特権階級だったんだ!(苦笑)2023年10月03日 08時54分17秒

[お知らせ]

◎オンライン「ダグラス・ハーディングの哲学と教え」

2023年10月8日(日曜日)午前9時から午前11時頃まで


*ジョエル・ゴールドスミス著『静寂の雷鳴』が発売されました。

本体価格:2,380円+税
本文ページ数:333ページ
発行:ナチュラルスピリット


*1994年10月に、バーソロミューが京都でおこなったワークショップの記録を下記で公開しています。(英語と日本語通訳の音声と日本語字幕付き)。現在(1)から(5)まで公開中。



文学賞に特別関心があるわけでもないし、賞をとった作品を積極的に読むわけでもないが、このあいだ芥川賞を受賞した作家、市川沙央さんのインタビューが大手新聞やネットに掲載されていたのをたまたま目にして、何回か読むこととなった。

先日ネットに出ていたインタビューでは、その受賞作品の一部も掲載され、私はそれを読んで、「私って、特権階級だったんだ!」(苦笑)とちょっと驚いた。

[私は紙の本を憎んでいた。目が見えること、本が持てること、ページをめくれること、読書姿勢が保てること、書店へ自由に買いに行けること、――5つの健常性を満たすことを要求する読書文化のマチズモを憎んでいた。その特権性に気づかない「本好き」たちの無知な傲慢さを憎んでいた。](『ハンチバック』より――(注)マチズモ=男性(力)優位主義 (注)ハンチバック=hunchback=脊柱後湾症)

私は明らかに、この小説の主人公が言うような、「目が見えること、本が持てること、ページをめくれること、読書姿勢が保てること、書店へ自由に買いに行けること――5つの健常性」を充分満たしている。人生の活動の中で、他の何よりも読書という行為に時間を使ってきて、それを「特権」だと思ってみたこともなかった。

子供の頃思ったことは、読書は、一番お金がかからず、他人も必要としない行為なので、それはどちらかといえば、お金のない、他に趣味のない、人付き合いの苦手な人が最低楽しめることなんだろうというくらいの認識で、読書している自分に優位性を感じたことなど一度もなかった。

大人になって、周囲が頑張って働く頃になっても、私は読書中心の生活を変えようともせず、ときには、「いいですね。そんな優雅な読書三昧な生活が送れて」みたいな皮肉の一つや二つも言う人も現れたが、私は一切の罪悪感を感じることもなく、「そんなにうらやましいなら、あなたもやれば」みたいに、心の中で冷たく言い返したものだった。

だから、「読書に多くの時間が割けることが、うらやましい」と思われる程度のことは多少想像できた。しかし、この小説の主人公が思うような、普通に読書することが憎しみの対象になるとは、今まで想像したこともなかった。

そして、もし普通の読書という行為が憎まれる対象になるなら、どんなことだって、普通に行われているあらゆる行為が憎しみの対象になりうるだろうし、それをちょっと想像したら、無限にリストがあがる。

二本の足で普通に歩ける「特権」が憎い。
手に茶碗をもって食べることができる「特権」が憎い。
料理を作ることができる「特権」が憎い。
外に働きに行ける「特権」が憎い。
普通に話せる「特権」が憎い。
普通に見たり、聞いたりできる「特権」が憎い。

以下、無限に続けることができる。

もしいわゆるこういった特権をもっている「普通人」が、こういう発言を聞いたら、驚いて、「ええ? そんなこと、何が特権なもんですか! 本当は、料理なんて作りたくないし、外に働きにも行きたくないですよ。手でお茶碗が持てることも、二本の足で歩けることも普通なことで、特権じゃないです!」と強い反論&反感が返ってくることだろう。

インタビューによれば、市川沙央さんご自身も難病を患い、車椅子の生活を送っているそうだ。そして彼女は、「この社会には障害者はいないことになっている」と言い、その一つの例として、金融機関のATMはまったく車椅子対応になっていない(つまり、車椅子に座った状態では、画面がよく見えないそうだ)ことを指摘していた。

金融機関のATMについてのこの指摘も初めて知ったことだ。たぶん、こういうことなのだと思う。この世の中で何かのシステムを最初に作るとき、大多数の「普通の人」が使うことを想定して作るわけで、その大多数から外れる人たちのことはほとんどかまったく想定されていない。それは意地悪とか差別というより、どちらかといえば、システムは普通仕様に作るのが一番安上がりで、時間がかからないからではないかと思う。多様な要素を組み込んだシステムを作るのは、たぶん、お金と時間がかかるのだ。

もちろん、そうすると、当然、その普通仕様のシステムから外れた少数の人たちにとっては、そのシステムは自分には合わないので、そのシステムの恩恵をほとんど受けることができず、社会の片隅で辛い思いをして生きることになる――身体的知的な障害者の人たち、在日外国人の人たち、性的少数者の人たち、学校教育システムから落ちこぼれる子供たち、その他。

今はそれでも、普通仕様のシステムから外れた少数の人たちの存在も、それらの当時者や支援者の人たちが自分たちの置かれた辛い状況を発言するようになり、以前よりはるかにその存在は知られるようになり、それはそれで、社会的に見れば進歩(歯がゆいほどの遅々とした進歩であるが)なのだと思う。つまり社会が、システムから外れた少数の人たちの存在を多少でも認めることができる、心の余裕、経済的余裕ができたということである。

その証拠に、経済的に貧しい国ほど、そして政治が独裁的な国ほど、その国の普通仕様のシステムから外れた少数の人たちは抑圧され、それこそ存在しないことにされ、中には、性的少数派であることが法律的処罰の対象となる国すらある。それは、そういった国には経済的そして精神的余裕がないので、多様性を認めることができないからである。

『ハンチバック』の著者の方は、「障害者がいないことになっている社会」にかなりの怒りをもっていると感じられたし、彼女だけでなく、普通仕様のシステムから外れた少数の人たちが無視されていることへの怒り、悲しみの声は、今は特にネットにはたくさんでているし、大手新聞でさえとり上げることが多くなっている。

いちおう見た目普通(中身は全然、普通じゃないことが多いが)側のシンプル堂が、彼らの苦しみや悲しみを本当にはわかるはずもなく、余裕があるときにただ想像するだけだが、見た目普通側の言い訳をちょっとすれば、いわゆる普通仕様のシステムに適応している人たちだって、なんとかシステムから振り落とされないように必死で生きているだけで、ほとんどの人は様々な苦しみを抱えて生きている。

だから、多くの人たちは意地悪や差別からいわゆる少数派の人たちを無視しているわけではなく、単に心の余裕がなく、自分の問題や苦しみでいっぱいで、色々なことに気づかないだけなのだ。自分自身や自分の身近な人間が、なにかのきっかけで障害者になったとか、引きこもったとか、子供が不登校になったとか、障害のある子供が家庭に生まれたとか、そういう状況になって初めて、「ああ、普通じゃないって、こんなに大変なんだ」と、ようやくやっと気づくというわけである。

もし『ハンチバック』の主人公が、私の目の前に現れて、「のん気に好きなだけ本を読むことができる特権的立場にいるシンプル堂さんに、私の苦しみがわかりますか?」と迫って来たら、私は正直に、「わからないと思います」と答えるだろう。でも、もしそのとき私に心の余裕があれば、相手の立場にたってみることだろう。そうしたら、私も本がすごく好きなので、「本がものすごく好きで、たくさん読みたいのに、物理的制約で読めない彼女の苦しみの感情を少しは理解するだろうと思う。でも、別れたら、彼女の怒りも苦しみもまたほとんど忘れてしまうことだろう。

私たちの多くは、こんな感じで、世の中の苦しみをなるべく見ないよう、考えないようにして(そうすると、生きることがどんどん辛くなるから)、心の平安を保っている。

だから、普通仕様のシステムから外れた少数の人たちの人権活動をしている一部の人たちが、「おい、そこの鈍感な奴ら、私たちの存在、苦しみ、人権を無視するな! 私たちの存在を認めろよ!」みたいに、批判的攻撃的に出てこられたりすると、「もうこれ以上、私に世の中の苦しみを見させないで。私はもう自分の苦しみでいっぱいだから」とちょっと引いてしまう気持ちになるのは、よくありがちなことである。こういった普通の人たちの鈍感さや気づきのなさ、余裕のなさに対して、寛容や赦しを望むことは、少数者への無視・差別容認ということになるのだろうか……

さて、インタビューの中で、市川沙央さんは、「どうしたら小説家になれますか?」という質問に対して、「私には小説を書き続けるしかなかった(つまり、他にできることがなかったという意味)」と答えていた。私はその回答に非常に納得した。

もし人生で、「これしかない」、「これしかできない」、「これしか能がない」、「これしか関心がない」みたいな状況が運命的に降ってきたなら、それは誰にとっても特権(=非常に恵まれた状況・立場)なんだと思う。なぜなら、そのとき、たくさんのものから迷いながら選択しなくてもよく、ただ「これしかない」ということだけにしたがって、エネルギーを集中すればいいからだ。そしてたいてい、その結果は、私の経験から言えることは、吉となる。

シンプル堂という人間物体は、活字を読むしか本当に能がなく(他の能力は読書に付随して出てきたもの)、それはたぶんある種の「特権」であったかもしれないように、市川沙央さんの「書き続けるしかない」という状況も、ある意味では他の人がもっていない「特権」なんだと思う。そして、その特権的状況の中で、彼女は「障害者がいないことにされている」怒りと絶望を創造力へと爆発させて、そのパワーが芥川賞受賞という運命を引き寄せたと、私には感じられた――『ハンチバック』は未読なので、この小説の主人公の運命がどうなったかは知らないが。


[昨年の発売された本]

『仕方ない私(上)形而上学編――「私」とは本当に何か?』アマゾン・キンドル版(税込み定価:330円)

目次の詳細は下記へ。

販売サイト


*『仕方ない私(下)肉体・マインド編――肉体・マインドと快適に付き合うために』アマゾン・キンドル版(税込み定価:330円)


目次の詳細は下記へ

販売サイト


海外の方は、USアマゾンからもダウンロードできます。
『仕方ない私(上)形而上学編――「私」とは本当に何か?』
https://www.amazon.com/dp/B0BBBW2L8B/ 

『仕方ない私(下)肉体・マインド編――肉体・マインドと快適に付き合うためにhttps://www.amazon.com/dp/B0BC5192VC/


『仕方ない私(上)形而上学編――「私」とは本当に何か?』は、過去10年ほどの間、私が主催している会で、ダグラス・ハーディングの実験、ラメッシ・バルセカール&ニサルガダッタ・マハラジについて話していることをまとめたものです

会にすでに参加されたことがある方には、重複する話がほとんどですが、会で配った資料を体系的に読むことができ、また必要な情報をネット上で即アクセスできる利点があります。付録に、『シンプル道日々2――2019年~2021年』)を掲載しています。(総文字数 約124,000字――普通の新書版の1冊くらいの分量です)

『仕方ない私(下)肉体・マインド編――肉体・マインドと快適に付き合うために』は、肉体・マインドとは、どういう性質のものなのか、それらとどう付き合ったら快適なのか、それらを理解したうえで、どう人生を生き抜いていくのか、主にスピリチュアルな探求をしている人たち向けに、私の経験を多少織り交ぜて書いています。肉体・マインドは非常に個人差のある道具なので、私の経験の多くは他の人たちにはたぶん役には立たないだろうとは思うのですが、それでも一つか二つでも何かお役に立てることがあればいいかなという希望を込めて書きました。付録に、『シンプル道日々2――2019年~2021年』)を掲載しています。(総文字数 約96,500字)




















コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本の首都はどこですか?

コメント:

トラックバック