「代替医療解剖」2017年03月13日 10時20分40秒

今、「代替医療解剖」(サイモン・シン著 新潮社)という本を読んでいる。「代替医療」 とは、通常の西洋医学によらない病気を治す療法を総称してこう呼んでいる。 本書で取り上げられている代替医療は、スピリチュアル系の人たちにはおなじみの、鍼、ホメオパシー、カイロプラクティック、ハーブ療法などである。

サイモン・シンについて少し説明しておくと、彼はこれまでに「フェルマーの最終定理」、「暗号解説」「宇宙創成」  など、一般向け科学書の分野で世界的に成功をしてきた非常にすぐれたイギリスの科学系ジャーナリストであり、私も今までに何冊か読んだことがある。

本書で、サイモン・シンは、もちろん代替医療を全面否定はしていないが、その歴史から現状までを綿密に調べ上げ、「多くは効果がない」、あるいは「効くことが科学的に証明されていない」という結論とともに、一般読者に警鐘をうながしている。

本書の内容自体は私にはあまり興味のないものなのだが、なぜ読もうと思ったかというと、本書の出版後、著者がウェブ上で書いたカイロプラクティックへの批判的記事が元で、イギリスのカイロプラクティック協会から名誉毀損で訴えられたその裁判の顛末が訳者あとがきに書かれているからである。

わずか数行の記事で、サイモン・シンは裁判のために数年の年月と三千万円の費用を使ったという。サイモン・シンが最終的には勝訴したこの裁判がイギリスで大きな話題となったらしいのは、第一審でサイモン・シンが敗訴したあと、イギリスの多くの科学系の人たちがサイモン・シンを熱烈に支援する運動を起こし、まさにこの裁判は、代替医療派vs 科学系の専門家(支援者)という戦いになってしまったからだ。
 
現代のイギリスは世界的名声を勝ち得ている非常にすぐれた自然科学の科学者を多く輩出している―日本でも知られている有名な人たちの名前を挙げてみれば――スティーヴン・ホーキング(理論物理学者)、リチャード・ドーキンス(進化生物学者)、ロジャー・ペンローズ(数学者、理論物理学者)、ピーター・アトキンソン(化学者)など。

このように優れた自然科学の学者を多く輩出しているイギリスは、私が感じるに、17世紀のニュートンの時代から「何事も実証されなければ、真理ではない」という強固な観念があるようで、それがイギリスの実証科学の強い伝統を支えている。

その一方で、イギリスには「イギリス国教会」という伝統的なキリスト教の宗教があり、こちらも非常に強固な組織と基盤をもっている。

イギリスという国をそれほど知っているわけではないので、あくまでも私の憶測の感じではあるが、イギリスには強固な宗教系と強固な科学系という二大思想潮流があって、それはときにはかなり対立的になることもあるのではないか、ということである。

先ほど名前を挙げたイギリスの科学界の重鎮である、リチャード・ドーキンスは宗教・神嫌いで有名で、彼には「神は妄想である」(同じイギリス人で、God-freak =神狂いのダグラス・ハーディングが聞いたら、泣いてしまいそうなタイトルだ)という著書まであり、以前読んだネットの記事によれば、反宗教広告をバス広告に載せるまで彼は徹底している。

そういうイギリスという国の背景を考えてみると、サイモン・シンの裁判は宗教対科学というイギリスの伝統的思想潮流の中にある対立の影響もあったのかもしれない。

さて、「代替医療解剖」をざっと斜め読みした感想から言えば、まず当然のことながら、著者のサイモン・シンはバリバリの科学派で、「代替医療」のようなあやふやなものが好きではないという科学派の根本的偏見がある。彼はすぐれたジャーナリストではあるが、その偏見は免れてはいない、という感じはある。

しかし、彼が本書の執筆を思い立った動機は充分に理解できるものだ。それはイギリスでは、代替医療が一般国民の間に非常に浸透し、しかもセレブの人たちの間でも人気で、チャールズ皇太子までが代替医療の推進に一役かっているという事情がある。

当然、代替医療の人気が出れば、質の低下は免れず、サイモン・シンは「代替医療のセラピストたちは、しばしば効果がなく、危険にさえなりかねない治療をおこなうばかりか、診療や医療品に多額の請求をする。あまり豊かではない親が、子供の健康のために間違った努力をし、むざむざ代替医療に金を注ぎ込むこともあるだろう」(文庫版396p)  と書いている。科学派の彼とすれば、調べれば調べるほど、モラルに欠けていると思われるプラクティショナーと治療例に出くわし、義憤に駆られて、本書を執筆したようにも感じられる。

日本でも、イギリスほどではないとしても、代替医療はある程度は認知され、そういった療法を利用する人たちも増えていることだろう。

西洋医学も含めて、精神・肉体に関す治療法に関しての私の考えは、西洋医学、代替医療、その他ヒーリング療法でも、万人に効くもの、万人に合うものはないし、おそらく万人に合う医者(プラクティショナー)もいないだろうということだ。

病気の治療という出来事には、基本的に、医者(プラクティショナー)、治療法や薬、患者(治療を受ける人)、そしてその人の病気の状態と、基本的に四つの要素があり、その四つの要素が複雑に絡み合って、効果があったりなかったりするのだと思っている。その四つの要素が全然かみ合わなければ、治療を受けても、かえって悪くなる場合だってあるかもしれない。科学的に証明されているとされる西洋医学でさえ、「万人に絶対、いつも百パーセント効く」治療法や薬などないと私は思っている。

そして、医者(プラクティショナー)のモラル、人格、技術(能力)も様々で、そして体や治療に関して患者がもっている観念も様々である。昔から「医は仁術」という言葉があり、医者(プラクティショナー)を信頼できるかどうかも非常に重要な要素であるはずだ。
 
だから、体の具合が悪くなったら、自分に合う信頼できる医者(プラクティショナー)、自分に合う治療法を見つけるしかない。医者(プラクティショナー)と治療法が自分に合えば、西洋医学だろうが、代替医療であろうが、その他ヒーリング療法だろうが、ある程度は治療効果があるだろうと思う。

私自身は体に関する医療やヒーリングの経験があまりないので、多くのことは語れないが、数少ない経験から思うことは、外側のものへの過信、盲信を避け、何が今自分に必要で正しい治療なのかに関して、自分の内側から来る直感と感覚を大切にすることで、ふさわしい医者(プラクティショナー)、ふさわしい療法に導かれる、ということである。

そして、最終的には自分の内なるヒーラー、薬局を信頼することである。「私たちの中心には宇宙薬局と宇宙薬剤がある」とダグラス・ハーディング は本にも書いている。サイモン・シンが聞いたら、ぶっとびそうな言葉だけれど……。


[イベント]         
下記の会に申し込まれた方で、こちらからの連絡がない方は、別のメールアドレスから
再度ご連絡ください。(こちらからの返信が届いていないように思われるメールアドレスがあります)

  
                           
 
 「ストレスについて学ぶ会」2017年3月20日(月曜午後-祝日) (東京 )
 

「ダグラス・ハーディングの会」2017年4月8日(土曜日午後)(岐阜市)
  


[お知らせ]
 
ダグラス・ハーディングの新刊「存在し、存在しない、それが答えだ」(ナチュラルスピリット発行 本体価格 2300円)好評発売中

目次は下記のサイトに掲載してあります。
http://www.simple-dou.com/CCP041.html

  

[シンプル堂電子書籍]

*「動物園から神の王国へ―サルの惑星、のような星で、平和に生きるために」(PDFファイル)ダウンロード版は、DLmarketのサイトで販売しています。お手持ちの機器(パソコン、タブレット、スマートフォン)に、PDFを読むソフト(AdobeReader等)が入っていれば、どなたでも読むことができます。

本書の詳しい目次は下記のサイトに出ています。

1部 ヒトにおけるセックスと闘争・暴力の問題について
2部 サルの壁 人の壁
3部 人生は、ド・アホでいこう!

DLmarketからファイルをダウンロードするためには、まず会員登録をする必要がありますが、Facebook、Twitter、楽天のアカウント、Yahoo!Japan のID、Amazonのアカウントもご利用でき、各種支払いにも対応しています。(銀行振り込み、コンビニ支払い、Amazonペイメント、クレジットカード、Paypal、その他)。

なお現在は、パソコン等では、横書きの文章のほうが読みやすいという人たちもいると思い、縦書き版と横
書き版の二種類の版を用意してあります。 編集の都合上、総ページ数(縦書き版が453ページ、横書き版が367ページ)は異なっていますが、内容はまったく同じです。

*購入についての詳細は、購入前に下記のDLmarketのサイトを見てください
 http://www.dlmarket.jp/

動物園から神の王国へPDFダウンロード縦書き版」(1500円+税)(453ページ)
   http://www.dlmarket.jp/products/detail/331107

動物園から神の王国へPDFダウンロード横書き版」(1500円+税) (367ページ)
  http://www.dlmarket.jp/products/detail/331108

試読版(無料)は上記のサイトから、会員登録等なしに、どなたでも自由にダウンロードできますので、本との相性を確かめて、購入の判断をしていただければと思います。 (画像の下の、「立ち読みできます」をクリックすると、試読版PDFを無料でダウンロードできます)

*DLmarketで下記も販売中です。(無料試読版は会員登録不要で、自由にダウンロードできます――画像の下の「立ち読みできます」をクリックしてください)  
 
「楽しいお金」PDFダウンロード版(本体価格1,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/290251


「 楽しいお金3」PDFダウンロード版(本体価格1,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/290294

 「人をめぐる冒険 」PDFダウンロード版(本体価格1,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/290283

「1994年バーソロミュー・ワークショップ東京会場1日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/297870

「1994年バーソロミュー・ワークショップ東京会場2日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/297880

「1994年バーソロミュー・ワークショップ京都会場1日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/297958

「1994年バーソロミュー・ワークショップ京都会場2日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/297975


コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本の首都はどこですか?

コメント:

トラックバック