お金を使う能力2013年03月03日 08時59分46秒

お金に関する基本的三つの能力、

*お金を稼ぐ能力
*お金を貯める能力
*お金を使う能力

以上の中で、一番重要な能力は、「お金を使う能力」であると、私はそう思っている。特に現在のようなデフレの時代、別の言い方をすれば、金回りの悪い時代には、いっそうその能力が必要とされている。しかし、世の中ではほとんどの人たちが、「お金を稼ぐ能力」が一番大事だと信じているようであり、またお金を使うには能力は必要なく、お金さえあれば、誰でも簡単にお金を使うことができると思っている。

その誤解がどこからくるかといえば、多くの人が「お金を使う」とは、単に「お金を支払う」ことだと思っていることによる。「お金を使う」とは、本当の意味は、「お金を払ったものの価値を理解し、払った金額の対価を受け取る」ということである。だからお金を単に支払っただけでは、本当は、「お金を使った」ことにはなっていない。

たとえば、お金と時間があれば、誰でも値段の高いクラッシックのコンサートに行ったり、高級レストランで食事をしたりすることはできる。しかし、もしその人に十分なクラッシック音楽の鑑賞能力とかグルメ力がなければ、払った金額の半分も対価を受け取れないかもしれない。

反対に、2千円の本を買って、その本を何回も読めば、あるいは百円ショップで買った百円の品が非常に役立てば、それは支払った金額に対して対価をたくさん受け取ったということで、ビジネスの世界では、こういうことを「対費用効果が高い」という言い方をする。

お金を支払ったのに、対価を受け取れなかったものを、私は「不良債権」と呼んでいて、現在はどこの家庭にも不良債権があふれている――食べずに捨てた食品、買ったけど、ほとんど着ていない洋服、使わない食器、読まない本、聞かないCD、高い割りには使えないパソコンソフト等々。あるいは、自分にヒットしなかった映画、コンサート、セミナー、ワークショップ、途中で挫折した講座や学校など。

もちろん、誰の生活においても、以上のような不良債権をゼロにはできないものだし、お金を使うことに関して失敗してみないと、「お金を使う」能力は向上しないので、ある程度の不良債権はいたしかたないものである。

なぜ、私がお金を稼ぐ能力よりも、お金を使う能力のほうが大事かという結論に至ったかといえば、お金をたくさん稼いでも、お金を使う能力がないせいで、貧しい感じの人たちがいたり、反対にお金をたくさん稼がなくても、豊かに暮らしている人たちがいたりすることを、長年の間にたくさん見聞したからだ。世界中には極端な話、お金を稼がず使わず、豊かに暮らしている人さえいる―そういう生活を実験した記録、「ぼくはお金を使わずに生きることにした」マーク・ボイル著 紀伊國屋書店)という本が、数年前に日本でも翻訳出版されている――この本を読んで思ったことは、お金を稼がず使わない生活は、お金を稼ぎ・使う生活よりも、はるかに大変な能力(と体力)がいる、ということである。

それから、お金を稼ぐ・貯める・使うに関して思うことは、稼ぐことは一番個人の自由がない。つまり、それは非常に多くの要素――時代の景気と変化、(会社の)業績、天気、災害、自分の運、縁、そして神様の気まぐれ(笑)などなど――が複雑に絡み合って、必ずしも自分の能力だけでどうにかなるものではない。しかも、現在、日本銀行券をたくさん手に入れている人でも、未来にわたってそれが保障されているわけではない。それに比べれば、お金を使うほうは、今もっている範囲のお金を使うということであれば、どう使うのか、何に使うのかは、かなり個人の自由があり、自分にとって楽しいものに使えば、その瞬間に喜ぶことができる――おいしいものを買って食べるなど。

だから、私がお金を使うときに、いつも問いかけることは、「私はこれを買って(これに支払って)、楽しむことができるだろうか?」「長期的に使えるだろうか?」「対価を受け取ることができるだろうか?」ということである。そう問いかけていくと、私の経験では、不良債権はしだいに少なくなって、使ったお金が有効に生きているという実感がしてくる。

あるいは、漠然と「お金をもっと欲しい」と思うときがあれば、「私はそのお金を使う能力があるだろうか?」「私はそのお金を使う具体的用途をもっているだろうか?」と問いかけてみれば、たいてい、その「欲しい」は、「不安」から出てきていることに気づくかもしれない。

私と同じく金持ちでも貧乏でもない、ごく普通の経済状態の方々のために、誰でも実践できるデフレ時代の楽しいお金との付き合い方をまとめれば、

*自分が使うお金の対費用効果を高めるようにする。また持っている物はなるべく使うようにし、不要なものは、断捨離し、家と心の風通しをよくする。

*家庭内の不良債権を減らす。
*(節約・倹約だけだと、エネルギーが収縮して、ストレスがたまるので)、ときには、自分が本当に好きな物(事)や新しい経験のためにお金を散財して、楽しむ。
*余裕があれば、無償経済にも参加する。
*お金に関しては、迅速、正確、明確を心がける。

最後の「お金に関して迅速、正確、明確」は、父から教わったことで、これを実践していれば、人生において金銭トラブルをほとんど免れることができることを理解した。他のことは、父の言うことをほとんど聞かなったにもかかわらず、「金はさっさと払うもの、時間はきちんと守るもの」という父の教えだけはなんとか守るように努力できたのは、遺伝の力であり、父に非常に感謝している。

ビジネスの世界、スピリチャル系の団体や個人でさえ、お金に関して必ずしも「迅速、正確、明確」ではないことを、20年間の出版ビジネスの間によく経験し、ここでもまた驚くことが多くあった。今でも、90年代の初期に取引したあるスピリチュアル系の会社とのやり取りを思い出すことがある。その会社は本をたくさん買ってくれて、それはありがたかったのだが、支払い期日を数カ月すぎても、お金を一円も払ってくれない。いつ督促の電話をしても、「本日、経理はいません」「本日、社長はいません」の対応である。半年が過ぎたとき、さすがに私もブチ切れて、会社に乗り込んで、「お金を払いなさい」と、無理やりお金を出させて、借金を回収したのである。そのときは非常に不愉快な経験であったが、いざとなったら、自分は借金取りの役(笑)もできると、奇妙な自信がついた。

その会社の社長さん(お金をたくさん稼ぐ能力があるのに、お金を使う能力がなく、貧しい印象を与える典型的な人だった)、金銭トラブルとかでその後も週刊誌やネット上で、何度かお名前を見かけたので、何年たっても、まったく体質が変わっていないんだと思ったものだ。

[お知らせ]
*2013年3月23日(土曜日)「楽しいお金ワークショップ」(広島市)
詳細は下記へ
http://www.simple-dou.com/CCP037.html
 
*2013年3月24日(日曜日)「私とは本当に何かを見るワークショップ」(広島市)
詳細は下記へ
http://www.simple-dou.com/CCP038.html
 
 
*「バーソロミュー―大いなる叡智が語る愛と覚醒のメッセージ」が、ナチュラルスピリットより再刊されました。目次等の詳細は下記へ。
http://www.simple-dou.com/CCP039.html
ナチュラルスピリット
http://www.naturalspirit.co.jp/
*「1994年バーソロミュー・ワークショップ・試聴版MP3ファイル(東京会場)(京都会場)」が、下記のサイトより無料ダウンロードできます(1ファイル140MB録音時間約76分―ダウンロード時間はパソコンの性能にもよりますが、数分くらいです)
http://www.simple-dou.com/CCP010.html






読んだ回数の多い本2013年03月16日 15時39分18秒

エンジェル・ダストさんが、毎回、アジャシャンティの「あなたの世界の終り」(ナチュラルスピリット発行)を読んだ回数を報告してくださるので(非常に対費用効果があって、よかったと思います)、私も今回は、(もう一回だけ、お金の話を書いているのだが、なかなか書き終わらないので)、今まで読んだ本で、読んだ回数の多い本(=対費用効果があった本)をご紹介することにする。

20代に読み始めたので、今日までダントツ回数の多い本は、

*「般若心経・金剛般若経」(岩波文庫)
*「奇跡を求めて」PDウスペンスキー(平河出版)
*「新約聖書」(日本聖書協会)
*「なまけ者のさとり方」タデウス・ゴラス(地湧社)
*「シッダールタ」ヘルマン・ヘッセ(新潮文庫)
*「なぜあなたは我慢するのか」V・ハワード(日本教文社)

それ以後に出会った本と著者で、読書回数の多いものは、

*「ベントフ氏の超意識の物理学入門」イツアク・ベントフ(日本教文社)
*「ベントフ氏の超意識界探訪」イツアク・ベントフ(日本教文社)
(イツアク・ベントフ氏は、上記二冊だけを残して、飛行機事故で50代でお亡くなりになったようで、非常に残念に思った)
*ダグラス・ハーディング
*ラメッシ・バルセカール
*ニサルガダッタ・マハラジ 
ニサルガダッタの「アイアムザット私は在る」(ナチュラルスピリット発行)は長いし重いので、あまり回数を読んだことはないが、最晩年の講話記録、Prior to Consciousness(意識以前)は、薄い本なので、私はこちらを愛読している。
「不思議の国の相対性理論」ルイス・キャロル・イプシュタイン(新水社)
スピリチャルな本ではないけど、私が大好きな本の1冊である。アインシュタインの相対性理論を、非常にシンプルに解説している。

ここ4、5年では、
The Thunder of silence (沈黙の雷鳴) (Joel S. Goldsmith)
The Spiritual Power of Truth (真実の霊的パワー)(Joel S. Goldsmith)
あたりが、回数が多い。

(Joel S. Goldsmithは前にも紹介したことがあるが、20世紀前半に活躍したアメリカのキリスト教系の先生で、エックハルト・トールが彼を非常に高く評価しているせいか、再評価されつつあるようだ)

(一応、出版界の片隅で仕事もしているので、業界のための発言でもありますが)、自分に合うよい本に出会って、何十回も読むことができれば、本への投資は、対費用効果が非常に高い(I hope )。

[お知らせ]
*2013年3月23日(土曜日)「楽しいお金ワークショップ」(広島市)
詳細は下記へ
http://www.simple-dou.com/CCP037.html
 
*2013年3月24日(日曜日)「私とは本当に何かを見るワークショップ」(広島市)
詳細は下記へ
http://www.simple-dou.com/CCP038.html
 
 
*「バーソロミュー―大いなる叡智が語る愛と覚醒のメッセージ」が、ナチュラルスピリットより再刊されました。目次等の詳細は下記へ。
http://www.simple-dou.com/CCP039.html

ナチュラルスピリット
http://www.naturalspirit.co.jp/

*「1994年バーソロミュー・ワークショップ・試聴版MP3ファイル(東京会場)(京都会場)」が、下記のサイトより無料ダウンロードできます(1ファイル140MB録音時間約76分―ダウンロード時間はパソコンの性能にもよりますが、数分くらいです)
http://www.simple-dou.com/CCP010.html







God(神) か mammon(富の神)か2013年03月27日 10時58分42秒

新約聖書マタイ伝に、キリストがお金について、というより、正確に言えば、mammon(富への強欲を象徴する神)について、述べた有名な言葉がある。

「だれも、ふたりの主人に兼ね仕えることはできない。一方を憎んで他方を愛し、あるいは、一方に親しんで他方をうとんじるからである。あなたがたは神(God)と富(mammon)に兼ね仕えることはできない」
(日本聖書協会発行新約聖書より)

このキリストの言葉も、前に紹介したResist no evil (悪に抵抗するな)と同じくらい有名で、同じくらい真意が理解されていないように感じられる言葉の一つである。「あなたがたは神と富に兼ね仕えることはできない」とは、本当はどういう意味なのだろうか? 清貧や財産放棄、禁欲的生活の勧めだろうか? なぜ神と富(への強欲)は両立しえないのだろうか? 

これは非常に奥深い問題である。なぜなら、私たち人間は、キリストの時代でも(ユダは、わずかなお金と引き換えにキリストを売り、歴史に悪名を残した)、現代でも、スピリチュアルを学んでいる人たちでも、そうでない人でも、程度の差はあれ、ほとんどの人がお金に深く依存・執着しているからである。なぜ私たちがお金にそれほど執着するかといえば、お金は、人間クラブ(と人間動物園)の中の最大のパワーを、象徴しているからである。人間クラブの中では、ほとんどすべてのものがお金で買える――おそらく人間関係や人間的愛情さえも。

人がスピリチュアルな道にいなければ、人がmammonに仕えようが、何に仕えようが、問題でもないが、もしスピリチュアルな道にいるなら、自分がいつmammonの弟子になるのかは、一人ひとりが自分の中に、注意深く誠実に見るべきことであり、また自分を生かしている究極のパワーが、mammonなのか、神なのか、それとも他の何なのかを問うべきである。私たちは一番パワーがあると信じているものを、一番信頼しているはずである。

ここで注意すべきことは、キリストの「God か mammonか」の言葉を、表面的に解釈して、清貧や財産放棄の勧めみたいに、受け取る誤解や、お金と現実的に付き合わないことが、スピリチュアル的であるというような誤解、あるいは、仕事やビジネスをしてお金をたくさん稼いだりすることが、問題であるというような誤解も起きやすいということである。

日常的にいえば、お金をたくさんもっていることや稼ぐことが、mammonに仕えることではなく、お金のせいで、惨めになったり不幸になったり心配したり、あるいは優越感や劣等感を感じたり、お金で他人をコントロールしたり、あるいは、お金のことで人を困らせたり苦しめたりすることが、mammonに仕えることであると、私自身はそう理解している。

だから、貧乏な人たちでもmammonに仕えている人はたくさんいるし、お金のために犯罪を犯す人や払うべきお金を払わないような人は、非常に強欲ということで、mammonの最大の弟子である。

先日読んだネットの記事の中で、ある不動産会社の社長が、自分たちが管理している賃貸物件の30%で、きちんと毎月家賃が払われないなどの支払いに関する問題が起きていて、その損失が年間数千万円になると話していた。

30%も、動物園の住民(笑)がいるんだ(!)と、私は驚いたが、実際、マンションの管理費、学校の給食費、自治会費など、払うべきお金が支払われないという話を見聞すると、だいたいどこでも平均10%以上は、mammonの弟子たちがいて、対策に苦慮している。こういったmammonの弟子たちは、払うべきものを払わないですめば得だと思うのだろうけど、それが将来どれほどの負債になって自分に戻ってくるのか、知らないのだ。

人間クラブでは、mammon以外にも、人が信を置いている小神たちがたくさんいる――人間関係、仕事、肉体のパワー・美貌、知識、名誉、地位、各種快楽、そしてスピリチュアルな各種テクニックやパワーなど。一個の肉体精神として、ほとんどの人がそれらをかき集めて、人間クラブでの安全で安定した暮らしを目指すものだが、そういったもののどれも究極の信頼を置くには足りないと、幸運にも気づくときに、神の王国への扉が開くのである――本当は、神の王国の扉はいつも開いているのだが、その入口を誰も見ないというだけの話である。ここでいう神の王国とは、「私の本質」のことで、だから、神を信頼するとは、別の言い方をすれば、「私の本質」を信頼するということである。

ダグラス・ハーディングは、「私の本質」の神秘、パワーについて、次のように語っている。

「もし霊的成長ということがあるとすれば、何よりもこれ(=私の本質)への信頼が成長するということです。これ以外の何も信頼しないでください。そうすれば、あらゆるものを利用することができます」

「信頼するとは託すということですね?それで私はこの神秘に託します。それは信頼に足ります。それは決して失敗しません。それは道徳経が『決して枯れることがない底なしの井戸』と表現したもののようです。神秘と信頼性はいっしょにすすみます」 (「顔があるもの 顔がないもの」より)

ハーディングのこれらの言葉は正しい。しかし、神(私の本質)のようにつかみどころのない、(人間マインドにとっては)あやふやに見えるものへの信頼が、育つのは時間がかかり、だから私たちは何十年にわたって小神たちと戯れ、希望と失望、挫折を繰り返して、ようやくこの理解に到達するのが、普通であろう。

God(神) か mammon(富の神)か、その他の小神たちか――どこに究極の信頼を置くのか、スピリチュアルな道にいる人は、このことを試される機会がしばしばある。幸運にも神の王国への道を選ぶ選択が起こり、神への信頼が育てば、ハーディングも言うように、お金も含めて、この世俗世界のあらゆるものを楽しみ、利用することができるようになる。

[お礼と伝言]
(エンジェル・ダストさんのコメントの受付は、前回で終了させていただきました。「あなたの世界の終り」をたくさん読んでいただき、また今までコメントを寄せていただき、ありがとうございました)