職場処世術 ― 2012年12月04日 17時41分00秒
「共感欠如のことを調べていてたどり着きました。同僚(男性、40代後半)が共感欠如ではないかと思います。いつも高飛車で自分の意見が正しいと信じて疑わず、自分が「良い」と思うと職場のルールは無視で突っ走ってしまいます。個人的には、病気で休んだ日に夕方自宅に突然現れたことがありました。迷惑だと言う説明は理解できないようです。どう対処したらいいのか困っています」(うさぎ)
以前書いた、「アスペルガー症候群」について最近、上記のようなコメント(質問?)をいただいた。ご参考になるかどうかわからないが、本日は、職場の人間関係について書いてみたい。
まず、職場で生じる問題について考えるべき第一のことは、「人は職場に何をしに行くのか?」というバカみたいな質問である。答えは、誰にとっても、本当は一つであるべきだ。それは、「仕事をするため」である。ランチやオヤツを食べるためでもなければ、しゃべりにいくためでもないし、友人や恋人や結婚相手を探しにいくためでもない。今述べたような楽しみは、仕事をしたうえでの「おまけ」である。
以前書いた、「アスペルガー症候群」について最近、上記のようなコメント(質問?)をいただいた。ご参考になるかどうかわからないが、本日は、職場の人間関係について書いてみたい。
まず、職場で生じる問題について考えるべき第一のことは、「人は職場に何をしに行くのか?」というバカみたいな質問である。答えは、誰にとっても、本当は一つであるべきだ。それは、「仕事をするため」である。ランチやオヤツを食べるためでもなければ、しゃべりにいくためでもないし、友人や恋人や結婚相手を探しにいくためでもない。今述べたような楽しみは、仕事をしたうえでの「おまけ」である。
そして、職場では普通、一人で仕事をやることはまれで、たいてい一緒に仕事をやるたくさんの人たちがいるので、人間関係をうまくやることも「仕事」の一部である。職場の人間関係が悪いと、仕事の成果や能率は低下するのが、一般的である。
職場では、人間関係を作ることが目的ではなく、仕事を能率的にしかもできるだけ自分が消耗しないようにやるために、人間関係にどう対処するかという考え方が必要ではないかと思う。そうでないと、学校と同じように、ここでもまたよくありがちな人間同士の「好き・嫌い」やグループ内の権力闘争による問題が起こり、仕事よりもそちらに熱中といった事態に陥りがちである。実際、職場の人間関係の悪さは、よく見聞する話である。
それから、人間関係一般に関して、基本的に理解しておくべきことは、
*他人を変えることはできない。つまり、共感能力のない人に、共感能力をもつように、強制することはできない。共感能力がない人は、単純に「共感能力がない」、のである。
*他人の中に強く非難・批判したいところを見つけたら、同じような部分を自分ももっているのではないかと、関心を自分に向けることが重要である。たとえば、「いつも高飛車で自分の意見が正しいと信じて疑わず」とは、私たちのほとんどがそういう部分ももっている。私たちのエゴは、何事にも自分が一番正しいと信じて疑わないものである。ただ、人間的に多少でも成長した人は、「自分がどれだけ正しいと思っていても、それを必ずしも表現するのがいいわけではない」ことを経験から学び、さらに成長した人は、「あらゆる意見や考えは同じだけ価値があるか、同じだけ価値がない」ことを、理解したというだけの話である。(うさぎさんには、バイロン・ケイティのワークをお勧めします←←ネットで検索すると、出てくると思います)
*私たちは「ものすごく嫌い」とか、「ものすごくイヤ」と思っている事態や人を、引き寄せる傾向がある。そうした自分の感情に執着しつづけるかぎり、仮に職場が変わっても、また同じようなタイプの人が目の前に出現する可能性がある。
私自身は大勢で一緒に働く職場体験は非常に短かったのだが、その昔の経験を振りかえると、職場という場所は不思議なところで、色々な考えと能力の人たちがいたことを思い出す。私のようにできるだけ会社での滞在時間を短くしたい人がいるかと思えば、残業大好きな人たちもいて、仕事を頼むと、「まかせてください!」と、いつも仕事をたくさん引き受けてくれるありがたい人もいた。職場では、一緒に仕事をする人の能力を認めて、おだてて(笑)、できるだけ快適に過す術を学ぶことをお勧めしたい。もし共感能力がないアスペルガー的な人が職場にいるなら、その人は、他の人にはない何か非常にすぐれた能力をもっているはずである。
このコメントを書かれた方がスピリチュアルや心理学などに関心がなければ、たぶん、今書いたようなことはあまりご参考にはならないかもしれない。そのときは、どこかの投稿サイトに改めて投稿して、慰めてもらってください。そのときには、次のようなコメントが予想される……
(予想)コメント
「『いつも高飛車で自分の意見が正しいと信じて疑わず、自分が「良い」と思うと職場(家庭)のルールは無視で突っ走ってしまいます』って、その人、私の夫みたいです。しかも毎晩、私の寝室に現れます」
(同じ悩みをもつ妻)
「その人、自宅に来るなんて、あなたのこと、好きなのかも、です。なんか、ストーカーぽいですよ。キケンです。上司に訴えましょう」(オヤツ大好きOL)
「そんなバカには、迷惑だって、100回くらい怒鳴ってやれば? だけど、バカは死んでも治らないか……」
(ランチ命のライオン)
「どこの職場にもそういう人いますよね。私の職場にもいます。完全無視です。姿見たら、よけます。みんなで無視無視作戦で、職場から追い出しちゃえば?」(快適ネコ)
「あんた、おれの職場のあの人? あんたのような奴がオレの職場にもいてさ。あんただけじゃないけど、みんな俺の天才ぶりがわかんないんだな。今、職場に必要なのは、共感能力とかつまんないルールじゃなくて、天才的仕事の能力、そうだろ? 天才は孤独をいとわず、なんちゃってね。でも、あんたには認められたいんだ、ホンネのところは」(オレ様)
[お知らせ]
「瞬間ヒーリングの秘密-QE:純粋な気づきがもたらす驚異の癒し」
(フランク・キンズロー著 ナチュラルスピリット発行)が、発行されました。
コメント
_ YT ― 2012年12月04日 23時29分43秒
_ エンジェル・ダスト ― 2012年12月05日 13時35分35秒
『コントロールという幻想を手放した時』に意識に変容が起こる
僕は考えたくないネガティブな思考と
その思考に伴うマイナスの感情に囚われる
中毒的な意識モードのスイッチが入ってしまうことがあります
僕は
「僕は考えたくてこんなネガティブな事を考えているんじゃない
勝手にネガティブな思考の決定的なフレーズが頭の中に浮かび上がるんです
と完璧な言い訳のロジックを組み立てようと延々と思考していました」
アジャシャンティ氏言うには
「私は自分の心を理性的に『完璧にコントロール』することができる」
と思ってるうちは中毒的なネガティブ思考は克服できないそうです
「私はそのネガティブ思考が瞬間的に発生することに対して
『私にはできることは何も無い』」
と知り
『コントロールという幻想を手放した時』
に意識に変容が起こるそうです
映画『ファイト・クラブ』のタイラー・ダーデンの台詞で
「(自分の心を)コントロールしようなんて思うのは辞めて
流れに身を任せろ!
(コントロールしようと握りしめている内なる心のハンドルから)放せ!手をッ!」
とあります
もし中毒的なネガティブ思考に囚われたら(それは必ず起こるでしょう)
その瞬間に気付いてそれ以上グチグチ考えずに心の内の握りしめを手放すことだそうです
思考に囚われる瞬間があり
しかしそれは瞬間に気付かれ
何度でもその囚われの瞬間の度に
何度でもその瞬間に自由になるということです
アジャシャンティ氏の『あなたの世界の終わり―「目覚め」とその“あと"のプロセス―』を11周目を読んでいる途中です
僕は考えたくないネガティブな思考と
その思考に伴うマイナスの感情に囚われる
中毒的な意識モードのスイッチが入ってしまうことがあります
僕は
「僕は考えたくてこんなネガティブな事を考えているんじゃない
勝手にネガティブな思考の決定的なフレーズが頭の中に浮かび上がるんです
と完璧な言い訳のロジックを組み立てようと延々と思考していました」
アジャシャンティ氏言うには
「私は自分の心を理性的に『完璧にコントロール』することができる」
と思ってるうちは中毒的なネガティブ思考は克服できないそうです
「私はそのネガティブ思考が瞬間的に発生することに対して
『私にはできることは何も無い』」
と知り
『コントロールという幻想を手放した時』
に意識に変容が起こるそうです
映画『ファイト・クラブ』のタイラー・ダーデンの台詞で
「(自分の心を)コントロールしようなんて思うのは辞めて
流れに身を任せろ!
(コントロールしようと握りしめている内なる心のハンドルから)放せ!手をッ!」
とあります
もし中毒的なネガティブ思考に囚われたら(それは必ず起こるでしょう)
その瞬間に気付いてそれ以上グチグチ考えずに心の内の握りしめを手放すことだそうです
思考に囚われる瞬間があり
しかしそれは瞬間に気付かれ
何度でもその囚われの瞬間の度に
何度でもその瞬間に自由になるということです
アジャシャンティ氏の『あなたの世界の終わり―「目覚め」とその“あと"のプロセス―』を11周目を読んでいる途中です
_ TK ― 2012年12月07日 12時13分58秒
職場ではないのだけど、飲食店で大きい声でしゃべってる人がいると、うるさいなあと感じます。
あと、テレビで○科学者と呼ばれる人が、相手に失礼なことを平然と言ってるのを目にすると、この人アスペルガーかな?と思ってしまいます。
あと、テレビで○科学者と呼ばれる人が、相手に失礼なことを平然と言ってるのを目にすると、この人アスペルガーかな?と思ってしまいます。
_ パンダ ― 2012年12月13日 00時49分40秒
いつもブログの更新を楽しみにしています。
同僚に強い怒りを感じた日に「職場処世術」を読んだのですが、お陰さまで随分気が楽になりました。
同じような部分を自分ももっているのではないかと、関心を自分に向けることで、「許す」というと大げさかもしれませんが、執着から自由になれました。
髙木さんのブログとても楽しみにしています。
これからも頑張ってください。
同僚に強い怒りを感じた日に「職場処世術」を読んだのですが、お陰さまで随分気が楽になりました。
同じような部分を自分ももっているのではないかと、関心を自分に向けることで、「許す」というと大げさかもしれませんが、執着から自由になれました。
髙木さんのブログとても楽しみにしています。
これからも頑張ってください。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
誰しも職場の人間関係には悩んでるという事でしょうね。