お金は、貯めるよりも、使う時代 ― 2008年10月25日 09時18分48秒
アメリカ発の金融危機が、世界の経済に大打撃を与えている。
ほんの数年前、現在は苦境に陥っているアメリカの金融関係の企業が、自国の低所得者向けサブプライム・ローン(住宅ローン)で儲けまくっていた絶頂にあった頃、そういった金融企業で働いている人たちのボーナスの額が、少ない人でも数千万円、という記事を読んだことがある。そのとき私は、それが、なにか「異常に膨らんだ金額」だと感じたものだ。
(限界まで膨らんだ風船がはじけるように)経済バブルは必ず崩壊するもの、そして、金融ギャンブルは、必ず、儲ける側と損する側に分かれ、儲けた分だけ、損するリスクがある、というのは、金融ギャンブルのルールである。
そして、金融マネー(ギャンブル・マネー)とは、実体がないという意味で、ある種の憑依霊のようなもので、生き延びていくために、必ず、実体経済の富(エネルギー)を奪っていくという運命をもっている。今回の金融危機で、世界の実体経済は膨大な富を失い、貧乏国は、ますます貧しくなり、先進国では格差がさらに拡大してしまったのである。
さて、こういうご時勢になると、日本のような国では、多くの人は生活防衛に走り、消費を押さえ、将来の不安・心配のために貯蓄しようと思う人が増える。あるいは、どうしたら、もっとお金がたくさん儲かるかばかりを考えるようになる。つまり、世の中全体のエネルギーが、どんどん内向きに収縮する状態に陥っていく。
しかし、あえていうと、こういう時代だからこそ、時流とは反対に動くほうが、楽しい。
つまり、余分なお金があれば、いつもより積極的に使ってみる。長年欲しかった物があれば、買ってみる。行きたかった場所があれば、旅にでる。出たかったセミナーがあれば、参加してみる。演劇やコンサートに行ってみる。楽器やスポーツを習ってみる。学校に行って、新しいことを学んでみる。家のリフォームをしてみる。お金を必要としている団体にドネーション(寄付)をしてみる等々、探せば、楽しいことにお金を使う機会は無限にあるものだ。
もし現在お金に余裕がなければ、タダか、あまりお金のかからない楽しい活動をやって、せめて気持ちだけは楽しく拡張しておくことは、おそらく、自分の将来の経済状況によい影響を与えると思う。
個人であれ、会社であれ、お金を使うことは、稼ぐことより、もっと多くの知恵と練習がいる。この世的社会常識は、「お金を使うことは簡単だが、お金を稼ぐのは大変だ」と教えているが、しかし、事実は、むしろ反対で、お金を稼ぐよりも、お金を使うことのほうがもっと難しいと、私はあるとき気がついた。
そして、お金に関する知恵は、お金を使うことに関する失敗と成功の経験を通じて、身につくものなので、だから私は、この日本の収縮倹約ムードの中で、楽しくお金を使うことをあえて推奨するわけである。
ホームレスの生活から這い上がり、年商100億円企業を作り上げたある企業家の方も、次のように書いている。
「世の中には、一見成功したかに見えて、お金で失敗する人が本当に多いのも、お金は『儲ける』よりも『使う』ほうがずっと難しいことの証拠だと思います。
成功者は、お金の『儲け方』を知っているだけでなく、その儲けたお金の『使い方』を知っている人です。『こうやれば億万長者になれます』とか『この方法で、資産十倍に』とか『お金持ちになる方法』など、書店に行けばその手の本がありあまるほどたくさん並び、いかにして儲けるかということについていろいろな言葉が躍っています。
しかし、これらは『お金を儲けるため』の本であって、『お金をいかに使うか』というものではありません。成功の秘訣は『お金の使い方』を知ることにあるのだということに、私はどん底に落ちて初めて知ることになりました」(「どん底からの成功法則」ページ76-77 堀之内九一郎著 サンマーク出版発行)
ほんの数年前、現在は苦境に陥っているアメリカの金融関係の企業が、自国の低所得者向けサブプライム・ローン(住宅ローン)で儲けまくっていた絶頂にあった頃、そういった金融企業で働いている人たちのボーナスの額が、少ない人でも数千万円、という記事を読んだことがある。そのとき私は、それが、なにか「異常に膨らんだ金額」だと感じたものだ。
(限界まで膨らんだ風船がはじけるように)経済バブルは必ず崩壊するもの、そして、金融ギャンブルは、必ず、儲ける側と損する側に分かれ、儲けた分だけ、損するリスクがある、というのは、金融ギャンブルのルールである。
そして、金融マネー(ギャンブル・マネー)とは、実体がないという意味で、ある種の憑依霊のようなもので、生き延びていくために、必ず、実体経済の富(エネルギー)を奪っていくという運命をもっている。今回の金融危機で、世界の実体経済は膨大な富を失い、貧乏国は、ますます貧しくなり、先進国では格差がさらに拡大してしまったのである。
さて、こういうご時勢になると、日本のような国では、多くの人は生活防衛に走り、消費を押さえ、将来の不安・心配のために貯蓄しようと思う人が増える。あるいは、どうしたら、もっとお金がたくさん儲かるかばかりを考えるようになる。つまり、世の中全体のエネルギーが、どんどん内向きに収縮する状態に陥っていく。
しかし、あえていうと、こういう時代だからこそ、時流とは反対に動くほうが、楽しい。
つまり、余分なお金があれば、いつもより積極的に使ってみる。長年欲しかった物があれば、買ってみる。行きたかった場所があれば、旅にでる。出たかったセミナーがあれば、参加してみる。演劇やコンサートに行ってみる。楽器やスポーツを習ってみる。学校に行って、新しいことを学んでみる。家のリフォームをしてみる。お金を必要としている団体にドネーション(寄付)をしてみる等々、探せば、楽しいことにお金を使う機会は無限にあるものだ。
もし現在お金に余裕がなければ、タダか、あまりお金のかからない楽しい活動をやって、せめて気持ちだけは楽しく拡張しておくことは、おそらく、自分の将来の経済状況によい影響を与えると思う。
個人であれ、会社であれ、お金を使うことは、稼ぐことより、もっと多くの知恵と練習がいる。この世的社会常識は、「お金を使うことは簡単だが、お金を稼ぐのは大変だ」と教えているが、しかし、事実は、むしろ反対で、お金を稼ぐよりも、お金を使うことのほうがもっと難しいと、私はあるとき気がついた。
そして、お金に関する知恵は、お金を使うことに関する失敗と成功の経験を通じて、身につくものなので、だから私は、この日本の収縮倹約ムードの中で、楽しくお金を使うことをあえて推奨するわけである。
ホームレスの生活から這い上がり、年商100億円企業を作り上げたある企業家の方も、次のように書いている。
「世の中には、一見成功したかに見えて、お金で失敗する人が本当に多いのも、お金は『儲ける』よりも『使う』ほうがずっと難しいことの証拠だと思います。
成功者は、お金の『儲け方』を知っているだけでなく、その儲けたお金の『使い方』を知っている人です。『こうやれば億万長者になれます』とか『この方法で、資産十倍に』とか『お金持ちになる方法』など、書店に行けばその手の本がありあまるほどたくさん並び、いかにして儲けるかということについていろいろな言葉が躍っています。
しかし、これらは『お金を儲けるため』の本であって、『お金をいかに使うか』というものではありません。成功の秘訣は『お金の使い方』を知ることにあるのだということに、私はどん底に落ちて初めて知ることになりました」(「どん底からの成功法則」ページ76-77 堀之内九一郎著 サンマーク出版発行)
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。