最近のマイ・ブーム ― 2022年03月28日 08時25分38秒
肉体年齢があがるにつれて、夜に弱くなっている。大昔、夜中の2時、3時まで起きて仕事をしたり、本を読んだりした頃があったとは、信じられないほどだ。元々眠ることだけは問題がない体質ではあったけど、今は夜、読書もできないほど眠い。下手をすると、夜の9時とかに寝入ってしまい、そうなると、朝は3時とかに目が覚めてしまう。さすがにこれはまずいと思い、少なくとも夜は10時まで頑張って起きていようと奮闘(笑)している。
そこで、役に立つのがインターネットの動画である。動画は眠気覚ましにピッタリである(だから、夜、眠れない人はあまり見ないほうがいいのかも)。最近圧倒的に寝る前に見ているジャンルが、料理である。料理研究家、素人、和食料理人、レストランのシェフ、日本人、外国人、女性も男性も料理に関心のあるありとあらゆる人が料理動画を公開している。それらを見て、料理へのやる気を高めている(笑)。そうでもしないと、年々、料理を作る情熱と気力が衰えていくものだ。
料理動画を見て気づいたことは、料理は本で活字を読むより、動画のほうがはるかに作る手順を覚えやすいということである。つまり、記憶が定着しやすいということだ。おかげで、料理の本をほとんど処分することができた。
何人か私のお気に入りの人たちがいて、最近の一番のお気に入りは、「料理のおにいさん、リュウジ」さんの料理動画だ。「どこの自宅にもある材料で、なるべくシンプルに短時間で、失敗なくおいしいものを楽しんで作る」という彼のコンセプトは、今まで料理に興味がなかった人たちにも料理を作ってみようと思わせる。動画の最初がお酒を飲むパフォーマンスから始まるので、最初はびっくりするが(たぶん、本当はとてもシャイな方なのだろう)、ものすごく一つ一つの料理を研究していることが感じられる(料理研究家としては当然のことなのだろうけど)。彼のレシピで色々作ってみた――カレー、おでん、肉じゃが、ナポリタン、チャーハン、その他。どれも短時間でおいしくできて満足した。
思うに、おいしいものを食べて楽しむことは、非常に簡単な平和運動だという気がする。日々平凡ではあるが、なるべく「3食まともに食べる」。これは私の両親の教えでもあり、私ができるかぎり守りたいと思っているものである。
あと、最近によく見る動画は、お笑い系である。お笑いの言葉は、「無意味」であり、そこがいい。
特に最近のお気に入りは、「東京03」とうい男性3人組のグループだ。昔テレビを自宅にもっていたときも少し見ていたが、最近はたくさんの動画が出ているので、まとめて見ている。男同士の関係にある(だろうと、私が想像する)、微妙で切ない自尊心ゲーム、承認欲求ゲームを笑いに包んで演じている。
[昨年の新刊]
目次は下記に掲載してあります。
[お知らせ]
[お知らせ]
(横書き版PDFから1部と2部を収録)
(横書き版PDFから3部を収録)
*「ニサルガダッタ・マハラジが指し示したもの」(ラメッシ・バルセカール著)が、発売になりました。本体価格:2,550円 (用語解説と訳者あとがきも含めた本文ページ数、378ページ)
目次は下記のサイトに掲載してあります。
http://www.simple-dou.com/CCP052.html
アマゾン社サイト
https://www.amazon.co.jp//dp/4864513317/
*「意識は語る――ラメッシ・バルセカールとの対話」電子書籍版発売。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0832XZ3ZX
アマゾン社サイト
https://www.amazon.co.jp//dp/4864513317/
*「意識は語る――ラメッシ・バルセカールとの対話」電子書籍版発売。
https://www.amazon.co.jp/dp/B0832XZ3ZX
*「意識に先立って――ニサルガダッタ・マハラジとの対話」電子書籍版発売。
https://www.amazon.co.jp/dp/B084KPV1XC*「楽しいお金2」電子書籍版発売。
https://www.amazon.co.jp/dp/B085VLSD2G/*「楽しいお金3」電子書籍版発売。
https://www.amazon.co.jp/dp/B088TDX4CL/
[電子書籍既刊]
*ラメッシ・バルセカール 『誰がかまうもんか?!』
ヨドバシ電子書籍ストア
*フランク・キンズロー『瞬間ヒーリングの秘密』
*トニー・パーソンズ 『何でもないものがあらゆるものである』
*「人をめぐる冒険」
「頭がない男-ダグラス・ハーディングの人生と哲学」
*定価:本体価格2,500円+税 *版型:B5版(フラカラー)183ページ*発行:ナチュラルスピリット
*目次詳細
最近のコメント