スピリチュアルな探求――自分にとっての最後の教え2010年03月10日 15時38分05秒

ラメッシ・バルセカール「誰がかまうもんか!――ラメッシ・バルセカールのユニークな教え」の本を、ようやく皆様にお届けすることができてホッとしている今日この頃である。すでに読まれた方、感想をお寄せいただいた方、どうもありがとうございました。

私がラメッシの教えと本に最初に出会ったのが、今から15年前ほどで、そしてダグラス・ハーディングの教えと本に出会ったのが、今から20数年前である。私はスピリチュアルな本に関してはわりにいい直感があるというか、この二人の先生の教え関して、最初に出会ったときに、自分にとって最後の教えになるかもしれないというかすかな予感がなんとなくあった。

とはいえ、私の中には、ある種の信じやすさと極度の疑い深さが同居しているので、まあ、スピリチュアルに限らないが、何事に関しても、信じたものを一つ一つ疑っていく、そして、その疑いをさらに検証していく、そんな作業をせずにはいられない性分である。

だから、何事に関しても、結論がでるのに数年以上、長くなれば数十年の時間がかかってしまうのである。こういう私のプログラミング・性格は、本当は、スピリチュアルな探求より、科学的探究のほうがずっと向いているようにも思え、そのためか時々、スピリチュアルな世界に関わっている自分にある種の場違いな感じを感じてしまうことがある。

で、ダグラスとラメッシの教えに関しても、その言葉を読み込み、考え、実験をし、直接ご本人たちにお会いし、それが自分にとっての最後の教えだと確信するまでに、出会ってから10年くらいの時間が必要だった。

スピリチュアルな探求をする人は、最初はいろいろな教えや本を読み、色々なサークルや先生を見学に行ったりするわけであるが、たくさんある教えの中で何が自分にとっての最後の教えかどうか、どうやって確信するにいたるのだろうか?

その「確信」とは言葉ではうまく説明できないものだが、言ってみれば、疑いと信じることが両方終わるときに、「確信」が生まれるような気がする。

「確信」が生まれるとどうなるかといえば、仮に自分以外に誰もその教えに賛成しなくても理解しなくても、かまわないという気持ちになるということである。同じ道を歩く同胞がいれば楽しくもあるけれど、自分一人しかいなくても全然問題ではないのだ。

この間読んでいた「私訳 歎異抄」(五木寛之著 東京書籍発行(「歎異抄」は鎌倉時代の仏教の師、親鸞の言葉をまとめた名高い古典)の中で、親鸞は、たとえ法然聖人(親鸞の師)に騙されて、念仏を唱えて地獄に落ちても、それでもかまわないと言っている。こういう心境が、本当の宗教的確信である。世俗的ご利益があるからとか、たくさんの人がいっしょに信じるから、それに従うというのは、本当の意味では、スピリチュアルではないだろうと私は思うのである。

実際、親鸞は、法然とともに、時の権力者に嫌われ、流罪となり、僧籍を剥奪され、でも、一般人になれたおかげで、結婚できて、子供を作ることができた。しかし、その息子のせいで、また親として師として、のちのち苦しむことになる、といった、「万事塞翁が馬」の人生が展開してゆく。

私が「歎異抄」を今回はじめて読んで興味深く感じたことは、親鸞の教えとラメッシ・バルセカールの教えには、共通している点が多くあるということである。

ラメッシの教えの中心、「すべては神の意志」は、親鸞のいう「南無阿弥陀仏の念仏」を唱えて、すべてを阿弥陀仏におまかせして、善悪を判断しないというのと同じなのだ。

「すべては神の意志」として、日々起ることに逆らわず、できるかぎりエゴ的人間的善悪の判断をしないで流れていくと、何と物事はシンプルなのかと、神の恩寵、アメージング・グレースに対して感謝の念がわき起らざるをえない。

このように私自身にとっては、スピリチュアルな探求はよい場所(天国)に落ち着くことになったので、実りあったと言えるが、それでも、私はスピリチュアルな探求を、それに関心のない人に決して勧めたりはしないし、勧めるものでもないと思っている。多くのリスク、横道を孕んでいるからだ。スピリチュアルな探求者たちがその人にとっての最後の教えにたどり着いて、その探求が実りあるものになるかどうか――それこそ、それは神の意志、運命によるのであろう。

[お知らせ]
「誰がかまうもんか!――ラメッシ・バルセカールのユニークな教え」(ナチュラルスピリット発行)は、全国の一般書店、ネット書店、スピリチュアルブック専門書店ブッククラブ回等で購入できます。定価:本体価格2500円プラス税 

*ナチュラルスピリット社のご好意により、「誰がかまうもんか!――ラメッシ・バルセカールのユニークな教え」の本の目次を次のサイトで公開しています。http://www.simple-dou.com/CCP024.html

関連サイト
 
ラメッシのアメリカ人の弟子、Wayne Liquormanのサイト(英語)
http://www.advaita.org

ナチュラルスピリット

ブッククラブ回
http://www.bookclubkai.jp






トヨタとタイガー・ウッズ選手2010年03月16日 17時48分41秒

しばらくスピリチャルな話題が続いたので、ちょっとそちらは休憩して、今回は、人間的動物的世界に話題をふってみよう。

昨年から今年にかけて、全米で非常に話題になっていることに、トヨタ自動車の不具合問題とゴルフ界のスーパー・スター、タイガー・ウッズ選手の不倫問題がある。片方は経済の問題、片方はスーパー・スターのゴシップなので、まったく種類が違う問題のように思えるが、私は、その二つの話題に共通性を見出して興味深かった。

トヨタの経営陣は、今回のトヨタ車の不具合の根本的原因は、「販売の急な拡大で、品質管理に問題があった」と説明し、まあ、それは概ね正しい認識であろう。

要するに、アメリカが住宅バブルでわいた数年間、トヨタの車は、自社の品質管理能力をはるかに超えて「売れすぎた」ということである。過剰に売れた分の反動として、今トヨタがかかえている苦境があるのだ。

自分の会社の製品や物が自分たちの能力を超えてたくさん売れているときに、「これは危険性があるかもしれない」と認識する会社や経営者、ビジネス関係者はまれのようであるが、たくさん売れすぎることは、まったく売れないことと同じようにリスクの大きいことである。出版界には、この危険性を表す言葉として、「ベストセラー倒産」という言葉もあるくらいだ。

さて、片や品行方正な家庭人で通っていたタイガー・ウッズ選手であるが、愛人が次から次へと名乗りをあげて、マスコミに「私も……」「私も……」と告白する人が続出し、まさにチンパンジー狂想曲の様相となった。

名声と財力の増加とともに、愛人の数も増えたと思われ、トヨタ経営陣の言葉を真似れば、「愛人の急激な増加で、愛人の品質管理(!?)に問題があった」ということになるのだろうか……あまりにたくさん愛人がいて、本人でさえ、どこに誰がいるのか、正確に把握できない状態だったようである……一人や二人くらいなら、ばれずにすんだかも……

トヨタにしてもタイガー・ウッズ選手にしても、「過剰さ」がもたらしたトラブルであり、ついでに言えばマスコミも「過剰」(過剰な賞賛=過剰な批判)であり、「(何事も)過ぎたるは猶(なお)及ばざるが如し」と昔の賢人は教えたわけであるけれども、賢い教訓をめったに守れないのが、ヒトという生き物である。

ついでに言えば、スポーツの世界で、一番になりたい(一番強いものになりたい)という願望は、きわめて動物的願望であり、一般的には(もちろん例外はあろうけれど)、スポーツ男(オス)の中では、スポーツの能力=浮気能力のようである。

だから、タイガー・ウッズ選手のゴルフの才能は、その浮気能力にも支えられていたかもしれず、ゴルフ界の帝王(=虎やライオン、ゴリラやチンパンジーのボス)に、モーゼの十戒(汝、姦淫するなかれ)なんかを期待してはいけませんね。

森(Woods)の中のタイガー(虎)さん、「誰がかまうもんか!」で、これからも、頑張って!

[お知らせ]
「誰がかまうもんか!――ラメッシ・バルセカールのユニークな教え」(ナチュラルスピリット発行)は、全国の一般書店、ネット書店、スピリチュアルブック専門書店ブッククラブ回等で購入できます。定価:本体価格2500円プラス税 (買うほどではないけど、読んでみたい方は、地域の図書館にリクエストするという方法もあります)
*ナチュラルスピリット社のご好意により、「誰がかまうもんか!――ラメッシ・バルセカールのユニークな教え」の本の目次を次のサイトで公開しています。http://www.simple-dou.com/CCP024.html
関連サイト
 
ラメッシのアメリカ人の弟子、Wayne Liquormanのサイト(英語)
http://www.advaita.org
ナチュラルスピリット
ブッククラブ回
http://www.bookclubkai.jp





出版で金儲け(!?)2010年03月25日 15時53分48秒

出版社をやってみたいという方にたまにお会いすることがある。もちろん私は、人がしたいということに対しては、何であれ、原則励ます主義なので、「ぜひぜひやってください」とお応えする。

出版はよい仕事だろうか?―Yes―もし本が売れれば(笑)
出版は楽しい仕事だろうか?―Yes―もし本が売れれば(笑)

昔から、出版社は、最低資本でできる業種と言われ、「机(と椅子)と電話」、今なら、これにパソコンとソフト、プリンターがあれば、誰でも出版社を作ることができる。しかも、パソコンとDTP(編集)ソフトの進化によって、印刷経費は、昔に比べてはるかに安価になり、いわゆる取次ぎ会社(本の問屋さん)に加盟しなくても、今では、インターネットを使って自社だけで売ることもできるし、各種インターネット・ショッピングモールに簡単に加盟もできる。

そんなわけで、出版社を作る敷居はずいぶん低くなってはいるが、現実には出版社の数は減り続け、倒産も増えている。

まあ、早い話、紙の本や雑誌を読む人が減っている、本や雑誌の代わりに、インターネットで無料の情報を得られるので、無理して本や雑誌を買う必要がない、携帯、マルチチャンネルテレビ、インターネットの影響で、本を読む時間がない、文字の多い本を読まなくなっているというか、読めなくなっている人たちが増えている――文字ぎっしりの本を読むのが好き、抵抗なく読めるという活字派はきわめて少数派なのである。

そんなこんなの状況で、それでも出版を起業してビジネスとしてお金を儲けることができるかといえば、そこは、逆転の発想で、普段はほとんど本を読まない人たち(圧倒的多数派)にアピールする本を作れれば、マーケットは実は非常に広い。普段本を読まない人、読む時間がない人でも、機会があれば、本当は本を読みたいと思っている人たちは多いという調査結果も出ている。

いつだったか、ユニクロの社長の柳井氏がインタヴューの中で、「世の中で、ファッションに関心がある人は、実はそれほどたくさんいるわけではなく、多くの人は服を選んだり、買ったりするのを面倒だと思っている。ユニクロは、ファッションに関心のない人でも、男性でも、とりあえず、あそこへ行けば、何かしら買える服があるというお店にした」という主旨のことを言っていた。ファッションに特に興味のない人でも服を簡単に選べて、買える店――慧眼である。確かに、たまに私もユニクロへ行くと、家族で来て、かご盛で服を買っている人たちが目につく。

それを出版にも当てはめれば、「出版で金儲け」のヒントは、普段は本に興味のない人、本を読まない人たちにも買ってもらえる本を企画して、作ることだ。

本を読まない人向けの企画が成功したここ数年間の例をいくつか挙げてみると、

まずは、シリーズ通算、数百万部は売れたという話の、血液型の本、「A型自分の説明書」(文芸社)(他、B型,O型,AB型の4冊)。本屋でチラッと見た印象によれば、1ページに1行20文字×10行程度≒200字くらいの本だったような気がする。本文総ページ110ページとして、総文字数、2万2千字くらい、本体価格1000円で、労働効率の非常にいい本だ。(ちなみに私が今読んでいる自然科学の翻訳書は、1ページ931文字、総ページ約400ページ、本体価格2000円、総文字数37万2千字以上もある)

本を読まない人向けの本は、まず第一に1ページの文字数が少ないこと、薄いことが絶対条件の一つである。
それから、誰にでも関係のあること、多くの人がたわいもなく話題にできること、この場合は、血液型のない人はいないので、本を普段読まない人にも「読みたい」と思わせる。

そして、第三の要素に、文字だけでなく、イラストやマンガをたくさん入れるということも大切である。これでずっと、本に親近感をいだかせ、読んでみようかという気にさせる。

最近書店の店頭にうず高く積まれている「日本人の知らない日本語(メディアファクトリー)は、日本語学校で学ぶ外国人生徒と日本語教師たちの抱腹絶倒のやりとりをマンガと文字で描き、シリーズ通算、百万部を越えたそうである(私はこういう本はわりに好みだ)。ほとんどマンガなので、買ってから1時間以内に読める。短時間で読めるというのも大事な要素かもしれない。

それから、全米で数百万部、日本でも数十万部売れたという「ザ・シークレット(角川書店)。こちらも本を読まない人向けの本である。欧米での「ザ・シークレット」の過剰ともいえるほどの人気を社会学的に研究した「ザ・シークレットの真実(カレン・ケリー著PHP発行)によれば、「ザ・シークレット」の成功は、まず本よりも先にDVDを作ってプロモーション活動をし、今までニューエイジ系の本に関心のなかった層への売り込みに成功したことが大きかったそうだ。

秘密でもなんでもない中味の本に、大胆にも、「ザ・シークレット」(しかも、A Secret ではなく、「The 」Secretである――英語のTheには、「ただ一つの」という含みがある)というタイトルをつけ、権威ある有名人をたくさん登場させているあたりが、著者及び製作者たちのすぐれたマーケティングのセンスを感じさせる。「秘密」って言われ、さらに有名人が宣伝しているとなると、人はそれを覗いてみたい誘惑に駆られるものだ。

他に、若い素人の人たちが携帯でサラサラ書いたものを、紙の小説化にして、何十万部も売り上げている(百万部も売れた本もでている)携帯小説の分野がある。これも、「本を読まない人向け」本で成功した例である。

さて、この間私は、ルポ 現代のスピリチュアリズム(織田淳太郎著 宝島新書)という本を読んでいた。日本でスピリチャルに関わっている様々な人や団体を取材した本で、現代日本のスピリチャル世界の表と裏を書いている。

このルポの中で、私が特に興味深く読んだのが、スピリチュアル系志(こころざし)系出版の老舗、「めるくまーる社」を28歳で起業した和田元社長の話だ。1970年代後半、私はめるくまーる社の本を買いまくって読んだものである。2001年以後、激しいうつ病になって、ようやくそれを克服したという和田氏は、30年間を振り返って、「最後に会社をおかしくしてしまったけれど、私は30年間も好きな世界で仕事をさせてもらった」と語っている。和田氏の気持ちが痛いほどわかるというか……

出版社にかぎらずビジネスを起業し、会社を作ることはある種の「人生修行」である。出版社の場合、「志」系出版社になると、その修行が2倍大変になり、それにさらにスピリチュアル系が加わると、3倍大変になる。しかし、修行が終われば、和田氏のように平和な境地になれるだろうと思う、たぶん。

「出版で金儲け」か……「出版で修行」か……どちらにせよ、やってみれば、波乱の冒険となること間違いないです……

参考図書
「インターネット「印税」生活入門」立石洋一著(メディアファクトリー)
(少々古い本ですが)インターネット上で小説(ただし、紙の本ではなく、電子書籍)を売っている著者の体験記。