「ありがとう」の種類 ― 2010年08月11日 16時44分02秒
猛暑お見舞い申し上げます。(愛用の老体ノート・パソコンも熱中症気味で、たびたび労働拒否(フリーズ)。保冷剤で冷やすと、多少調子がよくなることを発見!)
先日、Y新聞系の投稿サイト(時々、愛読している)に、次のような内容の投稿があった。
要約すると、
「私の友人に、何事につけ『ありがとう』を言う人がいる。『電話してくれてありがとう』、『会ってくれてありがとう』等々。彼女は愚痴も悪口も、好き嫌いも言わず、本当にいい人で私は秘かにプチ聖人と呼んでいるのだが、あまりに頻繁に『ありがとう』を言われて、私は苛立っている。そんな私は性格が悪いのだろうか?」
とまあ、だいたいこういう内容だったと記憶している。それに対して、「あなたは、性格が悪い」とか、「自分のまわりにもプチ聖人みたいな人がいて、自分も同じように感じている」とか、その他数百の様々なコメントが寄せられていた。
スピリチュアルな業界というか世界では、「ありがとう」は、ほとんど「こんにちは」みたいな言葉で、私も含めて皆さんよく使う言葉であるのだが、「ありがとう」には、実際いくつかの種類があるのではないかと、私は思っている。
一番一般的なものは、
1職場、仕事関係、ご近所、家族等の間で社交的に使う「ありがとう・ありがとうございます」は、「おはよう・おはようございます」とか、「お世話になります」とか、「よろしくお願いします」と同様な役割があり、その意味は、どの言葉も共通して、「私たちは知り合いで、ある種の関係があり、お互いの利益を損なわないように努めます」ぐらいの意味であろうと、私は理解している。
それから、
2知人・友人・親族、そして、見知らぬ人に具体的に親切な行為をしてもらった、お中元・お歳暮、プレゼントをもらったときに言う「ありがとう」がある。この場合の「ありがとう」は、「あなたのご好意がうれしい」ぐらいの意味である。
以上の1と2の「ありがとう」に関していえば、言わないよりは、適宜言えば、スムーズな人間関係に役立つことは間違いないことである。
3修行としての「ありがとう」――おそらく、「ありがとう」を常に口にすると運がよくなるという教えの広まりだろうと思われるが、修行や訓練として、一日に何回も「ありがとう」を言うように努めている人たちが、今日本全国にたくさんいるようである。こういう教えは、大まかにくくって言えば、言葉に霊が宿るという「言霊信仰」 の部類に入り、「ありがとう」の他にも、「ついている、うれしい」とか、「愛しています。許してください」などのポジティブな言葉を繰り返すことで、心身の浄化や願望達成、運命の向上に効果があるとされている。
実際、病気が治った、収入が増えた等のたくさんの効能・効果も報告されているということなので、たぶん効果はあるのだろうと思う――どんな修行でも、一生懸命にやれば、それなりの効果はあるものである。
それから、最後に
4言葉にできない「ありがとう」があって、何かや誰か、存在そのものに、突然にわく感謝の念というものがある。こういう感謝の念は、自分の意志でどうにかできるものではないし、修行や運の向上とも無関係である。
で、最初に紹介した投稿者の友人は、愚痴や文句を言わずに、何度も「ありがとう」を言うということなので、たぶん、今説明した、3の「ありがとう」修行を実践中なのだろうと思われる(コメントにもそういう指摘がいくつかあった)。
投稿者の苛立ちを推測するに、たぶん、本当は「ありがとう」の問題ではなく、それは、言葉によるコミュニケーションの問題なのである。一般的に、普通の会話をしているとき、人は、いつも同じ言葉で、反応されるのを好まない傾向がある。もし誰かがこちらが何を言っても、いつも、定型句で反応してきたら、「この人は、自分の言うことをちゃんと聞いていない」というような印象になってしまうのだ。
一方、スピリチュアルな研鑽の場では、教えの言葉をいくつかの定型句にまとめて、少ない観念を徹底して繰り返して叩き込むということがよく見られ、それはスピリチュアルな研鑽の場では、有効なことが多い。たとえば、前回と前々回説明したラメッシの教え、「すべては神の意志」もその一つである。
言葉によるコミュニケーションとは、場所・状況・相手を踏まえないと、どれほどポジティブで、真実で、聖なる波動や言霊が宿るとされる言葉を使っても、コミュニケーションの成果という観点から見れば、まずい場合もあるし、私もたくさん失敗した経験がある。
さて、「ありがとう」の元々の意味は、仏教の教えにその起源があるそうで、それは、「有る」ことが「難い」、つまり、本来は、「あることが困難=めったに起らない貴重な」という意味なのである。
その意味では、(無数の人の中から)縁あって人と人が知り合って、電話であれ、直接であれ、言葉を交わすことは、めったにない貴重な機会で、だから、(言葉で表現するかどうかは別として)、気持ち的には、「お会いできて、ありがとう」「お話できて、ありがとう」なのである。人との出会いは、一期一会で、次はないかもしれず、さらに、人間界で言うところの「死」が、いつどこで誰に起るか、わからないからだ。
最近のコメント