「時間が存在しないとは?」 (3) ― 2018年04月05日 07時56分24秒
[お知らせ]
大変長い間、お待たせしましたが、ニサルガダッタ・マハラジ「意識に先立って」(正式にはこのタイトルになりました) が4月下旬に発売予定となりました。(ナチュラルスピリット社発行 本文352ページ 本体価格2500円プラス税 本書には目次はありません)
「時間が存在しないとは?」の3回目は、現代物理学が時間について現在までどういう結論に達しているかを紹介してみよう。
驚くことに、時間に関して現代物理学が到達した結論は非常に過激で、ほとんど神秘主義に近い。
私が愛読する「宇宙を織りなすもの(上)」(ブライアン・グリーン著 草思社発行)第5章「時間は流れない?」の章で、著者は現代物理学の研究から時間について明らかになったことを、丁寧にあらゆる角度から(それでも素人が理解することはかなり難しいが)説明している。
本からその要点だけを引用すると、
*「合理的判断をする物理学者にとって、過去、現在、未来という区別はそれがいかに執拗なものであれ、幻影にすぎない」のである。
*私たちは空間には広がりがあると思っているが、時間も広がりをもって実在している(過去も未来も実在している)と考えなければならない。
*出来事は、どの視点から見ていつ起こったものでも、ただそこに存在しているのである。それらは永遠に時空内の決まった場所を占め続け、流れるものは何もない。あなたが1999年の大晦日に、真夜中の鐘を聞きながら、楽しいひとときを過ごしたのなら、あなたは今もそのときを過ごしている。なぜならその出来事は、変化のしようのない時空内の場所だからである。
*時空の中のどの時刻も、一本のフィルムのなかの一コマのようなものである。光線に照らし出されようが、照らし出されまいが、そのコマが存在していることには変わりはない。
*詳しく吟味してみれば、時間は流れる川というよりむしろ永遠に凍りついたまま、今ある場所に存在し続ける、大きな塊に似ている。
*私たちは空間には広がりがあると思っているが、時間も広がりをもって実在している(過去も未来も実在している)と考えなければならない。
*出来事は、どの視点から見ていつ起こったものでも、ただそこに存在しているのである。それらは永遠に時空内の決まった場所を占め続け、流れるものは何もない。あなたが1999年の大晦日に、真夜中の鐘を聞きながら、楽しいひとときを過ごしたのなら、あなたは今もそのときを過ごしている。なぜならその出来事は、変化のしようのない時空内の場所だからである。
*時空の中のどの時刻も、一本のフィルムのなかの一コマのようなものである。光線に照らし出されようが、照らし出されまいが、そのコマが存在していることには変わりはない。
*詳しく吟味してみれば、時間は流れる川というよりむしろ永遠に凍りついたまま、今ある場所に存在し続ける、大きな塊に似ている。
このように著者は、物理学の研究から引き出される時間についての現在までの結論を、断定的に述べてはいるが、一方で「時間は難しいテーマであり、私たちは今も時間を完全に理解したと言うにはほど遠い状況だ」とも認めている。
現代物理学は、「時間は過去から未来へ流れる感じがするもの」という私たち人間の常識とは正反対の結論、「時間は永遠に動かない氷の塊」という概念を提供している。
ここで著者が言っていることは、あらゆる主体(地球上の人間だけでなく、動物も、そして宇宙人も含めて)が経験した(あるいはこれから経験するだろう)出来事はフィルムのコマのように、永遠に宇宙の時空内に「すでに」実在しているということである。
つまりは、たとえばシンプル堂と呼ばれている人間主体を通じて10年前に経験されたことも、50年前に経験されたことも、これから経験されることも「すでに」そして永遠に時空内にあるということである。
さあ、こういう科学の見解をどうとらえるかは、人それぞれ自由であるが、最近の私の感覚では、経験の連続は動画のフレーム(コマ)のように1個1個毎瞬飛び出して来るような感じである。
さらに、宇宙には無限に無数にDVDがあって、無料DVDレンタルショップのような感じがするときもある(たとえば、新約聖書を読んでいるとき、イエス・キリストのDVDを見ているような感じになるときがある)
現代物理学は「過去、現在、未来」の区別は幻想だという結論にまでは到達したが、(前にも書いたことではあるけど)科学の性質上、自分たちの研究対象である時間と空間は幻想であると言うことはできない。
一元的な観点からは時間と空間、そしてその中に存在しているすべての映像は幻想ということになる--
私たちが普段楽しんで見る映画やドラマがすべて幻想(物語)であるのと同様に。
ニサルガダッタ・マハラジは時間に関して次のような発言(「意識に先立って」の本の中のものではないが)をしている。
「あなたは時間の継続の中に留まることを選択することで、自分に不必要に不幸を生み出している。私は常に永遠の中にいる。私が永遠だ。だから私は決して不幸ではない」
もちろんここでマハラジが言及している「私」は人間マハラジのことではなく、本質としての「私」のことである。
もちろんここでマハラジが言及している「私」は人間マハラジのことではなく、本質としての「私」のことである。
「時間の継続の中に留まることを選択する」とは、もっと具体的に言えば「時間世界の産物である1個の肉体マインドとしての自分と完全に一体化し、その肉体マインドにわき起こる様々な観念に中毒する」くらいの意味だ。
私たちがその肉体マインドと必要以上に一体化しなければ(名前を呼ばれたら返事をするくらいの機能的一体化は必要ではあるが)、毎瞬、映像が映画のように展開するのをDVDを観照するように眺めるだけである。
「ストーン瀬戸物様のご質問への答え」
もし私が今までこのブログで書いたこと、あるいは私の著書や翻訳書を読んでも、「私とは何か?」に関する話が理解できないなら、単純に現時点では、「ストーン瀬戸物様にとってはわからない」ということであり、その事実を受け入れるしかないと思います。
[イベント]
*DLmarketで下記も販売中です。(無料試読版は会員登録不要で、自由にダウンロードできます――画像の下の「立ち読みできます」をクリックしてください)
「楽しいお金」PDFダウンロード版(本体価格1,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/290251
「 楽しいお金3」PDFダウンロード版(本体価格1,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/290294
「人をめぐる冒険 」PDFダウンロード版(本体価格1,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/290283
「1994年バーソロミュー・ワークショップ東京会場1日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/297870
「1994年バーソロミュー・ワークショップ東京会場2日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/297880
「1994年バーソロミュー・ワークショップ京都会場1日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/297958
2018年4月15(日)「ダグラス・ハーディングの会」(岐阜市)
予約・詳細は下記へ
[お知らせ]
*ラメッシ・バルセカール 『誰がかまうもんか?!』電子書籍版が発売されました。
アマゾンサイト
https://www.amazon.co.jp/dp/B075R6PH31
https://www.amazon.co.jp/dp/B075R6PH31
*トニー・パーソンズ 『何でもないものがあらゆるものである』電子書籍版が発売されました。
*ダグラス・ハーディングの新刊「存在し、存在しない、それが答えだ」(ナチュラルスピリット発行 本体価格 2300円)好評発売中。
[シンプル堂電子書籍]
*「動物園から神の王国へ―サルの惑星、のような星で、平和に生きるために」(PDFファイル)ダウンロード版は、DLmarketのサイトで販売しています。お手持ちの機器(パソコン、タブレット、スマートフォン)に、PDFを読むソフト(AdobeReader等)が入っていれば、どなたでも読むことができます。
本書の詳しい目次は下記のサイトに出ています。
1部 ヒトにおけるセックスと闘争・暴力の問題について
2部 サルの壁 人の壁
3部 人生は、ド・アホでいこう!
2部 サルの壁 人の壁
3部 人生は、ド・アホでいこう!
DLmarketからファイルをダウンロードするためには、まず会員登録をする必要がありますが、Facebook、Twitter、楽天のアカウント、Yahoo!Japan のID、Amazonのアカウントもご利用でき、各種支払いにも対応しています。(銀行振り込み、コンビニ支払い、Amazonペイメント、クレジットカード、Paypal、その他)。
なお現在は、パソコン等では、横書きの文章のほうが読みやすいという人たちもいると思い、縦書き版と横
書き版の二種類の版を用意してあります。 編集の都合上、総ページ数(縦書き版が453ページ、横書き版が367ページ)は異なっていますが、内容はまったく同じです。
*試読版(無料)は上記のサイトから、会員登録等なしに、どなたでも自由にダウンロードできますので、本との相性を確かめて、購入の判断をしていただければと思います。 (画像の下の、「立ち読みできます」をクリックすると、試読版PDFを無料でダウンロードできます)
*DLmarketで下記も販売中です。(無料試読版は会員登録不要で、自由にダウンロードできます――画像の下の「立ち読みできます」をクリックしてください)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/290251
「 楽しいお金3」PDFダウンロード版(本体価格1,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/290294
「人をめぐる冒険 」PDFダウンロード版(本体価格1,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/290283
「1994年バーソロミュー・ワークショップ東京会場1日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/297870
「1994年バーソロミュー・ワークショップ東京会場2日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/297880
「1994年バーソロミュー・ワークショップ京都会場1日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/297958
「主体の科学」VS(対)「対象の科学」 ― 2017年03月29日 08時42分04秒
科学系の話を書いてきたついでに、今回は主体の科学と対象の科学について、物事へのこれらの二つのアプローチの共通点と異なる点について、書いてみよう。
まず、「主体の科学」という言葉は、ここでは「私とは本当に何かを探求する」科学、一般的にはスピリチュアルや宗教の分野ということになっているが、ダグラス・ハーディングがそれを「第一人称の科学」と呼んでいるのに習って、ここでは「主体の科学」という言葉を使っている。それから「対象の科学」は、一般的な科学のことである。
共通点
二つの科学に共通することは、信じることなく、実証し、実験し、その結果を受け入れるという態度である。仮説→実験(研究)→実証(証明)
相違点―こちらのほうがはるかに数が多い。
「対象の科学」
*主体と対象物は別のものである。
*対象を調べるには時間がかかる。
*調査の方向は常に自分の外側。
*結論を出すのに、過去のデータや記憶も利用する。
*自分以外の多くの人も同じ結論と証明に達し、みんなで納得しなければならない。
*対象を調べるには時間がかかる。
*調査の方向は常に自分の外側。
*結論を出すのに、過去のデータや記憶も利用する。
*自分以外の多くの人も同じ結論と証明に達し、みんなで納得しなければならない。
「主体の科学」
*調査の方向は常に自分の内側で、第三人称の科学とは180度反対の方向。
*見ている(認識している)その主体は、何なのか? 私の中心にあるのは、何なのか?一個の固体(人間と言われている物体なのか)なのかどうかを調査する。
*常に現在の証拠にもとづき、過去の記憶やデータ、他人の言葉に頼らない。
*第一人称の科学においては、私(主体)の認識がすべての証拠である。それを他人に示すことはできない。一人ひとりが自分自身で証明する。
*見ている(認識している)その主体は、何なのか? 私の中心にあるのは、何なのか?一個の固体(人間と言われている物体なのか)なのかどうかを調査する。
*常に現在の証拠にもとづき、過去の記憶やデータ、他人の言葉に頼らない。
*第一人称の科学においては、私(主体)の認識がすべての証拠である。それを他人に示すことはできない。一人ひとりが自分自身で証明する。
科学系の本を読みながら、私がよく思うことは 「対象の科学」と「主体の科学」 の統合は可能なのか?ということである。ダグラス・ハーディングは「天と地の階層」その他の本で主体の科学者としてそれを試みた数少ない人だ。
では、「対象の科学」が専門の研究者が、「主体の科学」を自分の研究に統合することは可能なのか?といえば、不可能ではないにしても、現状ではまだ非常に困難な感じはある。
その理由はいくつかあって、一つは「対象の科学」が前提しているいくつかの原則のせいである(私に言わせれば、対象科学が信じている信仰のようなものだ)
以下に「対象の科学」が前提としている一般的原則(信仰)を箇条書きしてみると、
*意識は、人間の脳の産物である。
*自分が研究している対象は実体がある。
*物事の存在には物質的原因がある。
*無(何もないところ)から物質が生まれることはあり得ない。
*自分が研究している対象は実体がある。
*物事の存在には物質的原因がある。
*無(何もないところ)から物質が生まれることはあり得ない。
「対象の科学」の研究者にはそれぞれ専門があって、それは非常に細分化されている。そして当然のことながら、研究者は、自分が研究している対象は、何らかの「実体」があるはずと信じている。だから、「私たちが見ている世界は幻想である」という言い方をする(ダグラス・ハーディング自身は「幻想」という言葉をほとんど使ったことがないが)主体の科学系の言葉に違和感を覚えるはずである。もし自分が研究している対象が実体がなく幻想だったら、そもそも研究の価値があるのか? という話になる。
物質を分子→原子→粒子と、どんどん細分化して、物質のミクロの世界は「ほとんど」何もない ことを突き止めた物理学でさえ、まだ最終的な物質があるはずだと信じている。というより、研究のためには「何かがなければいけない」のだ。
それから、「対象の科学」が「主体の科学」に踏み込めない別の理由は、おそらく政治的なものだ。研究者、学者の世界もかなり保守的であることが、科学や数学の歴史を読むとよくわかる。自分が発見したことが、その時代に確立された理論や説に合わないせいで、あるいはその時代の科学界の大物たちに嫌われたせいで、論文を審査してもらえなかったり、研究が無視されたり、嫌がらせをされたり、仕事を見つけられなかったり、職を失ったり、研究費が出なかったりした例は非常に多くある。その結果、極端な話、自殺、鬱病、早死に追い込まれた科学者もいた。想像するに、対象科学界の保守性は今でもあまり変わっていないのではないかと私は思っている。
それから三つ目の理由として、一流の対象科学系の人たちは多くが天才的頭脳をもち、複雑な分析や研究を愛している。ところが、主体の科学は限りなく、物事を単純化し、その結論はほとんど数行(笑)で終わってしまう。天才的な頭脳の人たちにとってはたぶん、物足りない話なのだと思う。
それでも20世紀に量子力学が出てきたとき、一部の研究者たちは「私の認識」 が対象に影響を及ぼすことを突き止め、さらには、「私が見ていないとき、月は存在するのかどうか?」という議論もなされた。
ただ、そこからさらに、では、「月を見ているその『私』とは何なのか?1個の人間固体が見ているのかどうか?」 という議論まではなかなか行かないという感じだ。
しかし、これから、もし「主体の科学」と「対象の科学」の両方に情熱と才能をもち、しかも勇気のある対象科学系の研究者が出て来て、研究対象だけでなく、「対象を見ている『私』とは何か?」も合わせて研究すれば、「主体の科学」VS(対)「対象の科学」ではなく、「主体の科学」and(と)「対象の科学」となり、 おそらく対象科学の研究ははるかに進化するだろうと、私はそう想像している。
最後に、私が昔読んだ本で、新しい時代の科学について、納得できる予言をしていると思った本「ニュー・メタフィジックス」(ダリル・アンカ著 VOICE発行)から、少し引用してみよう。(有名なバシャール・チャネリングの本 の一冊)
「地球の科学者は、いわゆる「光速」を誰も超えることができないと信じています。そして、これは現実的には正しいのです。ただ、この考え方は、私達が第3密度(三次元の現実)と呼んでいる範囲の中における、ひとつの定義付けに過ぎません。(中略)
私達は「空間を旅行する」というよりは、「空間となって旅行する」のです。すなわち、私達が空間そのものになります。皆さんの言う「旅行」をする必要はないのです。(中略)
皆さんの知性や意識を使えば、皆さんが超空間(ハイパー・スペース)と呼んでいるものを、現実に応用することができます。そして、この超空間を通して、物体や宇宙船もしくは人を、望む場所に再現することが可能になります。
超空間とは、単に意識の中心または大いなる全ての源です。超空間にいるとき、皆さんがどこかへ行くというよりは、空間が皆さんのところにやって来るという感じです」(169ページ)
この説明は、ダグラス・ハーディングがいつも言っていた言葉に似ている。
「私は一歩も動いたことがない。
いつもパリ、ロンドンが、東京が私のところへやって来る。」
いつもパリ、ロンドンが、東京が私のところへやって来る。」
日本にある自宅マンションのドアを開けたら、そこはパリのエッフェル塔の前……地球時間の24世紀くらいには実現しているのでは……
[ サボ様のご質問の答え」
「Prior to Consciousness "(意識以前)は、大体いつくらい発売の予定ですか? 」
たぶん、夏の終わりくらいの予定です。
[ tk 様へのご質問の答え]
「主体の科学」には論理的な説明は存在するのでしょうか」
ダグラス・ハーディングの本を読んでいただければ、彼がなぜ自分のワークを「科学」と呼ぶのか
理解していただけるのでは、と思います。
[お知らせ]
ダグラス・ハーディングの新刊「存在し、存在しない、それが答えだ」(ナチュラルスピリット発行 本体価格 2300円)好評発売中。
[シンプル堂電子書籍]
*「動物園から神の王国へ―サルの惑星、のような星で、平和に生きるために」(PDFファイル)ダウンロード版は、DLmarketのサイトで販売しています。お手持ちの機器(パソコン、タブレット、スマートフォン)に、PDFを読むソフト(AdobeReader等)が入っていれば、どなたでも読むことができます。
本書の詳しい目次は下記のサイトに出ています。
1部 ヒトにおけるセックスと闘争・暴力の問題について
2部 サルの壁 人の壁
3部 人生は、ド・アホでいこう!
2部 サルの壁 人の壁
3部 人生は、ド・アホでいこう!
DLmarketからファイルをダウンロードするためには、まず会員登録をする必要がありますが、Facebook、Twitter、楽天のアカウント、Yahoo!Japan のID、Amazonのアカウントもご利用でき、各種支払いにも対応しています。(銀行振り込み、コンビニ支払い、Amazonペイメント、クレジットカード、Paypal、その他)。
なお現在は、パソコン等では、横書きの文章のほうが読みやすいという人たちもいると思い、縦書き版と横
書き版の二種類の版を用意してあります。 編集の都合上、総ページ数(縦書き版が453ページ、横書き版が367ページ)は異なっていますが、内容はまったく同じです。
*試読版(無料)は上記のサイトから、会員登録等なしに、どなたでも自由にダウンロードできますので、本との相性を確かめて、購入の判断をしていただければと思います。 (画像の下の、「立ち読みできます」をクリックすると、試読版PDFを無料でダウンロードできます)
*DLmarketで下記も販売中です。(無料試読〈聴)版は会員登録不要で、自由にダウンロードできます――画像の下の「立ち読みできます」をクリックしてください)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/290251
「 楽しいお金3」PDFダウンロード版(本体価格1,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/290294
「人をめぐる冒険 」PDFダウンロード版(本体価格1,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/290283
「1994年バーソロミュー・ワークショップ東京会場1日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/297870
「1994年バーソロミュー・ワークショップ東京会場2日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/297880
「1994年バーソロミュー・ワークショップ京都会場1日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/297958
「代替医療解剖」 ― 2017年03月13日 10時20分40秒
今、「代替医療解剖」(サイモン・シン著 新潮社)という本を読んでいる。「代替医療」 とは、通常の西洋医学によらない病気を治す療法を総称してこう呼んでいる。 本書で取り上げられている代替医療は、スピリチュアル系の人たちにはおなじみの、鍼、ホメオパシー、カイロプラクティック、ハーブ療法などである。
サイモン・シンについて少し説明しておくと、彼はこれまでに「フェルマーの最終定理」、「暗号解説」「宇宙創成」 など、一般向け科学書の分野で世界的に成功をしてきた非常にすぐれたイギリスの科学系ジャーナリストであり、私も今までに何冊か読んだことがある。
本書で、サイモン・シンは、もちろん代替医療を全面否定はしていないが、その歴史から現状までを綿密に調べ上げ、「多くは効果がない」、あるいは「効くことが科学的に証明されていない」という結論とともに、一般読者に警鐘をうながしている。
本書の内容自体は私にはあまり興味のないものなのだが、なぜ読もうと思ったかというと、本書の出版後、著者がウェブ上で書いたカイロプラクティックへの批判的記事が元で、イギリスのカイロプラクティック協会から名誉毀損で訴えられたその裁判の顛末が訳者あとがきに書かれているからである。
わずか数行の記事で、サイモン・シンは裁判のために数年の年月と三千万円の費用を使ったという。サイモン・シンが最終的には勝訴したこの裁判がイギリスで大きな話題となったらしいのは、第一審でサイモン・シンが敗訴したあと、イギリスの多くの科学系の人たちがサイモン・シンを熱烈に支援する運動を起こし、まさにこの裁判は、代替医療派vs 科学系の専門家(支援者)という戦いになってしまったからだ。
現代のイギリスは世界的名声を勝ち得ている非常にすぐれた自然科学の科学者を多く輩出している―日本でも知られている有名な人たちの名前を挙げてみれば――スティーヴン・ホーキング(理論物理学者)、リチャード・ドーキンス(進化生物学者)、ロジャー・ペンローズ(数学者、理論物理学者)、ピーター・アトキンソン(化学者)など。
このように優れた自然科学の学者を多く輩出しているイギリスは、私が感じるに、17世紀のニュートンの時代から「何事も実証されなければ、真理ではない」という強固な観念があるようで、それがイギリスの実証科学の強い伝統を支えている。
その一方で、イギリスには「イギリス国教会」という伝統的なキリスト教の宗教があり、こちらも非常に強固な組織と基盤をもっている。
イギリスという国をそれほど知っているわけではないので、あくまでも私の憶測の感じではあるが、イギリスには強固な宗教系と強固な科学系という二大思想潮流があって、それはときにはかなり対立的になることもあるのではないか、ということである。
先ほど名前を挙げたイギリスの科学界の重鎮である、リチャード・ドーキンスは宗教・神嫌いで有名で、彼には「神は妄想である」(同じイギリス人で、God-freak =神狂いのダグラス・ハーディングが聞いたら、泣いてしまいそうなタイトルだ)という著書まであり、以前読んだネットの記事によれば、反宗教広告をバス広告に載せるまで彼は徹底している。
そういうイギリスという国の背景を考えてみると、サイモン・シンの裁判は宗教対科学というイギリスの伝統的思想潮流の中にある対立の影響もあったのかもしれない。
さて、「代替医療解剖」をざっと斜め読みした感想から言えば、まず当然のことながら、著者のサイモン・シンはバリバリの科学派で、「代替医療」のようなあやふやなものが好きではないという科学派の根本的偏見がある。彼はすぐれたジャーナリストではあるが、その偏見は免れてはいない、という感じはある。
しかし、彼が本書の執筆を思い立った動機は充分に理解できるものだ。それはイギリスでは、代替医療が一般国民の間に非常に浸透し、しかもセレブの人たちの間でも人気で、チャールズ皇太子までが代替医療の推進に一役かっているという事情がある。
当然、代替医療の人気が出れば、質の低下は免れず、サイモン・シンは「代替医療のセラピストたちは、しばしば効果がなく、危険にさえなりかねない治療をおこなうばかりか、診療や医療品に多額の請求をする。あまり豊かではない親が、子供の健康のために間違った努力をし、むざむざ代替医療に金を注ぎ込むこともあるだろう」(文庫版396p) と書いている。科学派の彼とすれば、調べれば調べるほど、モラルに欠けていると思われるプラクティショナーと治療例に出くわし、義憤に駆られて、本書を執筆したようにも感じられる。
日本でも、イギリスほどではないとしても、代替医療はある程度は認知され、そういった療法を利用する人たちも増えていることだろう。
西洋医学も含めて、精神・肉体に関す治療法に関しての私の考えは、西洋医学、代替医療、その他ヒーリング療法でも、万人に効くもの、万人に合うものはないし、おそらく万人に合う医者(プラクティショナー)もいないだろうということだ。
病気の治療という出来事には、基本的に、医者(プラクティショナー)、治療法や薬、患者(治療を受ける人)、そしてその人の病気の状態と、基本的に四つの要素があり、その四つの要素が複雑に絡み合って、効果があったりなかったりするのだと思っている。その四つの要素が全然かみ合わなければ、治療を受けても、かえって悪くなる場合だってあるかもしれない。科学的に証明されているとされる西洋医学でさえ、「万人に絶対、いつも百パーセント効く」治療法や薬などないと私は思っている。
そして、医者(プラクティショナー)のモラル、人格、技術(能力)も様々で、そして体や治療に関して患者がもっている観念も様々である。昔から「医は仁術」という言葉があり、医者(プラクティショナー)を信頼できるかどうかも非常に重要な要素であるはずだ。
だから、体の具合が悪くなったら、自分に合う信頼できる医者(プラクティショナー)、自分に合う治療法を見つけるしかない。医者(プラクティショナー)と治療法が自分に合えば、西洋医学だろうが、代替医療であろうが、その他ヒーリング療法だろうが、ある程度は治療効果があるだろうと思う。
だから、体の具合が悪くなったら、自分に合う信頼できる医者(プラクティショナー)、自分に合う治療法を見つけるしかない。医者(プラクティショナー)と治療法が自分に合えば、西洋医学だろうが、代替医療であろうが、その他ヒーリング療法だろうが、ある程度は治療効果があるだろうと思う。
私自身は体に関する医療やヒーリングの経験があまりないので、多くのことは語れないが、数少ない経験から思うことは、外側のものへの過信、盲信を避け、何が今自分に必要で正しい治療なのかに関して、自分の内側から来る直感と感覚を大切にすることで、ふさわしい医者(プラクティショナー)、ふさわしい療法に導かれる、ということである。
そして、最終的には自分の内なるヒーラー、薬局を信頼することである。「私たちの中心には宇宙薬局と宇宙薬剤がある」とダグラス・ハーディング は本にも書いている。サイモン・シンが聞いたら、ぶっとびそうな言葉だけれど……。
[イベント]
下記の会に申し込まれた方で、こちらからの連絡がない方は、別のメールアドレスから
再度ご連絡ください。(こちらからの返信が届いていないように思われるメールアドレスがあります)
再度ご連絡ください。(こちらからの返信が届いていないように思われるメールアドレスがあります)
「ストレスについて学ぶ会」2017年3月20日(月曜午後-祝日) (東京 )
「ダグラス・ハーディングの会」2017年4月8日(土曜日午後)(岐阜市)
[お知らせ]
ダグラス・ハーディングの新刊「存在し、存在しない、それが答えだ」(ナチュラルスピリット発行 本体価格 2300円)好評発売中。
[シンプル堂電子書籍]
*「動物園から神の王国へ―サルの惑星、のような星で、平和に生きるために」(PDFファイル)ダウンロード版は、DLmarketのサイトで販売しています。お手持ちの機器(パソコン、タブレット、スマートフォン)に、PDFを読むソフト(AdobeReader等)が入っていれば、どなたでも読むことができます。
本書の詳しい目次は下記のサイトに出ています。
1部 ヒトにおけるセックスと闘争・暴力の問題について
2部 サルの壁 人の壁
3部 人生は、ド・アホでいこう!
2部 サルの壁 人の壁
3部 人生は、ド・アホでいこう!
DLmarketからファイルをダウンロードするためには、まず会員登録をする必要がありますが、Facebook、Twitter、楽天のアカウント、Yahoo!Japan のID、Amazonのアカウントもご利用でき、各種支払いにも対応しています。(銀行振り込み、コンビニ支払い、Amazonペイメント、クレジットカード、Paypal、その他)。
なお現在は、パソコン等では、横書きの文章のほうが読みやすいという人たちもいると思い、縦書き版と横
書き版の二種類の版を用意してあります。 編集の都合上、総ページ数(縦書き版が453ページ、横書き版が367ページ)は異なっていますが、内容はまったく同じです。
*試読版(無料)は上記のサイトから、会員登録等なしに、どなたでも自由にダウンロードできますので、本との相性を確かめて、購入の判断をしていただければと思います。 (画像の下の、「立ち読みできます」をクリックすると、試読版PDFを無料でダウンロードできます)
*DLmarketで下記も販売中です。(無料試読版は会員登録不要で、自由にダウンロードできます――画像の下の「立ち読みできます」をクリックしてください)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/290251
「 楽しいお金3」PDFダウンロード版(本体価格1,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/290294
「人をめぐる冒険 」PDFダウンロード版(本体価格1,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/290283
「1994年バーソロミュー・ワークショップ東京会場1日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/297870
「1994年バーソロミュー・ワークショップ東京会場2日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/297880
「1994年バーソロミュー・ワークショップ京都会場1日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/297958
シンプルな数学的解決法 ― 2011年12月15日 09時26分31秒
今年は本をあまり読まないというか、読めない年だった。いろいろ忙しかったせいもあるし、読みたい本が見つからなかったせいもあるし、読み始めても、なぜか数ページで読み飽きるということも多かった。
そこで、本を読む代わりに何かをしようと思い、突然、「そうだ、数学をやろう」と思い立った。(前にも書いたことがあるが)、小学中学高校生のとき、私は算数・数学が大好きだった。あのときの情熱が何だったのか、もう一度体験してみたいと思ったのである。
幸い、今は大人向けの数学再学習書がたくさん出ているので、数か月前にその中の一冊を買って、中学1年の数学から始め、現在は高校受験の問題を時々解いている。
数学の問題は、一見複雑に見える。しかし、複雑に見えるものを、シンプルなプロセスや要素に分解して、それをまた組み立てるというところに、数学の楽しさがある。少なくても、私にとってはそれが楽しい。自分が出した答えが間違っているときでも、解説を読めば、どこでどう間違えたのか、理解できる。
子供の頃、私が算数・数学が好きだったのも、たぶんこの単純明快さがその理由で、それに比べて、大嫌いだったのが国語だ。「次の小説を読み、主人公○○の心情はどれか、A BCDの中からもっとも適切なものを選べ?」みたいな問題が、どうしても苦手だった。自分の答えが間違っていたとき、先生の解説を聞いても、解説書を読んでも、どう考えても、なぜ自分が選んだ答えが間違っていたのか、わからないことがほとんどだった(あとで、大学を卒業してかなりたった頃、「国語入試問題必勝法」という小説(清水義範著)を読んで、これを高校時代に読むことができたらよかったのにと思ったものだ)。
大学に入ってからは、数学をぱったりとやめてしまったし、数学についてよく言われるように、確かに、「数学ができないからといって、人生で困ることは何もなかった」。それでも、10代の頃に算数・数学を勉強したおかげで、複雑に見えることをシンプルに考える習慣がついたことはよかったことだと思っている。
スピリチュアルを学び始めた20代後半頃、学んだスピリチャルな知識は実際はあまり役にたたず、むしろ私は数学的に物事を考えることが多かった。
「数学的に考える」というと難しく聞こえるが、実際は非常にシンプルだ。解決すべき問題や状況が起こったとき、その問題や状況に関わる要素と可能な選択肢を書き出してから、自分にできる行動を考えることである。そうすると、ほとんどの場合、ある特定の問題や状況に対して、自分が具体的にできることは非常に限られていることがわかる。せいぜい2つか3つの選択肢しかないことがほとんどで、選択が少なければ少ないほど人は迷わずにすむ。
それから、それらの選択肢の中から、選ぶ基準、つまり、何を優先するのかの基準を列挙する――自分の喜び(自分の好み)、義務、自分の(金銭的)利益、(関係者)全体の利益など。そうやって考えていくと、たいてい(時には答えが決定されるまで長い時間がかかるかもしれないが)、その状況での正しい「答え」にたどり着くというわけである。選択肢と優先規準を書き出す方法は、住宅選びとか職場選びなどにも簡単に応用できることである
それから、20代の頃よくリストアップしたことは、「自分が欲しいもの」とそれに対する熱意の度合いと努力する能力についてだ。たとえば、何かが欲しいとして、「自分はそれを100%欲しいのだろうか?」「それを手に入れるために努力する能力が自分にあるのだろうか?」と問いかけてみる。
こう問いかけると、ほとんどのもの(こと)を、自分は100%の情熱で欲しいわけではなく、それを欲しがっている理由は、「なんとなく」とか、「それが価値があるとみんなが言っているから」といった、どうでもいいような理由であり、またほとんどのことに対して、努力する能力が自分にはないこともわかった。
努力する能力がないことを理解すれば、100のうち90のことを簡単に「あきらめる」ことができ、本当に欲しいもの10のために頑張ることができる。20代の頃に私が身につけた一つの能力が、「あきらめる」という能力だった。簡単に「あきらめる」。後悔せずに「あきらめる」。そして、万一何かに対して100%の情熱があれば、そのために努力する能力はすでに自分に内在していることにも気づいた。つまり、100%の情熱=努力する能力、なのである。
「シンプルに考える」というのは、別の言い方をすれば、悩む時間、心配する時間をなるべく減らすということでもある。このことはまったくスピリチュアル以前のことで、どちらかといえば、ビジネス関係の本に書いてあることが多い。
*悩まずに、具体的に考える・行動する。
*心配せずに、(必要な)気遣いをする。
悩むことと考えることの違い、心配することと気遣うことの違いが明確にならないかぎり、その混同の上にどれほどスピリチュアルな知識・観念を積み上げても、かえって混乱がひどくなるばかりである。だから、相互矛盾するような様々なスピリチュアルな知識・観念で混乱してしまったときには(そういう人たちはけっこうたくさんいるように感じるし、スピリチュアルを学んでいるたいていの人たちが、ある程度は経験することでもあろう)、学んできたスピリチュアルな知識を一度全部わきにおいて、シンプルに数学的に考えてみることを私はいつも勧めている。
もちろん人生そのものは、いつだって数学や論理を超えているし、予期せぬこと、一度も考えてみたことがないこと、どう論理的に考えても奇妙な不思議なことが起こるのも、人生である。論理と不思議という組み合わせ、私はそれをとても愛している。
[お礼]
一年間、ブログをお読みいただいた皆様、コメントをお寄せいただきました皆様、そして、お会いした皆様、ご縁に感謝いたします。またマホロバアートの読者の皆様には、長い間のご支援とご愛顧に心からお礼を申し上げます。そして、時代は、いよいよ(何が「いよいよ」なんだか、私にもよくわからないですが)2012へ◰◰◰
それでは、楽しいクリスマス、年末年始をお過ごしください。来年は1月下旬から再開する予定です。
夏の夜に、宇宙論 ― 2008年07月22日 12時06分19秒
皆様、暑中お見舞い申し上げます。猛暑のなか、当ブログを読んでいただき、ありがとうございます。
本日は、最近、ちょうど読み終わった本、「ビッグバン宇宙論」(上・下)(サイモン・シン著 青木薫訳 新潮社発行)をご紹介したい
本書は、ギリシャ時代から今日まで、人類が、「宇宙とはどんな構造をしているのか?」を、思索してきた歴史について書かれた本である。
一般向けの科学系宇宙論という分野に関しては、たくさんの本が出版されていて、私も色々読んできたが、その中でも本書を特にすぐれた本だと思うのは、私の印象でいうと、
1正確な科学的知識の紹介、
2著者による、一般読者向けのわかりやすい解説、
3登場している科学者たちの情熱と人生が生き生き描かれていること、
という3つの要素が、見事に融合しているからだ。さらに、翻訳も非常にすばらしい。
だから、本書は、私のように、1をまったく理解できないものでも、2と3の部分は十分に楽しめるようになっていて、読み終わったあと、科学系宇宙論研究の現状と、それに関わった数多くの科学者たちの奮闘の歴史をよく理解できるようになっている。
宇宙論――それは学問の中でも、高級な花のようなものだ。つまり、宇宙論を研究したからといって、それが地上の生活にすぐに何か役に立つわけでも、応用がきくわけでもなく、膨大なお金と時間がかかるばかりで、儲かるわけでもない(でも長期的に見ると、この分野の研究なくして、科学技術の進化もないはずであろう)。
それにもかかわらず、たくさんの科学者たちが古代から現代まで、宇宙の構造の研究に取りつかれている。そして、よく知られているように、科学者たちは、しばしば政治と宗教に弾圧され、翻弄されたあげく、幽閉されたり、処刑されたり、その著書が発禁になったりと、大変な困難を経験してきた。
著者は、科学者たちのそういった情熱と挫折と時代背景、さらには異なる理論を「信仰する」科学者たちの間の人間的対立も、とても生き生き描いているので、読んでいる側も、科学と科学者へのある種の敬愛と親近感の念をいだいてしまう。
科学者だけでなく、私たち素人も、おそらく、多くの人が、海や山に出かけた夏の夜に、星空を見上げたとき、ふと一瞬、神秘感やワクワク感やいろいろな疑問(たとえば、「ああいった星には、どんな生き物が住んでいるのだろうか?」など)を感じたりした経験があるのではないだろうか。
宇宙に美や神秘を感じること、それはたぶん、宇宙に起源がある私たちの遺伝子の喜びのような気がする(実際、本書の中で紹介されているある科学者は、人間の体は、星くずでできていると言っている)。その神秘感、そのワクワク感が、宇宙論研究の根源にはあり、科学者たちは私たちの代表として、生涯をその情熱に捧げているのだと私は思っている。
私は、こうした科学系宇宙論だけでなく、宗教系・形而上学宇宙論(念のために言えば、ここで「宗教」という言葉で私が意味するのは、信じるための宗教や科学を弾圧するような宗教ではなく、「究極の真理とは何か?私とは何か?」を探求する宗教である)のほうも、よりいっそう愛好しているので、科学系と宗教系の様々な宇宙論を組み合わせて、自分なりの宇宙論を考えるのが、暇なときの娯楽となっている。
目を閉じれば、そこは自分だけの別宇宙――皆様にも、「my宇宙論」、お勧めします。
その他お勧めの本
「ニューメタフィジックス」ダリル・アンカ著 VOICE発行
「ワクワク」という流行語を生み出したバシャールたちが語る意識の力学の本。もし科学と宗教が幸福に「結婚」したとしたら、どんな世界が生まれるのかというヴィジョンを垣間見せてくれる。彼らが言うところの、「観察という行為自体が実際の出来事そのものだ」や、「空間が皆さんのところへやって来る」というアイデア(こういう概念は、アドバイタの先生たちや下記のハーディングもよく語る話である)を、科学者たちが真剣に研究するとき、異次元の移動手段が発明されるのではないかと思う。
「アインシュタイン・ロマン」1巻から5巻 日本放送出版協会発行
一般読者向けに作られた同名のテレビ番組を再編集し、アインシュタインの生涯と情熱を、イラスト入りでわかりやすく説明した本。
「量子の謎をとく」F・A・ウルフ著 講談社発行
スピリチュアルな世界にも関心をもつ物理学者が、量子力学の数々の発見がもたらした驚くべき意味を、ていねいに解説した本。その発見の一つ、「現象世界は不連続である」とは、上記のバシャールさんたちも、おっしゃっている。
「不思議の国の相対性理論」ルイス・キャロル・イプシュタイン著 新水社発行
数式を使わず、アインシュタインの相対性理論の本質を非常にシンプルに解明した本。この著者は物理学者であるらしいが、本当は神秘家なのだと私は思っている。
「The Hierarchy of Heaven and Earth 」by D.E.Harding(ダグラス・ハーディング)University Press of Florida 発行
クウォークから銀河まで、宇宙全体を一つの一貫とした構造体として解明した本。著者は、宗教と科学を大胆に融合し、「私」は、現象世界のあらゆるものになりうることを説明している。
本日は、最近、ちょうど読み終わった本、「ビッグバン宇宙論」(上・下)(サイモン・シン著 青木薫訳 新潮社発行)をご紹介したい
本書は、ギリシャ時代から今日まで、人類が、「宇宙とはどんな構造をしているのか?」を、思索してきた歴史について書かれた本である。
一般向けの科学系宇宙論という分野に関しては、たくさんの本が出版されていて、私も色々読んできたが、その中でも本書を特にすぐれた本だと思うのは、私の印象でいうと、
1正確な科学的知識の紹介、
2著者による、一般読者向けのわかりやすい解説、
3登場している科学者たちの情熱と人生が生き生き描かれていること、
という3つの要素が、見事に融合しているからだ。さらに、翻訳も非常にすばらしい。
だから、本書は、私のように、1をまったく理解できないものでも、2と3の部分は十分に楽しめるようになっていて、読み終わったあと、科学系宇宙論研究の現状と、それに関わった数多くの科学者たちの奮闘の歴史をよく理解できるようになっている。
宇宙論――それは学問の中でも、高級な花のようなものだ。つまり、宇宙論を研究したからといって、それが地上の生活にすぐに何か役に立つわけでも、応用がきくわけでもなく、膨大なお金と時間がかかるばかりで、儲かるわけでもない(でも長期的に見ると、この分野の研究なくして、科学技術の進化もないはずであろう)。
それにもかかわらず、たくさんの科学者たちが古代から現代まで、宇宙の構造の研究に取りつかれている。そして、よく知られているように、科学者たちは、しばしば政治と宗教に弾圧され、翻弄されたあげく、幽閉されたり、処刑されたり、その著書が発禁になったりと、大変な困難を経験してきた。
著者は、科学者たちのそういった情熱と挫折と時代背景、さらには異なる理論を「信仰する」科学者たちの間の人間的対立も、とても生き生き描いているので、読んでいる側も、科学と科学者へのある種の敬愛と親近感の念をいだいてしまう。
科学者だけでなく、私たち素人も、おそらく、多くの人が、海や山に出かけた夏の夜に、星空を見上げたとき、ふと一瞬、神秘感やワクワク感やいろいろな疑問(たとえば、「ああいった星には、どんな生き物が住んでいるのだろうか?」など)を感じたりした経験があるのではないだろうか。
宇宙に美や神秘を感じること、それはたぶん、宇宙に起源がある私たちの遺伝子の喜びのような気がする(実際、本書の中で紹介されているある科学者は、人間の体は、星くずでできていると言っている)。その神秘感、そのワクワク感が、宇宙論研究の根源にはあり、科学者たちは私たちの代表として、生涯をその情熱に捧げているのだと私は思っている。
私は、こうした科学系宇宙論だけでなく、宗教系・形而上学宇宙論(念のために言えば、ここで「宗教」という言葉で私が意味するのは、信じるための宗教や科学を弾圧するような宗教ではなく、「究極の真理とは何か?私とは何か?」を探求する宗教である)のほうも、よりいっそう愛好しているので、科学系と宗教系の様々な宇宙論を組み合わせて、自分なりの宇宙論を考えるのが、暇なときの娯楽となっている。
目を閉じれば、そこは自分だけの別宇宙――皆様にも、「my宇宙論」、お勧めします。
その他お勧めの本
「ニューメタフィジックス」ダリル・アンカ著 VOICE発行
「ワクワク」という流行語を生み出したバシャールたちが語る意識の力学の本。もし科学と宗教が幸福に「結婚」したとしたら、どんな世界が生まれるのかというヴィジョンを垣間見せてくれる。彼らが言うところの、「観察という行為自体が実際の出来事そのものだ」や、「空間が皆さんのところへやって来る」というアイデア(こういう概念は、アドバイタの先生たちや下記のハーディングもよく語る話である)を、科学者たちが真剣に研究するとき、異次元の移動手段が発明されるのではないかと思う。
「アインシュタイン・ロマン」1巻から5巻 日本放送出版協会発行
一般読者向けに作られた同名のテレビ番組を再編集し、アインシュタインの生涯と情熱を、イラスト入りでわかりやすく説明した本。
「量子の謎をとく」F・A・ウルフ著 講談社発行
スピリチュアルな世界にも関心をもつ物理学者が、量子力学の数々の発見がもたらした驚くべき意味を、ていねいに解説した本。その発見の一つ、「現象世界は不連続である」とは、上記のバシャールさんたちも、おっしゃっている。
「不思議の国の相対性理論」ルイス・キャロル・イプシュタイン著 新水社発行
数式を使わず、アインシュタインの相対性理論の本質を非常にシンプルに解明した本。この著者は物理学者であるらしいが、本当は神秘家なのだと私は思っている。
「The Hierarchy of Heaven and Earth 」by D.E.Harding(ダグラス・ハーディング)University Press of Florida 発行
クウォークから銀河まで、宇宙全体を一つの一貫とした構造体として解明した本。著者は、宗教と科学を大胆に融合し、「私」は、現象世界のあらゆるものになりうることを説明している。
最近のコメント