仏陀の教え――「般若心経」(2)2023年12月23日 10時41分54秒

[お知らせ]



*1994年10月に、バーソロミューが京都でおこなったワークショップの記録を下記で公開しています。(英語と日本語通訳の音声と日本語字幕付き)。(1)から(17)


*ジョエル・ゴールドスミス著『静寂の雷鳴』が発売されました。

本体価格:2,380円+税
本文ページ数:333ページ
発行:ナチュラルスピリット



「般若心経」は、大乗仏教の教えの精髄をまとめたものとされ、仏陀の死後、数百年後に起こった大乗仏教運動の中で、出来上がったもの(作者未詳)らしい。

大乗仏教と小乗仏教の違いを、ものすごく簡易に言えば、小乗仏教は「修行者が自分だけの悟りを求める」仏教であり、大乗仏教は、仏教を一般庶民にも開放して広め、すべての人の救済を目指す仏教、みたいなことになるらしい(自分一人しか乗れない「小さい乗り物=小乗」と、大勢が乗れる「大きな乗り物=大乗」と考えるとわかりやすいかもしれない)。

それでは前回に引き続いて、私が「般若心経」とどう格闘したかの話を書いてみよう。「物質には実体がない」の文章に躓き、それから次に私が引っかかったのは、「無明もなく、また無明の尽くることもなし。乃至、老も死もなく、また、老と死の尽きることもなし」(漢文書き下し文)のところで、私がもっていいる、『般若心経・金剛般若心経』(岩波文庫版)の訳は、「(さとりもなければ)、迷いもなく、(さとりがなくなることもなければ)、迷いがなくなることもない。こうして、ついに、老いも死もなく、老いと死がなくなることもないというにいたるのである」となっている。

「迷いもさとりもない」、「老いも死もない」と前半で言っておきながら、後半で、「迷いも悟りも、老いも死も尽きることがない」と真逆のことを言って、お互いに打ち消しあって、まったく何も言っていないことになり、ナンセンスな文章ではないかと、私の常識思考は言い、私は読みながら、いつも怒りすら(笑)覚えたものだ。この当時、「Aは存在しないが、Aは存在する」みたいな理性にはまったくナンセンスな文章を、私のマインドはまったく受け入れることができなかった。

それでも私は、「不」「無」「空」のようなネガティブな漢字ばかりが散りばめられているテキストになぜか愛着を感じ、手放すことができず、一年に最低は1回か2回、儀式のように読んでは、ため息をついていた。

スピリチュアルな探求を始めたあとも、時々は、「般若心経」を読み返し、あるとき、「たぶん、般若心経は、私たちの常識が理解する観点とはまったく異なる観点で、この世界を語っているにちがいない」という思考が思い浮かんだ。この頃にはスピリチュアルな文献に特有なあちこちで矛盾する表現も、なんとか受け入れられるぐらいには、、私の二元的常識的思考はかなり薄くなっていった。

そして、大学の講義で「般若心経」を最初に読んだときから、およそ15年くらいたったときに、ダグラス・ハーディングの著作と実験に出会い、初めて、色即是空、空即是色の一瞥を得たのだ。彼の開発した実験によって、自分の目の前にある色の世界(物質世界)と自分側にある空(本質)の世界がピッタリと一つであることが信じられないほど簡単に見えたのだ。その最初の衝撃は、「ええ!まさか!?」という感じだった。

もちろん、長年の????が解消したあと、また新しいたくさんの????も生じたが(シンプル堂という物体のプログラミングはいつも???が湧くようにできている)、長年の疑問とストレスがとりあえず解消できて、うれしかったものだ。

「般若心経」は確かに、世界を真逆に語っていた。そのことを、簡単に説明すれば、普通、常識思考では、前回も書いたように、「感じられるもの(こと)」が現実である。私が自分の指で、体のどこかをつねる。すると痛みが生じて、それは人間としての自分にはとても「現実」に感じられる。しかし、「般若心経」の観点から言えば、感じられるからこそ、それは「現実ではない=幻想」なのである。なぜなら、感じられるものは、すべて一時的で永遠ではないからである。だから、五感が対象的にとらえるすべてのもの(こと)、そして、感じられる感情や思考も、全部、「現実ではない=幻想」であり、感じられないもの、五感でとらえることができないもの(空)こそ、「現実」なのだ。

そして、私を悩ませていた、「(さとりもなければ)、迷いもなく、(さとりがなくなることもなければ)、迷いがなくなることもない。こうして、ついに、老いも死もなく、老いと死がなくなることもないというにいたるのである」のところも、空(本質)の観点と色(物質)の観点という、二つの真逆な観点から、さとり、迷い、老い、死を語っている。空(本質)から見れば、「さとり、迷い、老い、死」などというものは永遠にまったく存在していない。しかし、色(物質)の世界では、永遠に「さとり、迷い、老い、死」が尽きることがない。「さとり、迷い、老い、死」はあくまでも、色(物質)の世界で、人間が創造した観念にしかすぎないのだ。

最近、「般若心経」を読んでいると、時々一つの風景(イメージ)が思い浮かぶ。それは、こんな風景だ――仏陀と仏陀の高弟たちがみんなで瞑想をしている。そして、瞑想が終わると、その中の一人、観自在菩薩が、自分が、今、深く瞑想に入っていって、気づいたことを話し始める。

「私が深く自分の本質(般若波羅蜜多=知恵の完成)について、瞑想していましたところ、五大元素から構成されているこの世界は、そのどれも究極的には実体がない空っぽであることがわかりました。だから、私たちが感じる苦しみにも、実体がないのです」

そのあとの「シャーリプトラよ」で始まる部分は、別の高弟であるシャーリプトラ(舎利子)に話かける形で、観自在菩薩の言葉を受けて、それをもっと詳しく補足するように、仏陀が言葉を続けている(と私にはそう感じられる)。

その部分で、注目すべき言葉は、無苦集滅道(苦しみも、苦しみの原因も、苦しみを制することも、苦しみを制する道もない)という部分で、それは下記の仏教の有名な四諦(したい)の否定である。

苦=人生は苦に満ちている
集=その苦は、迷いによる業が集まって原因となっている。
滅=迷いを断ち尽くした永遠に平和な境地が理想である。
道=その理想に到達するためには、道によることが必要である。

四諦をもっと平たく言えば、「私たちの苦は、私たちの過去からの業により、それらから解放されるために、人は厳しい修行の道を歩くことが必要である」ぐらいであるが、しかし、仏陀はここであっさり自ら四諦を否定し、「皆さん、苦集滅道なんて必要ありませんし、真理を知ることも、悟りを得ることもないのです」と宣言する。

そして、ここからフィナーレに向かって、仏陀の言葉はさらに、パワーアップしてくる。「悟りを得ることなんて、ないわけですから、求道者たちは自分自身の本質(般若波羅蜜多)に(すでに)安住し、だから、不安や恐れがないのです」

そして、最後に、般若波羅蜜多(智慧の完成)がどれほど比類なきほどの素晴らしいものかを称えるために、求道者がいつも覚えておける形で、次のマントラで締めくくられている。

羯諦 羯諦 波羅羯諦 波羅僧羯諦 菩提薩婆訶

(皆さんはすでに)彼岸に行ったのです。
(皆さんはすでに)彼岸に行ったのです。
(皆さんはすでに)完全に彼岸に行ったのです。
ああ、般若波羅蜜多(智慧の完成)は、なんと素晴らしいことか!

『金剛般若心経』の中で、スブーティ長老が仏陀に、「これらのあなたの言葉を、後世になっても、真実だと思う人が誰かいるのでしょうか?」と尋ねる場面がある。それに対して仏陀は、「心配しなくても大丈夫。後世になっても、必ずこれらの言葉が真実だと思う人たちがいるにちがいない」と予言している。

その予言どおり、仏陀亡き後、2千5百年後の今日でも、仏陀の言葉が真実だと思う人たちは少数ながらも存在し、そして今から2千5百年後にもいるはずである。その系譜に参加させてもらう縁を得て、仏陀の勝手弟子として、この上もなくその縁を私はありがたく感じている。合掌


ダグラス・ハーディングが、『存在し、存在しない、それが答えだ』(ナチュラルスピリット刊)第21章「チャオの夢」というエッセイの中で、一万回「般若心経」を読経した僧が、夢の中で仏陀と語り合うという形で、「般若心経」の世界を格調高く語っている。


[お礼]
今年も貴重な時間を割いて、ブログを読んでくださった皆様、またシンプル堂のYouTubeを視聴してくださった皆様、そして、様々なご支援をしてくださった皆様、ありがとうございました。今年も、平和に、無事一年を終わることができそうで、ほっとしています。それでは皆様、楽しいクリスマス、年末年始をお過ごしください。来年は、1月の終わりか、2月の初め頃から、ブログを再開する予定です。

[昨年の発売された本]

『仕方ない私(上)形而上学編――「私」とは本当に何か?』アマゾン・キンドル版(税込み定価:330円)

目次の詳細は下記へ。

販売サイト


*『仕方ない私(下)肉体・マインド編――肉体・マインドと快適に付き合うために』アマゾン・キンドル版(税込み定価:330円)


目次の詳細は下記へ

販売サイト


海外の方は、USアマゾンからもダウンロードできます。
『仕方ない私(上)形而上学編――「私」とは本当に何か?』
https://www.amazon.com/dp/B0BBBW2L8B/ 

『仕方ない私(下)肉体・マインド編――肉体・マインドと快適に付き合うためにhttps://www.amazon.com/dp/B0BC5192VC/


『仕方ない私(上)形而上学編――「私」とは本当に何か?』は、過去10年ほどの間、私が主催している会で、ダグラス・ハーディングの実験、ラメッシ・バルセカール&ニサルガダッタ・マハラジについて話していることをまとめたものです

会にすでに参加されたことがある方には、重複する話がほとんどですが、会で配った資料を体系的に読むことができ、また必要な情報をネット上で即アクセスできる利点があります。付録に、『シンプル道日々2――2019年~2021年』)を掲載しています。(総文字数 約124,000字――普通の新書版の1冊くらいの分量です)

『仕方ない私(下)肉体・マインド編――肉体・マインドと快適に付き合うために』は、肉体・マインドとは、どういう性質のものなのか、それらとどう付き合ったら快適なのか、それらを理解したうえで、どう人生を生き抜いていくのか、主にスピリチュアルな探求をしている人たち向けに、私の経験を多少織り交ぜて書いています。肉体・マインドは非常に個人差のある道具なので、私の経験の多くは他の人たちにはたぶん役には立たないだろうとは思うのですが、それでも一つか二つでも何かお役に立てることがあればいいかなという希望を込めて書きました。付録に、『シンプル道日々2――2019年~2021年』)を掲載しています。(総文字数 約96,500字)








コメント

_ May ― 2023年12月24日 09時57分50秒

今年も多くのことを学ばせて頂きました、本当にありがとうございます。
まだ寒い日は続きますがどうぞご自愛くださいませ。

_ ハム ― 2024年03月21日 23時56分15秒

あなたはランチすら選んでなかった!?サムハリスが覆す自由意志【陰謀コーナーベストセレクション】
https://www.youtube.com/watch?v=STpZFlyPdN4&t=1917s

最近、上記の動画を見ました。
ラメッシ・バルセカールとすごく似た考え方をサム・ハリスという人はしているみたいです。
高木 悠鼓さんに、ぜひ、サム・ハリスの本を邦訳してほしいです。

_ かとう ― 2024年03月29日 18時03分13秒

Sam Harrisの「自由意志は無い」は、「意識は無い」機械的唯物論かもしれませんね!

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本の首都はどこですか?

コメント:

トラックバック