ダグラス・ハーディング・グラフィック伝記(1) ― 2018年11月08日 08時12分30秒
ダグラス・ハーディング・グラフィック伝記「頭がない男-ダグラス・ハーディングの人生と哲学」(正式タイトルと発行時期未定)の編集作業が進行している。
グラフィック伝記とはどんな本かというと、イラストと文章で人の生涯を描いた本だ。日本の本で言えば、マンガで描いた偉人伝みたいなものをたまに見かけるが、それに近いイメージである。そういった本は大勢の一般読者向けの教養本として出版されているので、ほとんどの場合、その偉人の業績や思想をあまり深く掘り下げていないという欠点はあるが、てっとり早く偉人の生涯を知るためにはよい方法である。
私が現在蔵書している中で、一冊だけそのジャンルの本があり、それは室町時代の禅僧、一休の生涯を描いた「あっかんべェ一休(上・下)」(坂口尚作 講談社発行)というマンガである。このジャンルの本としては、非常によく仕上がった本だと、読んだとき非常に感心した。作家の方が相当踏み込んで、かなりの情熱をかけて本書の創作に取り組んだあとがうかがえる作品だ。坂口さんは本書の完成後、若くして亡くなられた(享年49歳)そうで、そのことを私は少し残念に思ったものだ。
話をダグラス・ハーディング・グラフィック伝記に戻そう。本書の創作の発端はリチャード・ラングがダグラス・ハーディングの生涯を短いビデオ(「頭がない男」)にまとめて youtubeに公開したところから始まる。それを見た、リチャード・ラングと同じくイギリスのロンドン在住のイラストレーター、ビクター・ラン・ロックライフが、リチャードにこの動画からダグラス・ハーディングのグラフィック伝記を作ったらどうかと提案し、そこから数年かけて二人で、リチャードが構想を考え文章を書き、それを元にビクターがイラストを描き、本書の英語版が完成した。そのあと、リチャードが色々な国でダグラス・ハーディングのワークを紹介している人たちに声をかけて、各国語版の制作のプロジェクトが始まったというわけである。
ダグラス・ハーディングの生涯については、今まで本、ビデオ、ダグラス本人や奥様から聞いたことなどを元に断片的におおよそのことは知っていたつもりであったが、こうして改めて、幼年記から晩年まで約百年、20世紀の歴史を背景に1世紀近い彼の生涯を眺めて見るのは非常に興味深いことだ。
ざっと要約すると、
子供時代--厳格なキリスト教原理主義の家庭で両親に愛されながら、非常に成績がよく、自意識過剰で恥ずかしがりやな少年、そして親に素直に従う子供としてのダグラス。
青年期--親の宗教と決別し、自分で真理を探求する熱意に燃え、一方で社会にも関心をもち、非常に生意気で議論好きな青年ダグラス。彼はまた恋愛にも積極的だったようで、未婚の父(笑)にもなる。彼の子供を妊娠した女性とは別れて、別の女性と結婚し、就職のためインドへ渡る。
中年期-インド滞在中に真理に目覚め、これを多くの人に伝えることに自分の生涯を捧げることを決意し、猛烈に研究に励む。大作「天と地の階層」を10年かけて完成させ、イギリスの著名な作家、CSルイスの支援で、なんとか出版に至る。そのあと、建築の仕事に戻り、建築家としても成功する。また一般向けに、「頭がないことについて」(邦訳「心眼を得る」)を書く。
建築家を引退後--しだいに有名になり、あちこちに呼ばれてワークショップや講演などをするようになる。しかし、妻や子供たちの理解は得られず、最初の結婚生活は終わりを迎える。また、実験を開発して、多くの人たちが彼の言うことを「見る」ようになる。
晩年-鬱病の危機を乗り越えたあと、新たな境地にたって、著作活動、ワークショップなどを精力的にこなす。82歳のとき、フランス人のキャサリンに出会い、恋に落ち、結婚。それからの死ぬまでの日々、二人は共に過ごし、ワークショップのために世界中へ旅する。そして、2007年1月にキャサリンと友人たちに看取られて亡くなる。
本書によってダグラス・ハーディングの人生を振り返って見ると、彼がある意味で非常に野心的な人だったことがうかがえる。その「野心」の意味とは、彼は人生のどの分野においても(つまり、霊性だけでなく、仕事、家庭、恋愛、趣味などにおいて)、 何一つあきらめることなく、「自分はすべてを手に入れる」という決意の人だった、という意味である。もちろん、一方で多くの挫折や失望も味わったことも描かれている。
もし私が彼に中年の頃に出会ったら、ずいぶん印象も違ったかもと思うことがある。ダグラスの青年期・中年期の頃の写真には、なにか近寄りがたい意志屈強な人のオーラ(笑)がある。
しかし、私が彼に最初に会ったのは、彼が85歳のときで、活動的で情熱的な部分は残っていたが、中年の頃の近寄りがたい鋭いオーラは消え、私にはとても面白い「おじいちゃん」という感じだった。本書の中にも二人の結婚生活の話が少し書かれ、「私はキャサリンから学んでいる」という彼の言葉通り、キャサリンと結婚して、彼は人間的にいわゆる丸くなったようだ--英語で言うmellow(柔らかい、円熟した)という言葉にピッタリな感じだった。
生涯変わらなかったことは、「私とは本当に何か?」の研究と(彼の場合、それはすなわち「神」への情熱であった)と、自分が発見したことを伝えることへの情熱で、晩年に至るまで彼は非常に活動的で情熱的な人だった。
生涯変わらなかったことは、「私とは本当に何か?」の研究と(彼の場合、それはすなわち「神」への情熱であった)と、自分が発見したことを伝えることへの情熱で、晩年に至るまで彼は非常に活動的で情熱的な人だった。
*翻訳者の古閑さんが本書の原書を読んだ感想をブログに書いています。
* 「ダグラス・ハーディング・グラッフィク伝記予告ビデオ」(英語版の紹介)
[イベント]
2018年12月8日(土曜日)「私とは本当に何かを見る会」(東京)
2018年12月15日(土曜日)「私とは本当に何かを見る会」(東京)
2018年12月8日(土曜日)「私とは本当に何かを見る会」(東京)
2018年12月15日(土曜日)「私とは本当に何かを見る会」(東京)
詳細・予約は下記へ
[お知らせ]
*ラメッシ・バルセカール 『誰がかまうもんか?!』電子書籍版が発売されました。
アマゾンサイト
https://www.amazon.co.jp/dp/B075R6PH31
https://www.amazon.co.jp/dp/B075R6PH31
*トニー・パーソンズ 『何でもないものがあらゆるものである』電子書籍版が発売されました。
*ダグラス・ハーディングの新刊「存在し、存在しない、それが答えだ」(ナチュラルスピリット発行 本体価格 2300円)好評発売中。
[シンプル堂電子書籍]
*「動物園から神の王国へ―サルの惑星、のような星で、平和に生きるために」(PDFファイル)ダウンロード版は、DLmarketのサイトで販売しています。お手持ちの機器(パソコン、タブレット、スマートフォン)に、PDFを読むソフト(AdobeReader等)が入っていれば、どなたでも読むことができます。
本書の詳しい目次は下記のサイトに出ています。
1部 ヒトにおけるセックスと闘争・暴力の問題について
2部 サルの壁 人の壁
3部 人生は、ド・アホでいこう!
2部 サルの壁 人の壁
3部 人生は、ド・アホでいこう!
DLmarketからファイルをダウンロードするためには、まず会員登録をする必要がありますが、Facebook、Twitter、楽天のアカウント、Yahoo!Japan のID、Amazonのアカウントもご利用でき、各種支払いにも対応しています。(銀行振り込み、コンビニ支払い、Amazonペイメント、クレジットカード、Paypal、その他)。
なお現在は、パソコン等では、横書きの文章のほうが読みやすいという人たちもいると思い、縦書き版と横
書き版の二種類の版を用意してあります。 編集の都合上、総ページ数(縦書き版が453ページ、横書き版が367ページ)は異なっていますが、内容はまったく同じです。
*試読版(無料)は上記のサイトから、会員登録等なしに、どなたでも自由にダウンロードできますので、本との相性を確かめて、購入の判断をしていただければと思います。 (画像の下の、「立ち読みできます」をクリックすると、試読版PDFを無料でダウンロードできます)
*DLmarketで下記も販売中です。(無料試読版は会員登録不要で、自由にダウンロードできます――画像の下の「立ち読みできます」をクリックしてください)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/290251
「 楽しいお金3」PDFダウンロード版(本体価格1,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/290294
「人をめぐる冒険 」PDFダウンロード版(本体価格1,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/290283
「1994年バーソロミュー・ワークショップ東京会場1日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/297870
「1994年バーソロミュー・ワークショップ東京会場2日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/297880
「1994年バーソロミュー・ワークショップ京都会場1日目」MP3ダウンロード版(本体価格2,000円)
http://www.dlmarket.jp/products/detail/297958
コメント
_ ヒロこと古閑 ― 2018年11月12日 14時29分06秒
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。
本に高木さんのお顔も描かれていて、それを発見したときはなぜかとても嬉しくなりました。Headless Wayがいろいろな人たちの応援に支えられていたことも感じられました。
日本語版の出版、楽しみにしています。