今年読んだ小説2008年10月15日 14時04分25秒

たまに小説が読みたくなる。最近は、いわゆる大河小説のような重厚な文学作品を、ほとんど読めないので、たいてい軽く短いものを読む。

一味、変った味が楽しめるものとして、今年読んで面白かったものをご紹介すると――

90年代初頭に出版されたアゴタ・クリストフの「悪童日記」「第三の嘘」「ふたりの証拠」(早川書房)の三部作全部を、今年、ようやく完読した。三部作というと、いちおう長編になるのだが、この作家の文章は、一文一文が短くシンプルで、難しい言葉も使われていないので、読み進めるのは難しくない。

20世紀半ばの東欧(おそらくハンガリー)を舞台に、双子の兄弟が過酷な現実を生き抜く話で、この小説が他の小説と何が違うかというと、語り手(双子)の一切の感情や思考というものが描かれず、ただ、双子が見た・経験した事実だけを、単純に書くというスタイルを採用している点だ。

普通、小説というと、主人公や登場人物が、物事や他人に対する自分の感情や思想や意見――「私は――が好きだ、嫌いだ、いいと思う、悪いと思う、ひどいと思う、寂しい、哀しい」等々――を語り、読者はそれに対して、登場人物との共感を形成していく。

しかし、本書においては、主人公たちは、自分の一切の感情・意見・考えを語らず、ただ、今を生き延びるために、必要なことだけをやり、それを感情をまじえずに語る――それは、ときに限りなく残酷で、ときに限りなく心優しい。感情や思考を語らないゆえの静寂さが、全篇にみなぎり、読みながら、静かな映画を見ているような感覚があった。

それから、今年読んで楽しかったのが、星新一のショート・ストーリー(ジャンルでいうとSFになるのであろうか)である。昔、20代の頃、たまに読んだ記憶があるが、あの頃は、この作家の小説を本当には鑑賞できなかったと思う。

今年、何十年ぶりに読んで、発想の斬新さ(スピリチュアルな要素、科学の要素も多く入っている)に改めて感心した。亡くなられた後も、日本だけでなく、海外でも、人気があるそうである。一般常識から言うと、「ありえない」話なのに、でも、「うん、本当は、こうかも」と思える話や、幸運の裏に潜む不運、不運の裏に潜む幸運といったものを、軽いタッチで描いた話など、どれも楽しく読める。


そして、今、その星氏が訳された「さあ、気ちがいになりなさい」(フレドリック・ブラウン著 早川書房)を読んでいる。ジャンルは、これもSFのショート・ストーリーであり、この作家の名前を聞くのも、本を読むのも初めてである。自分のアイデンティティ(正体)をめぐる正気と狂気を描いた表題作「さあ、気ちがいになりなさい」をはじめ、それぞれの話は短いけど、わかりやすくはない。

たとえていうと、自分が今まで一度も食べたことがない珍味を初めて食べたあとで、「おいしい」とも、「まずい」とも言えず、なんか「奇妙な味のもの」を食べたなあという感じである。

この小説の理解はまだ(!?)の状態であるが、この「さあ、気ちがいなりなさい」のタイトルは、なかなか気に入った。

文型のバリエーションを作って、鏡の中の自分(人間バージョンの自分)にも言って、遊んでみた。(ネガティブな言葉のほうが、どちらかというと笑える)

「さあ、今日は、人間Aになりなさい」
「さあ、バカになりなさい」
「さあ、意地悪になりなさい」
「さあ、みじめになりなさい」
「さあ、貧乏になりなさい」

こう言って、鏡に話しかけていると、人間Aになるのも、そして、その人間Aとして、バカになるもの、意地悪になるのも、みじめになるのも、貧乏になるのも、怖くなくなる感じがする。

小説のタイトルで、精神セラピーをやってみた本日でした。

[お知らせ]
*ダグラス・ハーディングが開発した「私とは本当に何かを見る」ための実験を楽しむ会。
「私とは何かを見る会」(東京)2008年10月19日(日)午後1時30分より午後4時45分詳細は下記へ。
http://www.ne.jp/asahi/headless/joy/event/event.html

[メルマガ]
「私とは本当に何か」を探求し、見る人たちのため、イギリスの哲学者、ダグラス・ハーディングの哲学と彼が開発した実験に関する情報、その他関連情報を提供するメールマガジン。登録は下記へ。
http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/13595/

コメント

_ shim ― 2008年10月21日 11時19分09秒

星新一さんのショートショート、素晴らしいですね。「ボッコちゃん」とか、久々に再読したくなりました。

そして!「さあ、気ちがいになりなさい」、ぜひ読んでみようと思います!珍味?一体どんなものでしょう?
ああ、ワクワクして、お腹痛くなってきました。

珍味と思われる詩や小説が大好きですが、(人間の精神世界の奥深さや怪奇さが面白い)、個人的に、かなり好きな珍味小説は、川上弘美さんの『物語が、始まる』(中公文庫)です。
ナンセンス&キッチュ&シュール!
物事を定義し、既定する“言葉”というツールを使いつつ、むしろ浮遊感や居心地の悪さといった、言葉にならない身体感覚が伝わってきます。(しかも、ご本人が、おそらくとても楽しんで書いている感じ。)
あまりにキッチュで、体調の悪い時には読めません!
http://www.amazon.co.jp/%E7%89%A9%E8%AA%9E%E3%81%8C%E3%80%81%E5%A7%8B%E3%81%BE%E3%82%8B-%E4%B8%AD%E5%85%AC%E6%96%87%E5%BA%AB-%E5%B7%9D%E4%B8%8A-%E5%BC%98%E7%BE%8E/dp/4122034957/ref=sr_1_19?ie=UTF8&s=books&qid=1224554383&sr=1-19

近年の村上春樹氏の長編も、珍味と言っても良いほど、かなりスピリチュアルというか・・・。
“言葉”というツールを使いつつ、しかし、「何も既定されない」空気感が漂っていて愛読してます。「アフターダーク」とか「カフカ」とか「スプートニク」とか。

今回も、興味深いコラム、ありがとうございます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本の首都はどこですか?

コメント:

トラックバック