「悪意」について2025年10月17日 10時45分35秒

[イベント]
イベントの詳細・予約は下記へ


◎リアルの会「私とは本当に何かを見る実験の会」(東京都新宿区)

2025年11月30日(日曜日)午後1時20分より午後4時半頃まで

◎オンライン「私とは本当は何かを見る実験の会」

2025年11月9日(日曜日)午後2時から午後4時頃まで
2025年11月20日(木曜日)午後2時から午後4時頃まで

◎オンライン「非二元の探究──実験と瞑想の会」

2025年11月13日(木曜日)午後2時から午後4時頃まで
2025年11月23日(日曜日)午後2時から午後4時頃まで


[新刊案内]

*『猿笑非二元講座』

Youtube で公開している『猿笑(さるわらい)非二元講座』の電子書籍版。




*『自己覚醒へのマスター・キー』シュリー・シッダラメシュヴァール・マハラジ 著、

ニサルガダッタ・マハラジの師の本、初邦訳!

価格:本体1800円+税
ページ数:176ページ


[電子書籍版発行]

*『頭がない男』電子書籍版

価格:1,980円(税込み)

知られざる天才哲学者、ダグラス・ハーディングの生涯と哲学をイラストと文章で描いたグラフィック伝記。


〔Youtube]
U.G.クリシュナムルティ『悟りという謎』(23)



もうすぐダグラス・ハーディング著『On Having No Head(頭がないことについてー仮称)』 (1994年に図書出版社から『心眼を得る』のタイトルで出版された本の再版)が出版予定なので、次回よりこの20世紀のスピリチャルな古典ともいうべき本書を紹介する予定である。

その前に今回は、ハーディングが『On Having No Head(頭がないことについてー仮称)』で描く「天の王国」とは正反対の人間世界の「悪意」について書いてみたい。

先日ある人から、「この世界には途方もない『悪意』がありませんか?」と尋ねられ、この世界にある「悪意」について少し話し合ったことがあった。この世界には途方もない「悪意」がある――そのことを私は否定しないし、驚かない。なぜなら、私は20代の頃からずっと人の心の中に潜む「悪意」を研究(笑)してきたし、普段「悪意」満載の本(ミステリーや小説)を山ほど読んでいるからだ。

「悪意」とは何か? 悪意の元とは、「人間の利己心」である。そして、人間の利己心とは自分(自分たち)が快適に生き延びたい、さらに言えば、自分たちが快適に自己拡大したいという願望である。そして人間のその利己心は、自分たちの肉体的精神的物質的喜びや快楽のためなら、他人をどれほど利用(犠牲に)しても、心が痛まない。そう定義してみれば、私たちのほとんどすべての人の心に「悪意」というものがある。あとはその「悪意」の種類と程度と、自分が自分の「悪意」にどれほど自分で気づくかどうかの問題である。


戦争は「お前たちなんか死ねばいい」という極端な「「悪意」と「悪意」の衝突であり、犯罪は片方が一方的に相手の何かを奪うために悪意を相手に仕掛ける行為である。特定の誰かを貶める言動(いわゆるヘイトスピーチ)、セクハラ・パワハラは自分の精神的肉体的快楽のための「悪意」である。こういった「悪意」はわかりやすい。しかし、私たちの日常生活では、「悪意」は「悪意」の顔をしてやってくるのではなく、むしろ「善意」の仮面をかぶってやって来るからややこしい。

毎日のように私のところへ送られてくる有名企業の名前を騙った詐欺メールは、「親切なお知らせ」という仮面をかぶってやって来る。自分がそのサービスを利用している場合、念のため調べることにはしているが、こういったことに時間がとられることが非常に煩わしい。まあ、私が日常生活で出会う「悪意」はそのくらいで、私はほとんどいつも親切で平和な世界に生きている。

しかし、今年は一度、「悪意」の実害にあった。それは引っ越しのときの話で、引っ越し業者の「善意を装った悪意」にひっかかった。今の時代、誰でもやるように、私はネットで準大手くらいの引っ越し業者に見積もりを出してもらって、それがかなり安かった(=善意の見せかけ)ので、実際に営業の人に来てもらうことにした。

当日、30歳前後のやり手営業マンといった感じの男性と今年の新卒の営業見習いの男性が二人でやって来た。やり手営業マンの男性がすべての部屋の荷物をチェックしたあと、彼はネットの見積もりの約5倍(!)の金額を私に告げた。そのときまで、私は疲労気味でぼんやりとしていたが、その金額を聞いたとたん突然アドレナリンが噴出し戦闘モード(笑)になり、「どうして金額がネットの見積もりの5倍なんかになるんですか!? 私はほとんど正確に自分の荷物を数えてチェックして、ネット上の見積もりに記入したはずです。実際の見積もりが多少高くなるのはわかります。でも5倍の金額なんてありえないでしょう?」と彼に詰め寄った。

すると彼は、「まあ、ネットの見積もりって、あんまり当てにならないのですよ」といけしゃあしゃあと言うではないか! 金額の説明も素人が聞いてもよく理解できない説明を繰り返すので、こんな誠意のない会社はやめようと、私はもう帰ってもらおうと思いかけた。すると向こうが、「だったら、お客様のご希望の金額はいくらですか?」と尋ねたので、私はネットの見積もりの金額の約2倍を提案した。すると彼は、「それだと搬出は夕方で、しかも小さいトラックしかご用意できず、当日荷物の積み残しもありえますが、それでもよろしいでしょうか?」とやんわり脅してくる。

私が何か言うたびに、その営業マンは電話で上司と相談し、「上司からの提案はこうです」と新たな金額を告げて来る。結局、他の引っ越し業者にまた見積もりを頼んでも同じことになる可能性は高いだろうと判断し(ネットの見積もりはどこの会社も同じように安かった)、何よりもまだ他にも山ほどやることがあるので、できればその日に引っ越し業者を決めたかった。そして、その営業マンもなんとしてもこの契約を勝ち取りたい意図が見えた。という両者の利害が一致して、なんとか当初のネットの金額の約3倍で折り合った(それでもまだ高い感じ)。

彼らの責任ではないけど、私は最後に二人に言った。「会社に戻ったら、ネットの金額と実際の見積もりがあまりに違いすぎると、あなた方の会社の信頼に傷づくし、お客をバカにしていると、お客がすごく怒っていたと、上司に伝えなさい」。ただし、その会社の現場の名誉のために言えば、搬出搬入の当日来てくれたスタッフは皆さん感じのよい有能な人たちで、短時間でプロの仕事をやってくれ、それで私の怒りもだいぶ収まった。今回の私の経験は、安い金額で客を釣り、あとで高額を請求する例だ。先日読んだ新聞の記事によれば、私が経験したようなネットの金額と実際の請求金額があまりに違いすぎるという苦情は、消費者センターに非常に多く寄せられているという――水道の水漏れ工事、葬式の代金などの苦情が多いそうだ。

今の世の中、知識・理解・気力が劣るものから、お金その他をむしり取ろうとする圧力はものすごく増加している感じがある。その圧力は国内だけでなく、全世界からやって来ている。それはたぶん、どこの国でも経済的格差、その他の格差の広がりから、お金を普通に稼ぐこと、平和に普通に暮らすことができない人たちが増えているからだろうと思う。そして、それが他者への「悪意」となって、様々な犯罪や意地悪な行為として現れている。

そう書くと、「悪意」だらけの世の中で生きるのもイヤになるほど絶望したくなるが、私の長年の「悪意」研究から言えば、二元性の世界では、「悪意」だけだったら、社会やコミュニティ、家庭は崩壊する、ということだ。社会やコミュニティ、家庭が崩壊しないで保っているのは、「悪意」と同じくらい「本当の善意」もあるからだ。

自分の経験を語れば、長い人生の間、家族の中で日本国内で外国で、私はそういった「本当の善意」にたくさん出会ってきた。私を助ける義務も必要もない人たちからどれほど親切にしてもらったことだろうか。

だから、私は世の中の「悪意」についてはそんなには絶望していない。二元世界では、「悪意」があれば、善意もある。悪人がいれば、善人もいる。ときには、善が悪になり、悪が善になり、善人が悪人になり、悪人が善人になることさえある。それが人間の世界、人生というものだ。そして、万一予期せず自分自身の身に「悪意」がふりかかったときは、カルマ(神の意志)としてあきらめ、最低の被害で収まるようになんとか頑張る(笑)……しかない。


[一昨年出版された本]


*ジョエル・ゴールドスミス著『静寂の雷鳴』

本体価格:2,380円+税
本文ページ数:333ページ
発行:ナチュラルスピリット



[その他の本]

『仕方ない私(上)形而上学編――「私」とは本当に何か?』アマゾン・キンドル版(税込み定価:330円)

目次の詳細は下記へ。

販売サイト


*『仕方ない私(下)肉体・マインド編――肉体・マインドと快適に付き合うために』アマゾン・キンドル版(税込み定価:330円)


目次の詳細は下記へ

販売サイト




















コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本の首都はどこですか?

コメント:

トラックバック