「アジャシャンティ」(1)‐スピリチュアルな落とし穴‐「プライド(優越感)」2012年03月10日 10時12分38秒


3月か4月に、アジャシャンティのThe End of Your World(「あなたの世界の終わり」ナチュラルスピリット発行‐邦訳タイトルは現時点では未定)がようやく発売予定となったので、本書が扱っている内容に関していくつか、数回にわたって取り上げてみよう。

本による情報では、アジャシャンティはアメリカの北カリフォルニアに生まれ、子供の頃から青年期まで自転車競技に熱中し、大人になってからは禅の先生について禅の修行に励む。25歳と32歳頃に覚醒体験があり、1996年より、自分の先生の要請で教え始め、現在はカリフォルニアを中心に広範囲で教えている。以上がアジャシャンティの簡単なプロフィールである。
 
本書、The End of Your World(「あなたの世界の終わり」)のテーマは、「いかにして目覚めるか」ではなく、むしろ、霊的覚醒体験や神秘体験などをした人たちが、スピリチュアルな道において、どんな行き詰まり、袋小路に陥ってしまうのか、どうやって目覚めから「転落」してしまうのかに、焦点を当てて語っている。アジャシャンティは、自分が覚醒体験をしたあとでどういう落とし穴に落ちてしまったのか、自分自身の経験からも多くを語っているので、非常に説得力のある話が本書では展開している。

本書の中でアジャシャンティは、スピリチュアルな探求者たちがよく陥る落とし穴として、特に、「プライド(優越感)」、「無意味感」、「空虚感」に言及しているが、ここでは、「プライド(優越感)」について、取り上げてみたい。

「プライド」と人々がよく言うところのものは、スピリチュアルに特有なものではなく、人間であることに特有なものである。人間はプライドの生き物である。なぜなら、プライドにおいて、人は、「他人とは違う自分」を実感できるからである。

プライドの形は、明確に他人と自分を比較する顕著な「優越感」から、自分でもそうとは知らずに「飼っている」非常に微妙なものまで、様々なタイプがある。

たとえば、世の中の人々がよく口にしたり心で思っていたりする、「私は、こんなに頑張って生きています(仕事をしています、家事をやっています)」も、プライドの一種であり、「私はあなたのことを心配している」(=あなたは、私が心配してあげなければならない程度の人だ)も、プライドの変形であり、自分が自分に言う「自分の将来が心配だ」(=今の自分から見ると、将来の自分は、心配な状況に陥るだろう)も、プライドの微妙な変形である。

スピリチュアルな探求を始めた最初の頃、私たちはまず自分の中にある明確にネガティブなもの――怒り、憎しみ、みじめさ、強欲等に気づく。こういったものは、苦痛を感じやすく、簡単に気づきやすい。しかし、プライドに関してはそう簡単ではない。なぜなら、私たちは自分を高く評価すること、自分を肯定することを教えられ、プライドとはそういったある種の自己肯定感と非常に密接にリンクしているからだ。スピリチュアルの多くの教えでは、自分を高く評価すること、自分を肯定することは、非常によい(善)ことだとされ、そのため、自己肯定感に隠れてプライドが微妙な形で自分の中に住むつくことになる。

なかには、こう尋ねる人たちもいるかもしれない。「自己肯定感やプライドの何が悪いですか?」と。自己肯定感やプライドは、別に悪いものではない。自己肯定感やプライドは、実際に人生においては肯定的に作用する場合も多い。人は自分のプライドや矜持を維持するためなら、非常に努力することができるからだ。

しかし、もし人がスピリチュアルな道にいるなら、プライド、あるいはプライドとリンクした自己肯定感はある種の行き詰まりへと導く可能性が大きい。その理由は私が思うには、二つあり、一つはスピリチュアルの根幹に関わる理由だ。それは、スピリチュアルとは、あらゆる生きとしいけるものの本質的平等、百%の民主主義という(観念や理論や理想でではなく)事実に基づいているからである。だから、人の本質に関するあらゆる優越観念や劣等観念、あらゆる種類の上下観念は、スピリチュアルな根本的事実に反している。何かについてのプライドとは最も微妙な形での分離感であり、本質が一つであるという事実に(あえて言えば)違反している。それが、プライドが霊的な意味で行き詰まりを引き起こす第一の理由である。

それから二番目の理由として、プライドとは常に、「自分が過去に達成(経験)した何か、過去の自己イメージに関する何か、今まで築きあげてきた何か」に関わっている。つまり、プライドをいだくというのは、いつも過去に手を伸ばして、その膨大な過去という荷物をいっしょに引っ張って歩くようなものだ。当然、そんな重荷を背負っていたのでは、今、歩いている現実の風景を楽しむこともできなければ、毎瞬毎瞬の現実にうまく対処する能力も減っていく。

プライドに関して、以上に書いたことを知的に理解することは困難ではないだろうが、問題は、最初にも書いたように、プライドとは実に様々な観念(特に、善だと自分が信じている観念)に変形していて、自分でも気づかずに住まわせているというか飼っていることが多いことだ。だから、もし人が知的な知識としてではなく、実際に自分の中に潜んでいる変形されたプライドに本当に気づくときは、非常に驚くことになる――善だと信じていたことが、実は自分のプライドだったのだ、と。

アジャシャンティも、25歳の覚醒体験のあとに自分の中から予期せずに出てきた優越感(プライド)に驚き、それを取り除こうとして、奮闘・苦闘して失敗した話を語っている。アジャシャンティは、そういった優越感(プライド)がわき起こることは、霊的探求者にはよくあることで、しかも、人はそれを自分の意志の力では取り除くことができないと言っている。

優越感(プライド)だけでなく、人間のあらゆる執着、中毒は個人の意志の力では取り除くことができないと、経験から私もまたそう理解している。この理解、つまり、人間のあらゆる執着、中毒は、個人の意志の力では取り除くことができないという理解は、ある意味では朗報でもある。アジャシャンティは、本書の中で、自分の意志のドン詰まりまで来たいくつかの経験を語り、そういった経験を「荒々しい恩寵」と呼んでいる。

アジャシャンティも強調しているように、スピリチュアルな道ではプライドは起こるのが普通で、それに執着するのも人としては普通であろう。そして、おそらく、それを否定したり、変形して何かの善なる観念に仕立てあげることも、よく起こることだ。いずれにせよ、人がスピリチュアルな道を歩き続けるかぎり、「荒々しい恩寵」か「優しい恩寵」がやって来て、人がいだくプライドの本質を教えてくれることになっている(ようである)。

「アジャシャンティ」公式ホームページ
http://www.adyashanti.org



「アジャシャンティ」(2)スピリチュアルな誤解――「霊的目覚め」2012年03月23日 10時41分52秒

アジャシャンティが、「あなたの世界の終わり―目覚めの「あと」のプロセス」本体価格1900円 ナチュラルスピリット発行―4月中旬から下旬発売予定)の本の中で、一貫して強調しているもう一つのことは、霊的目覚めとは、「一人の個人」が目覚めるのではなく、目覚めが、「一人の個人から」目覚めるということである。目覚めるのは、個人ではなく、目覚めそれ自身が目覚めることである。

霊的な道にいるほとんどの人たちは、たいていある地点まで、「一人の個人としての『私』が、目覚める(とか、悟る)」という観念をもっている。さらに、「もし私が目覚めたら(悟ったら)、私は始終至福に包まれ、人生で間違いをおかすこともなく、いつも完璧で、大勢の人たちに愛されて、いつも幸せだろう」みたいな観念さえもっている人たちもいる。こういった観念こそ、霊的目覚め(悟り)に関する最大の誤解であるのだ――私自身は、1980年代後半に、ダグラス・ハーディングの本を最初に読んだときに、この誤解を解消することができた。

それからもう一つよくある誤解として、霊的目覚めをある種の神秘体験や至福体験、あるいは何かの超常的能力をもつことだと勘違いすることである。

目覚めは、変性された特別な状態ではなく、今ここのあるがままの現実を単純に自然に認識することである。アジャシャンティが言うように、通常の人の意識、「私は一人の人間である」とそれにまつわる苦悩こそ(そしておそらく喜びも)、むしろ変性された状態であり、目覚めるとはその変性状態から目覚めることである。だから、もし私たちがいわゆる個人的苦しみに苦悩しているのであれば(あるいは個人的達成に歓喜しているのであれば)、そのときはある種の変性状態にあるということである。

世界中のスピリチュアルの世界で、こういった誤解された観念に対応すべく、目覚め(悟り)を神秘体験や至福体験として「販売」する一部の傾向があるようだが――おそらくそういった種類の修行やワークを熱心にやれば、様々な体験をすることは確かなことであろう――アジャシャンティは、目覚めることなく、神秘体験や至福体験を追い求める傾向に警鐘を鳴らしている――とはいえ、アジャシャンティ自身、自分の先生の警告をほとんど聞かなかったように(というより、聞けなかったように)、私たちはその時期その時期で自分にピッタリな体験、教えや先生に出会うのは間違いのないことで、だから、神秘体験や至福体験志向の修行やワークを楽しくやっている人たちは、それはそれでOKなことである。

目覚めそれ自身は、シンプルで自然な事実ゆえに、現在世界中で、自分の本質に目覚めるという体験をしている人たちがたくさんいる。が、問題は、その目覚めが人生で機能するようになるためには、時間がかかるということである。なぜ時間がかかるかといえば、私たちは目覚めるという体験をしたからといって、エゴ的な傾向からそんなに簡単に抜け出せないからである。

アジャシャンティが言うように、目覚めには、個人的エゴ(人)にとっては利益になること、喜ばしいことは何一つないゆえに、だからエゴ的傾向にまた戻るという地上的重力(と、彼はエゴ的傾向をそう表現している)と目覚めの間で、長い間行ったり来たりの状態が続くのである――それを本書の中で、アジャシャンティは、「目覚めの『あと』のプロセス」として、様々な角度から描写している。

以上本書は、要約すれば、目覚めが人生で機能するようになるために、目覚めそれ自身が人を、「その人の世界の終わり」まで連れていく(エゴにとってはヤバイ、しかし存在にとっては喜ばしい)プロセスを描いた本なのだが、「あなたの世界の終わり」などというあまり売れそうにないタイトルのわりには、アメリカではよく売れている(らしい)。日本でも、「あなたの世界の終わり」というタイトルに怯えずに、こういった本を必要としている方々に広く読んでいただければ、と思っている――皆さんもよくご存知のように、本一冊読んだくらいで、「あなたの世界」がそう簡単に終わったりはしませんから(もし本にそれくらいのパワーがあったら、どれほど簡単かとは思うけど)、どうかご安心を!(次回、もう一回だけ、本書で触れている内容を取り上げます。本の目次は、発売後、シンプル堂サイトで公開予定です)


関連サイト
「アジャシャンティ」公式ホームページ
http://www.adyashanti.org

ナチュラルスピリットのサイト
http://www.naturalspirit.co.jp/

(発売後、下記サイトに本の目次を掲載予定)
シンプル堂サイト
http://www.simple-dou.com/