We can change(私たちは変わることができる)という信仰2008年03月26日 09時06分51秒

先日、インターネットラジオを聴いていたら、アメリカ大統領選挙の民主党の候補者、オバマ氏の演説が流れていた。その演説の中で彼は、We can change We can change We can change We can change………と何度絶叫したことか(!)そしてそのたびに、聴いている人たちも、熱狂して反応する。We can change We can change We can change We can change………We can change(私たちは変わることができる)は、今、オバマ氏を支持する人たちの、ある種宗教的信仰になっている。

こういった誰にでもわかる短いフレーズを多用して、人の心を熱狂させるオバマ氏は、ケネディ大統領以来の演説の名手だと言われているが………しかし、アメリカ国民が、We can change(私たちは変わることができる)と熱狂して信じているかぎり、たぶん、アメリカは変わらないのだ。少なくとも自分たちの考えるようには(かつてのように豊かで経済的に繁栄する国へは)変わらない。


人は、「変わる」という言葉に弱い。その証拠が、本のタイトルである。特に英語の本のタイトルを見ていると、「change=変化、変わる」という言葉をタイトルに使う本が非常に目につく。出版社は、「change=変化、変わる」という言葉が、人の心に強くアピールすることを、よく知っている。

そして私たちはそういう本のタイトルに山ほど、騙される――いやいや、正確に言えば、本のタイトルが人を騙すわけではなく、自分の心が自分を騙すのである――「私は変わりたい、だから自分が変われる方法を知ろう」と自分の表面的エゴはささやく。「私は変わりたい・変わるべき」とささやくエゴを私たちは信じる。そして、次から次へ「変わる」ことを謳い文句にする本を買いに走る。そんなパターンに多くの人たちははまる。そして多くの場合、何十冊か何百冊かそういう本を読んでも、多少のワークをやってみても、自分がほとんど変っていないことに気づく。(たくさんの本が必要なのは、たぶん、自分が変わる必要がないことに気づくためである)

なぜ、人が信じるほど、あるいは、信じるようには、人間の心身、そして規模は違うが、家庭、企業、国家等、あらゆる組織は変わらないのだろうか?

最近私は、「私(たち)は変わることができる」と信じるより、むしろ「なぜ人、家庭、企業、国家等は、あらゆる努力にもかかわらず、ほとんど変わらないか?」を研究するほうが、役に立つのではないかと思っている。

私が到達した一つの答えは、「私(たち)は変わることができる」と信じるときというのは、実際は、自分の心身システムのほうは、「自分は変わる必要がない」とまだ十分な余裕があるときなのである。まだ、このままでも、十分やっていけると知っている。だから、人の心身システムは行動を変えることはない。あるいは、一時的に変わっても、ダイエットのリバウンドのようにまた元に戻ってしまうものである。「私(たち)は変わることができる」と信じている余裕があるかぎり、「私(たち)は決して変わることができない」

反対に、まわりの状況のほうが勝手に変わってしまうときは、「私(たち)は変わることができる」などと信じる余裕がないまま、人は、生き延びていくために、仕方なくというか自然に変わってゆく可能性がある。


で、冒頭に述べたアメリカの話。アメリカ人が、We can change(私たちは変わることができる)と絶叫している間は、アメリカ国家のシステムそのものは、「今のままのシステムで通用する。これからも、アメリカは世界の軍事経済大国として君臨できる」と、どこかでまだ余裕がある。

しかし、アメリカ人が、We can change(私たちは変わることができる)と絶叫する元気さえなくなるとき、そのときアメリカ人は、自分たちの国が軍事・経済大国から、「宗教大国」へ「変わってしまった」ことに気づくだろうと思う。

以前のインドのように、宗教大国になる条件が見事なまでにアメリカの中で整いつつある――巨大な貧富の差(つまり、巨大な貧富の差とは、国そのものが貧困という意味である)、勤労嫌いな怠惰な国民性、暴力に荒れる社会、ありとあらゆるスピリチュアルな教え、宗教の存在、インドの導師たちのアメリカへの移動等々。すでにアメリカは、かつて世界の中でインドが占めていた役割を果たしつつあり、世界中の人たちが、宗教的救いを求めて、インドではなく、アメリカへ出かけ始めている。