ネタキリ疑似体験2011年10月07日 13時41分43秒

父のことでバタバタしていたら、季節はすっかり夏から秋になってしまった。最近では、猛暑からいきなり晩秋みたいな変化が多くて、そういった気温の急激な変化も、体にはストレスになるような感じである。

私の人間マシンもこの間、具合が悪くなって、しばらくダウンしていた。私は大人になってから、具合が悪いときに、歯医者を除いて、ほとんど医者に行ったことがなく、たいていは静かに寝て、症状がおさまるのを待つだけにしていた。が、今回は病気がダブルでやって来たので、医者に診てもらい、薬を処方してもらった。軽症ではあったが、それでも二日間ほど、高熱でネタキリ状態になった。

自分が一時的にネタキリになって、入院していた頃の父のことを思い出した。父も、一時、寝ているのが一番楽な状態になって、体を動かすのも、食事をするのも、トイレに行くのも、すべてが苦痛というか面倒な状態になって、このままほっておくと、体の最低の機能は回復しても、ネタキリ状態になる可能性を家族は危惧していた。それで、嫌がる父に多少無理にでも、食事を食べさせ、テレビや新聞を見させ、体を起す練習・歩く練習をさせて、父はなんとか自力で歩ける状態で退院することができた。

私の場合は、体の全エネルギーが対ウィルスとのいわば「戦争」に動員されているせいで、入院中の父のように、横になって寝ているのが一番楽になって、体を起すとか、食事をするとか、歩くとか、そういう簡単なことにすらエネルギーがまわならないというか、それらをやろうとすると、信じられないくらいの大仕事となった。いつもなら、パクパク食べる食事も、ほんのわずかな量でも、見ているだけで、食べる意欲がまったくわかないのである。こういうときに、もしまわりから「食べなさい」とか、「体を起しなさい」としつこく言われたら、うるさいと思うはずと、入院中の父の気持ちを理解した。

病気の苦痛を、もちろん、私は好きではないが、でも、病気そのものには、ネガティブに対応しないことを心がけている。病気とは、私の観念によれば、何かのアンバランスの調整である。心身や人間関係、仕事、その他のおけるにアンバランス(それが何かを特定するのは難しいことが多いが)を矯正して、元に戻そうとするのが、病気の役割と、私自身はそんなふうにとらえている。あと、私の場合は、病気のときは、自分の人格の中の最低の部分が出てくることがよくあり、なぜか、その最低の奴と高熱の最中に高尚な対話をしたりしているのだ(笑)

現在は、ようやく平常の80%くらいまで回復したので、次回は、もうすぐ発売予定(シンプル堂が翻訳を提供)の本をご紹介したいと思っている。



スピリチュアルは社会を変えない2011年10月23日 09時27分35秒

(出版予定の本が、諸般の事情で遅れていますので、本の紹介を延期します)

この間亡くなったスティーヴ・ジョブズ氏のことは、アップル社のカリスマ的経営者というぐらいにしか知らなかったが、亡くなったあと、サイトに出ていた様々な記事を読んでみた。(私がパソコンを使い始めた最初の10年間はマック愛用者だったので、アップル社にはとてもお世話になった。90年代は、まだのんびりしていて、アップル社のサポート・センターに電話して、パソコンの使い方でわからないところを尋ねると、無料で何時間も付き合って、答えてくれたものだ)。

あるサイトに以下の内容の記事が掲載されていた。

スティーヴ・ジョブズ氏は若い頃、ヒッピー文化やインド哲学に惹かれ、ラム・ダス(「ビ・ヒア・ナウ」の著者)のグルであるニーム・カロリ・ババに会いに、実際にインドまで出かけたが、ニーム・カロリ・ババは彼がインドへ到着する一ヶ月前に亡くなり、会えなかった。インドに滞在して、彼はインドの貧困に衝撃を受け、またインドの霊性の伝統にもある種の失望を感じ、「ニーム・カロリ・ババとカール・マルクスを二人足したよりも、エジソンのほうが社会を変えた」ことに気づいた。それで、自分の情熱を、画期的な製品を生み出すことで社会を変えることに方向転換し、それ以後、生涯にわったってその情熱を追求した―まあ、だいたい以上のような話だったと思う。

「宗教やスピリチュアルよりも、物のほうが社会を変える」というスティーヴ・ジョブズ氏の若き日の洞察は、まったく正しいものだ。その証拠は、仏陀やキリストの教えだ。数千年前、彼らが出現して、神の王国や涅槃への道を教えたが、彼らの教えが社会や人類を変えたとは言い難い。人類社会は今も、数千年前と同じ苦しみ―戦争、暴力、貧困、飢餓、不安、孤独――に苦しんでいる。

社会を変えるには、物のほうがはるかにインパクトがある。それは、宗教やスピリチュアルの価値を理解するのは、大多数の人にとって困難であるが、物の価値を理解するほうがはるかに簡単だからだ。

たとえば、100人の人を、ニーム・カロリ・ババやラマナ・マハルシのようなインドの賢者のところへ連れて行って会わせたとしても、その100人の人の中で、ニーム・カロリ・ババやラマナ・マハルシの存在や教えに影響を受けることができる人はせいぜい一人いるかいないか程度であろう。しかし、100人にスティーヴ・ジョブズ氏の発明品であるiPodやiPadを与えて使い方を教えれば、ほとんどの人がその便利さの虜となり、おそらくは自分のライフスタイルさえ変えてしまうかもしれない。

物は人のライフスタイルや社会の外側の形態を変えるが、しかし、物の限界は人を根本的には幸福にも平和にもしないということである。たとえそれがどれほど画期的な製品で、一時的には人を興奮させ、喜ばせるとしても。そのことに気づいた少数の人たちは、情熱の方向を自分の内側に転換して、スピリチュアルな探求を開始するというわけである。

とはいえ、私自身も便利な物(iPodも愛好している)を嫌いではないし、最高の科学と最高の宗教(スピリチュアル)は究極的には一致すると確信もしているので、科学技術の発展にもそれなりには関心をもっている。だから、第二、第三の天才スティーヴ・ジョブズ氏が出現して、もっと衝撃的画期的な商品(たとえば、すべての家電に取り付けられる超小型超強力太陽光発電機とか)を発明してくれたら、いいなあと思っている。

お勧めの本
「愛という奇跡――ニーム・カロリ・ババ物語」ラム・ダス編(パワナスタ出版)