主主義が死んだ』(横田増生)小学館
2020年のアメリカ大統領選のときに、著者はトランプ陣営の選挙スタッフとして潜入し、トランプ元大統領を熱狂的に支持するトランプ教の人たちを取材しながら、アメリカという国の現在を浮かび上がらせている。トランプ元大統領とは、1で話題にした「ポジティブ・シンキング」のまさにサンプルのような人であり、彼の中にそれこそ「ポジティブ・シンキング」の欠陥を見ることができるかもしれない。
つまり、自分の中に否定的なものを見ることを絶対的に拒否する反動で、自分の外側(自分とは意見が異なる側)を全部「敵」と認定し、「悪」として攻撃する。こんなにウソを並べたて、自分の好き嫌いを声高に叫び、他者を攻撃することを喜びとする人が、国家の最高権力者になったことも驚きだが、本書でさらに興味深いのは、トランプさんの言葉に酔いしれるいわゆるアメリカの「トランプ信者」たちの様子だ。アイドルに陶酔することで自分たちがかかえる本当の惨めさ覆い隠し、それはかつてヒットラーに心酔したドイツ国民に似ている感じがあり、アメリカもそろそろ「終わりの国」であることを印象づけている。著者は最後に、「民主主義の死」について警告しているが、アメリカの子分のように長年振る舞っている日本だって、民主主義は相当にあやうい。
5『ありがとうもごめんなさいもいらない森の民と暮らして人類学者が考えたこと』(奥野克己)亜紀書房
人は、自分が生まれ落ちた家庭環境、そして地域環境の文化的価値観の束縛を受ける。もし私たちが一生、生まれた場所から移動しないで、その場所で生活し続けるとしたら、生涯その文化的価値観を絶対のものと考え、それ以外の生き方、価値観はないと思い込むことだろう。
私が自分の家と生まれた場所を離れて、最初にわかったことは、世の中には色々な家庭(地域)環境があり、色々な親がいて、色々な家庭がある、ということだった。そして、人は自分が生まれ落ちた家庭の価値観に相当束縛されていることにも気づいた。
それから、文化人類学という学問を学んだおかげで、私たちが当然だと思っている日本という国の文化的価値観も絶対的なものではなく、世界には無数の文化があり、それぞれの文化にはそれぞれの固有の価値観があることを知って驚いた。文化や価値観の多様性に私の目を最初に開いてくれたのが、文化人類学という学問だったのだ。
本書は、ボルネオの狩猟採集民「プナン」でフィールドワークをした人類学者が、プナンの人たちには、「ありがとう」や「ごめんなさい」という観念も、それに相当する言葉もないことに衝撃を受け、それがいったいどういうことなのか、プナンの人たちと一緒に暮らした日々を綴りながら、哲学的思索をした本である。
たとえば、プナンの人たちが著者にお金を借りに来る。でも一言の「ありがとう」もなければ、返金もまずない。また、著者から物を借りて、返ってきたときには、壊れていても、「ごめんなさい」もない。そもそも「借りる」という観念がないのだ。あるいは、著者が不在中に勝手に物をもっていく。プナンでは、物を所有するという観念がほとんどなく、もっているものはすべて必要な人に分け与えるのがよいとされている。
プナンの人たちの価値観とは、「人々が生き続けて、共同体が存続すること」というきわめてシンプルなもので、それに役立たないものは、儀式も儀礼も観念も物も所有しない。死者への敬意や愛情すらなく、人が死んだら埋めて、さっさと忘れるのがよいとされる。明日も過去もなく、「個人には何の責任もない」とか、「今、生きていること、それだけが重要」って、なんだかラメッシ・バルセカールの教えをみんなで実践しているような民族(笑)である。
もちろん、彼らの価値観も多くある文化的価値観の一つであり、絶対的価値観でもないし、日本のような社会では、「ごめんなさい」、「ありがとう」とういう言葉は、ある種の潤滑油の役割もあると思う。でも、こんなふうに人が生きている社会もあるんだということを知れば、次回人から、「ごめんなさい」、「ありがとう」を言われなくても、「ああ、プナン的か」と思って、あまり腹もたたなくなるかもしれない。
[昨年の発売された本]
*『仕方ない私(上)形而上学編――「私」とは本当に何か?』アマゾン・キンドル版(税込み定価:330円)
目次の詳細は下記へ。
販売サイト
*『仕方ない私(下)肉体・マインド編――肉体・マインドと快適に付き合うために』アマゾン・キンドル版(税込み定価:330円)
目次の詳細は下記へ
販売サイト
『仕方ない私(上)形而上学編――「私」とは本当に何か?』は、過去10年ほどの間、私が主催している会で、ダグラス・ハーディングの実験、ラメッシ・バルセカール&ニサルガダッタ・マハラジについて話していることをまとめたものです
会にすでに参加されたことがある方には、重複する話がほとんどですが、会で配った資料を体系的に読むことができ、また必要な情報をネット上で即アクセスできる利点があります。付録に、『シンプル道日々2――2019年~2021年』)を掲載しています。(総文字数 約124,000字――普通の新書版の1冊くらいの分量です)
『仕方ない私(下)肉体・マインド編――肉体・マインドと快適に付き合うために』は、肉体・マインドとは、どういう性質のものなのか、それらとどう付き合ったら快適なのか、それらを理解したうえで、どう人生を生き抜いていくのか、主にスピリチュアルな探求をしている人たち向けに、私の経験を多少織り交ぜて書いています。肉体・マインドは非常に個人差のある道具なので、私の経験の多くは他の人たちにはたぶん役には立たないだろうとは思うのですが、それでも一つか二つでも何かお役に立てることがあればいいかなという希望を込めて書きました。付録に、『シンプル道日々2――2019年~2021年』)を掲載しています。(総文字数 約96,500字)
言葉の向こうに人がいる ― 2023年05月18日 10時41分33秒
[ お知らせ]
1994年10月に、バーソロミューが東京でおこなったワークショップの記録を下記で公開しています
(英語と日本語通訳の音声と日本語字幕付き)。現在(1)から(4)まで公開中。
(英語と日本語通訳の音声と日本語字幕付き)。現在(1)から(4)まで公開中。
ここ数年、政治家や官僚など社会的地位がある人たちのセクハラ、パワハラ的言葉が非難されたり、炎上したりする話がよくネットに出ている。政治家や官僚、その他社会的地位などがある男性たち、権力者のセクハラ、パワハラなどは、大袈裟に言えば、歴史の始まりからあり、今に始まったことではないが、最近の違いは、社会(とくにその中の女性たちが)が以前よりはるかにセクハラ、パワハラ的言動、ついでに言えば、差別的言動に非常に敏感になっていることだ。
最近読んだ記事で興味深かったのは、某県の副知事が、海外のイベントで、関連団体の女性代表に、「(あなたは)また違う男の人を連れ回しているね」と言ったことで、セクハラ的言動をされたと、その女性から訴えられ、そして、反省し(反省させられ)、謝罪した(謝罪させられた)という話である。
その副知事さんは、自分が気づいた事実として、何気なく言った言葉が相手からセクハラ認定され、たぶん驚いたのではないかと思うが、この人のその反省の意味が、「ああそうか、『また違う男の人を連れ回しているね』という言葉そのものが、使ってはいけないセクハラ的言葉なのだ」とただ学習するだけだと、またいつか地雷を踏む可能性がある。
この状況での何が一番問題かと言えば、私が思うに、まずはその言葉そのものより、海外の公のイベントの場で、公けの立場で出合っている者同士の関係(この場合は、副知事と団体代表という立場で)、仕事とはまったく無関係の、言う必要のない話を相手の女性にふっていることだろう。
それに加えて、女性が、「また違う男の人を連れ回しているね」の言葉(ついでにさらに言えば、「連れている」ではなく、「連れ回す」も、否定的なニュアンスが含まれることが多い)を聞いて不快になったということなので、それはたぶん、副知事さんが無意識に込めたかもしれない、「君は、遊び人だね」とか、「外国人の男たちとチャラチャラしおって」みたいな侮蔑の意味を相手に感じ取られて、それが一番の致命傷になったのではないかと想像する。
一般的に言って、女性は言外の意味を察するのが得意である(ときには、察しすぎて疲れるものだ)。仮に男性が、「〇〇さんはまた違う男の人を連れ(回して)いるね」に、「あなたはモテるんだね」という純粋な誉めの気持ちを込めて発した場合、セクハラとは認定されない場合もあるだろう。
では、こういった状況で、代表が男性で、副知事さんが女性だった場合、同じように、「あなたは遊び人だね」とか、「外国の女とチャラチャラして」という言外の意味を込めて、「また違う女の人を連れ回しているね」と副知事さんが言った場合、セクハラで訴えられる可能性はどのくらいあるだろうか? たぶん、少ないだろうと予想できる。その理由はまず、男性は言外の意味を感じることが不得意な人たちが多い。そして、男性の場合、「また違う女の人を連れ回しているね」という言葉で、モテる男と認定されたようで、むしろうれしいかもしれない。
「〇〇さんはまた違う女(男)の人を連れてるね」ぐらいの言葉は、世間ではよく聞く言葉で、ときには相手に面と向かって冗談ぽく言う人さえいるし、様々な下記のような言外の意味をこめることが可能だ。
「〇〇さんは遊び人だね」
「〇〇さんは、それほどハンサム(美人)じゃないのに、意外にモテるんだね」
「〇〇さんはモテて、うらやましい」
「〇〇さんは、あんなに遊び歩いて、大丈夫?」
私がなんでこんなどうでもいい話をくだくだ書いているかというと、言葉とは単に、言葉それだけで意味が完結するわけではなく、状況、言葉を発する人の立場、受け取る人の立場、双方が抱いている観念や感情によって、様々に解釈が可能で、それが人と人のコミュニケーションを複雑で難解なものにしているという事実に、もっと人が気づくべきではないかと思っているからだ。
日本の政治家、官僚の皆さん、社会的に地位が高い、特に男性の皆さん、特に昭和文化を背負っているような方々は、一方的にしゃべることに慣れているせいか、あるいは、地位のある自分に得意になってしゃべるせいか、「自分が発する言葉の向こうには人がいる」ことをまったく考慮にいれない人たちが多い。つまり、しゃべる前に、自分がこの発言をしたら、聞いている人(たち)はどう感じるのか、さらに、今の時代の国民の風潮として、その発言は許されるのかどうか、ということを考えないので、自分が無意識に思っていることが、ぽろっと出て、セクハラ、パワハラ、差別発言と認定されてしまうのだ。
こんなことを書いている私だって、言葉によるコミュニケーションは決して得意ではなかったし、今でも日々学ぶという感じである。30代になってから、ようやく他人の心を思いやる余裕が出てきて、「人は言葉に非常に弱い(傷つきやすい)生き物である」ことを知るようになった。そして、しゃべる前に相手の存在を意識するようになり、それからは、できるだけ他人を傷つけないように、言葉を使うことを心がけるようになった。それでも、今でもたまに、「地雷」を踏むし(苦)、言葉を仕事の道具としている立場のため、私の言葉で人を不快にすることがあることは、避けられないだろうとも、自覚している。
最近では、「コミュニケーション障害(略して、コミュ障などともいうらしい)」という言葉があるくらいで、人と人のコミュニケーションの困難さは一般にも知られるようになった。自分自身の経験から言えることは、コミュニケーション能力とは、生まれつきのものではなく、ある程度は練習によって上手になる、逆に言えば、練習しないとうまくはならないということで、このことはほとんど理解されていない気がする――発達障害や自閉症などの脳の機能のせいで、コミュニケーションがうまくいかないという人たちもいるが、その人たちでさえ、学習によって、ある程度はコミュニケーション能力は改善すると言われている。
そして、ついでに言えば、スピリチュアルな目覚めとコミュニケーション能力は必ずしも一致しない。つまり、自分の本質に目覚めたからと言って、他人との言葉によるコミュニケーション能力が一気に上がるというわけではない。
そのよい事例が、ダグラス・ハーディングとラメッシ・バルセカールだ。確かに彼らは実人生でも優秀な人だったが、さて、コミュニケーション能力に関しては、ハーディングは30代で自分の本質に目覚めてからも、自意識なく普通に人と話せるまで、10年以上の年月がかかったと伝記にあるし、ラメッシ・バルセカールも、元々人としゃべるのが好きではなく、目覚めた当初もほとんど人としゃべらない人だったと書かれている。それがお二人とも、私がお会いした80代の頃は、自分が出会う人と誰とでも打ち解けて話していたので、彼らにしても長い年月をかけて、少しずつ他者とのコミュニケーションを学んでいったのだということがわかる。
ということで、ハーディングの言うところの人間クラブは様々な人たちがいて、コミュニケーションはときには、非常に困難で苦痛のことも多いが、「言葉の向こうには人がいる」、さらに、その「人」の背後には、すべてに共通する本質があるということを心に留めて、お互いに人間クラブでの修行(笑)に(ときにはイヤイヤ)励みましょう。
[昨年の発売された本]
*『仕方ない私(上)形而上学編――「私」とは本当に何か?』アマゾン・キンドル版(税込み定価:330円)
目次の詳細は下記へ。
販売サイト
*『仕方ない私(下)肉体・マインド編――肉体・マインドと快適に付き合うために』アマゾン・キンドル版(税込み定価:330円)
目次の詳細は下記へ
販売サイト
『仕方ない私(上)形而上学編――「私」とは本当に何か?』は、過去10年ほどの間、私が主催している会で、ダグラス・ハーディングの実験、ラメッシ・バルセカール&ニサルガダッタ・マハラジについて話していることをまとめたものです
会にすでに参加されたことがある方には、重複する話がほとんどですが、会で配った資料を体系的に読むことができ、また必要な情報をネット上で即アクセスできる利点があります。付録に、『シンプル道日々2――2019年~2021年』)を掲載しています。(総文字数 約124,000字――普通の新書版の1冊くらいの分量です)
『仕方ない私(下)肉体・マインド編――肉体・マインドと快適に付き合うために』は、肉体・マインドとは、どういう性質のものなのか、それらとどう付き合ったら快適なのか、それらを理解したうえで、どう人生を生き抜いていくのか、主にスピリチュアルな探求をしている人たち向けに、私の経験を多少織り交ぜて書いています。肉体・マインドは非常に個人差のある道具なので、私の経験の多くは他の人たちにはたぶん役には立たないだろうとは思うのですが、それでも一つか二つでも何かお役に立てることがあればいいかなという希望を込めて書きました。付録に、『シンプル道日々2――2019年~2021年』)を掲載しています。(総文字数 約96,500字)
情報のカスタマイズ ― 2023年03月20日 09時43分07秒
[お知らせ]
「ダグラス・ハーディング1996年東京ワークショップ」の音声ファイル(に字幕と画像を付けたもの)を、youtubeに(1)から(14)まで公開しました。 (一つの動画は15分くらいです)
「ダグラス・ハーディング1996年東京ワークショップ」の音声ファイル(に字幕と画像を付けたもの)を、youtubeに(1)から(14)まで公開しました。 (一つの動画は15分くらいです)
シンプル堂youtubeサイト
[新刊情報]
「バーソロミューとの旅(上)日本編」(バーソロミュー著 ナチュラルスピリット発行)
「バーソロミューの旅日記(上)日本編」が新しいタイトルで復刊されました。シンプル堂が「バーソロミューの思い出」を寄稿しています。
今の時代、何かわからないことがあるとき、ほとんどの人(ネットが使える人)は、誰かに訊いたり、本や雑誌で調べたりするより先に、まず最初にネット検索をして調べることだろう。もちろん、私もそうしている。
1月に神経痛の痛みが突然起こったときも、ネットでかなりの情報を調べた。西洋医学、漢方、針灸その他の専門家の方々が懇切ていねいに、それぞれの立場から原因と治療法について、文章や動画で説明している。簡単に自分でやれる方法がないかと調べまわり、ある動画サイトで説明された方法が、とてもシンプルで自分にも実践できそうなので、それを試してみることにした。なんとなく効果がある感じがしたので、数週間続け、それに加えて、ストレッチとマッサージ(それとQEも)もおこない、しだいに痛みがなくなり(たぶん、気温が上昇したのもよかったのかも、と思う)、今は痛みがほとんど起こらなくなっている。医者にいかずにすんで、ほっとしている。
このように、ネットの情報は本当にありがたいものだといつも思うのだ。その一方で、これもたぶん、多くの人たちが悩むことだろうと想像するのだが、情報があまりにありすぎて、どれが自分にとって必要な正しい情報なのかが、わからないという問題に直面する。
現在、情報自体はかぎなくただ(無料)である。つまり、情報そのものを手に入れるのに、お金を払わずにすむ時代である(だからこそ、かつて有料で情報を提供してきた、マスコミや出版産業の苦境があるわけである)。しかし、どの情報が(自分にとって)適切なのか、それを判断する(つまり、それが情報のカスタマイズ=情報を特定の個人に合うように選択・加工する)のがますます困難になっている感じである。
目が疲労することを除けば、私自身は大量の文章を読むことには慣れているので、検索自体はそれほど苦ではないが、それでも、目当ての情報にたどり着くのはけっこうな時間がかかる。基本は、自分にとって、読みにくい、わかりにくいものは、少し読んで、すべてパスし、読みやすく、わかりやすい説明のものを選んで複数読むことにしている。気に入ったものがあれば、文章であれば印刷して読み、動画であれば、何度も見る。そうやって私自身は情報をカスタマイズしている。
先日話題にしたチャットGPTは、たぶん、その情報のカスタマイズを助けてくれるツールになるのかもしれない。チャットGPTに何か個人的質問をする。たとえば、「私は今、〇〇の後遺症らしい神経痛の痛みが出ているのですが、医者に行かず、薬も飲まず、お金もできるだけ使わず、一番簡単に痛みをなくす方法を教えてください」みたいな個人的質問をチャットGPTにする。するとそれは、世界中から膨大なサイトを検索して、私に合った情報を教えてくれるというわけだ。その情報が的確であれば、検索に費やす膨大な時間を節約できる。
しかし……チャットGPTのようなツールを開発している背後にいる人たちはビジネス系の人たちだ。彼らも100%無償奉仕というわけではないだろうし、早い話が、「自分たちが与えたいと思っている」情報に偏る可能性は充分にある。そして、寄せられた質問を集計して、それをまた今後のビジネスに生かそうとするだろう、くらいは当然予想できる。
情報のカスタマイズ――本当はリアルな人間にやってもらうのが、一番貴重で贅沢なことなんだと思う。先日、JRの切符を買いに、旅行代理店へ出かけたときのことだ。旅行に出かける人が増えたせいで、窓口は混雑し、JRの切符1枚買うにも、30分くらいは待たなければならない。私が自分の順番を待っている同じテーブルで、もうすぐ旅行に出かけるらしい女性が、旅行日程表を見ながら、スタッフの人にあれこれ質問し、それに対して、スタッフの人がアドバイスも含めて懇切丁寧に答えていた。私は思ったものだ。「窓口に来れば、今はまだ『リアルな人間による』こういった親切な情報のカスタマイズを受けることができるが、将来はそれすら不可能になるかもしれない」
少子化(=労働人口の減少)が急速に進む日本では、世界で一番、人型AIロボットが社会のあちこちに配置される可能性がある。数十年後、私たちは、ホテル、旅行代理店、お店などで、対応しているスタッフが、本物の人間かそれともAIか見分けがつかなくなるかもしれない。そんなときは、「あなたはAIさんですか?」と訊いても、AIであれば、怒ることなく(客対応にカスタマイズされているので)、にこやかに「はい、そうですよ」と答えてくれるだろう。慣れれば、不機嫌な人間のスタッフや店員よりはいいかも……
[昨年の発売された本]
*『仕方ない私(上)形而上学編――「私」とは本当に何か?』アマゾン・キンドル版(税込み定価:330円)
目次の詳細は下記へ。
販売サイト
*『仕方ない私(下)肉体・マインド編――肉体・マインドと快適に付き合うために』アマゾン・キンドル版(税込み定価:330円)
目次の詳細は下記へ
販売サイト
『仕方ない私(上)形而上学編――「私」とは本当に何か?』は、過去10年ほどの間、私が主催している会で、ダグラス・ハーディングの実験、ラメッシ・バルセカール&ニサルガダッタ・マハラジについて話していることをまとめたものです
会にすでに参加されたことがある方には、重複する話がほとんどですが、会で配った資料を体系的に読むことができ、また必要な情報をネット上で即アクセスできる利点があります。付録に、『シンプル道日々2――2019年~2021年』)を掲載しています。(総文字数 約124,000字――普通の新書版の1冊くらいの分量です)
『仕方ない私(下)肉体・マインド編――肉体・マインドと快適に付き合うために』は、肉体・マインドとは、どういう性質のものなのか、それらとどう付き合ったら快適なのか、それらを理解したうえで、どう人生を生き抜いていくのか、主にスピリチュアルな探求をしている人たち向けに、私の経験を多少織り交ぜて書いています。肉体・マインドは非常に個人差のある道具なので、私の経験の多くは他の人たちにはたぶん役には立たないだろうとは思うのですが、それでも一つか二つでも何かお役に立てることがあればいいかなという希望を込めて書きました。付録に、『シンプル道日々2――2019年~2021年』)を掲載しています。(総文字数 約96,500字)
最近のコメント