感情の研究(1)―嫉妬の可能性2013年05月02日 06時29分52秒

人間は、感情の生き物だとはよく言われるし、実際その行動の多くが好き嫌いによって左右されている。感情は、ときには喜ばしく、とくには苦しく、ときには切なく、ときには恥ずかしいものでさえもある。

「私とは何か」の目覚めの教えでは、多くの賢者の方々は感情・思考レベルをあまり語らない。たぶんその理由は、本質から見れば感情・思考レベルはどうでもいいことであり、そういう話に時間を割くのがもったいないということもあるのだろう。それにもかかわらず、「私とは何か」を探求している多くの人たちが、感情・思考レベルで混乱して、そのことが「私とは何か」を認識し、それを生きる障害になっているように感じることがある。

感情・思考の解放から目覚めへ導く方法として、今まで、バイロン・ケイティの四つの質問、セドナ・メソッドを紹介してきた。バイロン・ケイティもセドナ・メソッド(ザ・リリース・テクニックをいう名称もある)の創始者であるLester Levenson (1909――1994)も素晴らしい賢者で、彼らの生きた目覚めがこれらの方法には注入されているので、感情・思考の混乱に悩む人たちにはお勧めしている。

このブログでは、これから数回にわたって、人間の感情の中でとりわけしつこく居すわる感情、「嫉妬」と「罪悪感」について、それらがどう発生し、居すわるのか、そのメカニズムへの理解を提供したいと思っている。

まず今回は「嫉妬」について。

人間がもつ感情の中で、嫉妬は一番やっかいであり、イヤなものであり、恥ずかしくさえある。そのため、他の感情に比べて、嫉妬ははるかに自分の中で気づかれにくく、抑圧される傾向にある。

なぜ嫉妬は恥ずかしさを喚起するのかといえば、それは嫉妬には、正当な理由がないからだ。それが他の否定的な感情とは異なるところである。たとえば、人が何かや誰かに怒りを感じるときは、表向きには、一応自分を納得させる理由がある。「あの人が私にこんなことをした(言った)から、私は怒っていて、だから私が怒るのは当然だ」と。自分の怒りにプライドさえいだき、他の人たちにもその怒りをしゃべりまくる人もいる。

しかし、自分が誰かや何かに嫉妬を感じるときは、そういう正当な理由がない。つまり、相手が自分に何かをしたわけでもないのに、自分の中で、他人の所有物、境遇、才能、美貌、収入などに嫉妬が突然湧きおこるのだ。怒りとは違って、相手にまったく非がない。嫉妬を感じる人はそのことを無意識には知っている。嫉妬を感じるとき、人は自分が劣等な側にいることを強く意識させられる。だからこそ、嫉妬を感じることは辛く、恥ずかしくさえあり、だからこそ、それは抑圧されたり、他の何か(相手に対する怒りや嫌悪感、軽蔑、批判など)に転化されることが多い。

最近読んだサイトの投稿に、要約すると次のような話があった。

ある母親からの投稿で、自分の息子と同じ塾に通っている息子の友人についてである。息子のその友人は、塾からの宿題も免除され、家庭ではゲームで好きに遊ぶことも許されていて、夜も早々と寝てしまうという。それなのに、塾での成績は抜群である。ところが我が息子は、塾の宿題を毎晩夜遅くまでやっとの思いでやって、しかも家庭ではゲームも禁止、それなのに成績は友人にはるかに及ばない。息子は友人を称賛しているが、その母親は塾の対応を疑い、塾に抗議しようかと思っている。

とまあ、以上のような内容である。「おいおい、お母さん、本気ですか?」とツッコミを入れたくなる内容であり、当然、「お母さん、あなたがおかしいです」というコメントがたくさんついていた。このお母さんが自分と息子を同化して、息子の友人(とその家庭)に嫉妬をしているのは、明らかであり、嫉妬を外側への批判に置き換える典型的な例である。しかも、堂々とこういう文章を書いて投稿するあたりが、自分の嫉妬に完全に無意識である。

このような無意識の「嫉妬」はトリックスター(悪戯もの)でもある。万一このお母さんが、他人のコメントを読んでも目が覚めず、本当に塾に抗議したら、そのことは、自分の人生と息子の人生に対して大きな逆風となって、あとで跳ね返ってくる可能性がある。

世の中にはあらゆるものに恵まれている(ように見える)人たちはたくさんいる。しかし、私たちの嫉妬という感情は、すべての人に向くわけではない。このことは嫉妬について重要なポイントである。私たちは普通、芸能人やスポーツ選手がどれほど金持ちでも美貌でも豪邸に住んでいても嫉妬を感じることがない。学者がどれほど頭がよくても、ノーベル賞をもらっても、嫉妬することもない。

つまり、嫉妬とは、心理的・物理的に同じコミュニティ(友人、同じ世代、職場、家族、学校、近所、業界、その他サークル等)に所属する(あるいは所属していると思っている)相手に対していだくもので、普通、まったく無関係で無関心な相手には、嫉妬を感じることができない。

さらに言えば、嫉妬を感じるためには、「相手と自分は平等で同一であるはず」という観念も必要である。嫉妬とは、「本来同一で平等であるはずの人」がそうでないと気づくときに感じるショックでもある。ある意味では、私たちは嫉妬を感じる対象に非常に人間的愛情いだいている。

それから最後に、嫉妬の一番重要な点は、人が強く嫉妬を感じるときは、その裏には可能性があるということである。反対から言えば、自分の中に可能性のないことには、人は嫉妬を感じないものなのだ。嫉妬の裏側にあるものは、「可能性」である。

そのことを理解するとき、嫉妬を感じることに、否定的な気持ちや恥をほとんど感じなくなる。「そうか、これは可能性なのか」と。自分の嫉妬を受け入れていけば、しだいに、嫉妬を感じることも少なくなり、時期がくれば可能性が花開く道が自然に開けてくる。究極的には、「私とは何か」の目覚めが、嫉妬からの解放を強力に推し進める。なぜなら、(私たちのエゴは信じないけれど)「あらゆる瞬間に私たちの本質には、必要なものがすべてある」からだ。反対に、嫉妬に対してまずい対処は、嫉妬を抑圧したり、先の投稿者の例のように、無意識に外側に転化していくことである。

以上嫉妬が生じるメカニズムをまとめれば、
*同じ心理的物理的コミュニティに所属
*「同一で平等であるべき」という観念と相手に対する愛情
*可能性

さて、嫉妬についてよくある俗説として、「女は男より嫉妬深い」とか「女の嫉妬は怖い」(笑)などとよく言われるが、まったく誤解である。嫉妬に性は関係ない。男の嫉妬の悲劇を描いた有名な作品として、シェークスピアの「オセロ」、モーツアルトのライバルの音楽家の目からモーツアルトの生涯を描いた映画「アマデウス」、そしてそれほど有名ではないが、ユダの目からイエス・キリストを描いた太宰治の短編「駆け込み訴え」などが、私には印象に残っている。これらの作品では、男の嫉妬の切なさと悲劇が見事に描かれている。

新約聖書に題材をとった「駆け込み訴え」は、数年前に読んだ話で、太宰治の作品を読むのは、数十年ぶりであった(若い頃、私は太宰治を愛読していた)。太宰治は人の惨めさを描くのが本当にうまい。想像するに、非常に嫉妬深い人だったような気がするし、そしてたぶん、聖書もかなり読んだのだろうけど、彼はイエスではなく、ユダに共感して、イエスの教えは彼の救済にはならなかった――1948年、入水自殺(享年39歳)。

[伝言]
ニサルガダッタのPrior to Consciousness の特徴は、

*「アイアムザット」よりかなり短い。
*最晩年の講話録(死ぬ前の2年間の講話録)
*ニサルガダッタが末期の癌の中で、最後の気力を振り絞って話している。
*「アイアムザット」よりも、さらに内容が純化し、本質的なことだけに話を絞っている。