今年読んだ小説 ― 2008年10月15日 14時04分25秒
たまに小説が読みたくなる。最近は、いわゆる大河小説のような重厚な文学作品を、ほとんど読めないので、たいてい軽く短いものを読む。
一味、変った味が楽しめるものとして、今年読んで面白かったものをご紹介すると――
90年代初頭に出版されたアゴタ・クリストフの「悪童日記」「第三の嘘」「ふたりの証拠」(早川書房)の三部作全部を、今年、ようやく完読した。三部作というと、いちおう長編になるのだが、この作家の文章は、一文一文が短くシンプルで、難しい言葉も使われていないので、読み進めるのは難しくない。
20世紀半ばの東欧(おそらくハンガリー)を舞台に、双子の兄弟が過酷な現実を生き抜く話で、この小説が他の小説と何が違うかというと、語り手(双子)の一切の感情や思考というものが描かれず、ただ、双子が見た・経験した事実だけを、単純に書くというスタイルを採用している点だ。
普通、小説というと、主人公や登場人物が、物事や他人に対する自分の感情や思想や意見――「私は――が好きだ、嫌いだ、いいと思う、悪いと思う、ひどいと思う、寂しい、哀しい」等々――を語り、読者はそれに対して、登場人物との共感を形成していく。
しかし、本書においては、主人公たちは、自分の一切の感情・意見・考えを語らず、ただ、今を生き延びるために、必要なことだけをやり、それを感情をまじえずに語る――それは、ときに限りなく残酷で、ときに限りなく心優しい。感情や思考を語らないゆえの静寂さが、全篇にみなぎり、読みながら、静かな映画を見ているような感覚があった。
それから、今年読んで楽しかったのが、星新一のショート・ストーリー(ジャンルでいうとSFになるのであろうか)である。昔、20代の頃、たまに読んだ記憶があるが、あの頃は、この作家の小説を本当には鑑賞できなかったと思う。
今年、何十年ぶりに読んで、発想の斬新さ(スピリチュアルな要素、科学の要素も多く入っている)に改めて感心した。亡くなられた後も、日本だけでなく、海外でも、人気があるそうである。一般常識から言うと、「ありえない」話なのに、でも、「うん、本当は、こうかも」と思える話や、幸運の裏に潜む不運、不運の裏に潜む幸運といったものを、軽いタッチで描いた話など、どれも楽しく読める。
そして、今、その星氏が訳された「さあ、気ちがいになりなさい」(フレドリック・ブラウン著 早川書房)を読んでいる。ジャンルは、これもSFのショート・ストーリーであり、この作家の名前を聞くのも、本を読むのも初めてである。自分のアイデンティティ(正体)をめぐる正気と狂気を描いた表題作「さあ、気ちがいになりなさい」をはじめ、それぞれの話は短いけど、わかりやすくはない。
たとえていうと、自分が今まで一度も食べたことがない珍味を初めて食べたあとで、「おいしい」とも、「まずい」とも言えず、なんか「奇妙な味のもの」を食べたなあという感じである。
この小説の理解はまだ(!?)の状態であるが、この「さあ、気ちがいなりなさい」のタイトルは、なかなか気に入った。
文型のバリエーションを作って、鏡の中の自分(人間バージョンの自分)にも言って、遊んでみた。(ネガティブな言葉のほうが、どちらかというと笑える)
「さあ、今日は、人間Aになりなさい」
「さあ、バカになりなさい」
「さあ、意地悪になりなさい」
「さあ、みじめになりなさい」
「さあ、貧乏になりなさい」
こう言って、鏡に話しかけていると、人間Aになるのも、そして、その人間Aとして、バカになるもの、意地悪になるのも、みじめになるのも、貧乏になるのも、怖くなくなる感じがする。
小説のタイトルで、精神セラピーをやってみた本日でした。
[お知らせ]
*ダグラス・ハーディングが開発した「私とは本当に何かを見る」ための実験を楽しむ会。
「私とは何かを見る会」(東京)2008年10月19日(日)午後1時30分より午後4時45分詳細は下記へ。
http://www.ne.jp/asahi/headless/joy/event/event.html
[メルマガ]
「私とは本当に何か」を探求し、見る人たちのため、イギリスの哲学者、ダグラス・ハーディングの哲学と彼が開発した実験に関する情報、その他関連情報を提供するメールマガジン。登録は下記へ。
http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/13595/
一味、変った味が楽しめるものとして、今年読んで面白かったものをご紹介すると――
90年代初頭に出版されたアゴタ・クリストフの「悪童日記」「第三の嘘」「ふたりの証拠」(早川書房)の三部作全部を、今年、ようやく完読した。三部作というと、いちおう長編になるのだが、この作家の文章は、一文一文が短くシンプルで、難しい言葉も使われていないので、読み進めるのは難しくない。
20世紀半ばの東欧(おそらくハンガリー)を舞台に、双子の兄弟が過酷な現実を生き抜く話で、この小説が他の小説と何が違うかというと、語り手(双子)の一切の感情や思考というものが描かれず、ただ、双子が見た・経験した事実だけを、単純に書くというスタイルを採用している点だ。
普通、小説というと、主人公や登場人物が、物事や他人に対する自分の感情や思想や意見――「私は――が好きだ、嫌いだ、いいと思う、悪いと思う、ひどいと思う、寂しい、哀しい」等々――を語り、読者はそれに対して、登場人物との共感を形成していく。
しかし、本書においては、主人公たちは、自分の一切の感情・意見・考えを語らず、ただ、今を生き延びるために、必要なことだけをやり、それを感情をまじえずに語る――それは、ときに限りなく残酷で、ときに限りなく心優しい。感情や思考を語らないゆえの静寂さが、全篇にみなぎり、読みながら、静かな映画を見ているような感覚があった。
それから、今年読んで楽しかったのが、星新一のショート・ストーリー(ジャンルでいうとSFになるのであろうか)である。昔、20代の頃、たまに読んだ記憶があるが、あの頃は、この作家の小説を本当には鑑賞できなかったと思う。
今年、何十年ぶりに読んで、発想の斬新さ(スピリチュアルな要素、科学の要素も多く入っている)に改めて感心した。亡くなられた後も、日本だけでなく、海外でも、人気があるそうである。一般常識から言うと、「ありえない」話なのに、でも、「うん、本当は、こうかも」と思える話や、幸運の裏に潜む不運、不運の裏に潜む幸運といったものを、軽いタッチで描いた話など、どれも楽しく読める。
そして、今、その星氏が訳された「さあ、気ちがいになりなさい」(フレドリック・ブラウン著 早川書房)を読んでいる。ジャンルは、これもSFのショート・ストーリーであり、この作家の名前を聞くのも、本を読むのも初めてである。自分のアイデンティティ(正体)をめぐる正気と狂気を描いた表題作「さあ、気ちがいになりなさい」をはじめ、それぞれの話は短いけど、わかりやすくはない。
たとえていうと、自分が今まで一度も食べたことがない珍味を初めて食べたあとで、「おいしい」とも、「まずい」とも言えず、なんか「奇妙な味のもの」を食べたなあという感じである。
この小説の理解はまだ(!?)の状態であるが、この「さあ、気ちがいなりなさい」のタイトルは、なかなか気に入った。
文型のバリエーションを作って、鏡の中の自分(人間バージョンの自分)にも言って、遊んでみた。(ネガティブな言葉のほうが、どちらかというと笑える)
「さあ、今日は、人間Aになりなさい」
「さあ、バカになりなさい」
「さあ、意地悪になりなさい」
「さあ、みじめになりなさい」
「さあ、貧乏になりなさい」
こう言って、鏡に話しかけていると、人間Aになるのも、そして、その人間Aとして、バカになるもの、意地悪になるのも、みじめになるのも、貧乏になるのも、怖くなくなる感じがする。
小説のタイトルで、精神セラピーをやってみた本日でした。
[お知らせ]
*ダグラス・ハーディングが開発した「私とは本当に何かを見る」ための実験を楽しむ会。
「私とは何かを見る会」(東京)2008年10月19日(日)午後1時30分より午後4時45分詳細は下記へ。
http://www.ne.jp/asahi/headless/joy/event/event.html
[メルマガ]
「私とは本当に何か」を探求し、見る人たちのため、イギリスの哲学者、ダグラス・ハーディングの哲学と彼が開発した実験に関する情報、その他関連情報を提供するメールマガジン。登録は下記へ。
http://merumaga.yahoo.co.jp/Detail/13595/
お金は、貯めるよりも、使う時代 ― 2008年10月25日 09時18分48秒
アメリカ発の金融危機が、世界の経済に大打撃を与えている。
ほんの数年前、現在は苦境に陥っているアメリカの金融関係の企業が、自国の低所得者向けサブプライム・ローン(住宅ローン)で儲けまくっていた絶頂にあった頃、そういった金融企業で働いている人たちのボーナスの額が、少ない人でも数千万円、という記事を読んだことがある。そのとき私は、それが、なにか「異常に膨らんだ金額」だと感じたものだ。
(限界まで膨らんだ風船がはじけるように)経済バブルは必ず崩壊するもの、そして、金融ギャンブルは、必ず、儲ける側と損する側に分かれ、儲けた分だけ、損するリスクがある、というのは、金融ギャンブルのルールである。
そして、金融マネー(ギャンブル・マネー)とは、実体がないという意味で、ある種の憑依霊のようなもので、生き延びていくために、必ず、実体経済の富(エネルギー)を奪っていくという運命をもっている。今回の金融危機で、世界の実体経済は膨大な富を失い、貧乏国は、ますます貧しくなり、先進国では格差がさらに拡大してしまったのである。
さて、こういうご時勢になると、日本のような国では、多くの人は生活防衛に走り、消費を押さえ、将来の不安・心配のために貯蓄しようと思う人が増える。あるいは、どうしたら、もっとお金がたくさん儲かるかばかりを考えるようになる。つまり、世の中全体のエネルギーが、どんどん内向きに収縮する状態に陥っていく。
しかし、あえていうと、こういう時代だからこそ、時流とは反対に動くほうが、楽しい。
つまり、余分なお金があれば、いつもより積極的に使ってみる。長年欲しかった物があれば、買ってみる。行きたかった場所があれば、旅にでる。出たかったセミナーがあれば、参加してみる。演劇やコンサートに行ってみる。楽器やスポーツを習ってみる。学校に行って、新しいことを学んでみる。家のリフォームをしてみる。お金を必要としている団体にドネーション(寄付)をしてみる等々、探せば、楽しいことにお金を使う機会は無限にあるものだ。
もし現在お金に余裕がなければ、タダか、あまりお金のかからない楽しい活動をやって、せめて気持ちだけは楽しく拡張しておくことは、おそらく、自分の将来の経済状況によい影響を与えると思う。
個人であれ、会社であれ、お金を使うことは、稼ぐことより、もっと多くの知恵と練習がいる。この世的社会常識は、「お金を使うことは簡単だが、お金を稼ぐのは大変だ」と教えているが、しかし、事実は、むしろ反対で、お金を稼ぐよりも、お金を使うことのほうがもっと難しいと、私はあるとき気がついた。
そして、お金に関する知恵は、お金を使うことに関する失敗と成功の経験を通じて、身につくものなので、だから私は、この日本の収縮倹約ムードの中で、楽しくお金を使うことをあえて推奨するわけである。
ホームレスの生活から這い上がり、年商100億円企業を作り上げたある企業家の方も、次のように書いている。
「世の中には、一見成功したかに見えて、お金で失敗する人が本当に多いのも、お金は『儲ける』よりも『使う』ほうがずっと難しいことの証拠だと思います。
成功者は、お金の『儲け方』を知っているだけでなく、その儲けたお金の『使い方』を知っている人です。『こうやれば億万長者になれます』とか『この方法で、資産十倍に』とか『お金持ちになる方法』など、書店に行けばその手の本がありあまるほどたくさん並び、いかにして儲けるかということについていろいろな言葉が躍っています。
しかし、これらは『お金を儲けるため』の本であって、『お金をいかに使うか』というものではありません。成功の秘訣は『お金の使い方』を知ることにあるのだということに、私はどん底に落ちて初めて知ることになりました」(「どん底からの成功法則」ページ76-77 堀之内九一郎著 サンマーク出版発行)
ほんの数年前、現在は苦境に陥っているアメリカの金融関係の企業が、自国の低所得者向けサブプライム・ローン(住宅ローン)で儲けまくっていた絶頂にあった頃、そういった金融企業で働いている人たちのボーナスの額が、少ない人でも数千万円、という記事を読んだことがある。そのとき私は、それが、なにか「異常に膨らんだ金額」だと感じたものだ。
(限界まで膨らんだ風船がはじけるように)経済バブルは必ず崩壊するもの、そして、金融ギャンブルは、必ず、儲ける側と損する側に分かれ、儲けた分だけ、損するリスクがある、というのは、金融ギャンブルのルールである。
そして、金融マネー(ギャンブル・マネー)とは、実体がないという意味で、ある種の憑依霊のようなもので、生き延びていくために、必ず、実体経済の富(エネルギー)を奪っていくという運命をもっている。今回の金融危機で、世界の実体経済は膨大な富を失い、貧乏国は、ますます貧しくなり、先進国では格差がさらに拡大してしまったのである。
さて、こういうご時勢になると、日本のような国では、多くの人は生活防衛に走り、消費を押さえ、将来の不安・心配のために貯蓄しようと思う人が増える。あるいは、どうしたら、もっとお金がたくさん儲かるかばかりを考えるようになる。つまり、世の中全体のエネルギーが、どんどん内向きに収縮する状態に陥っていく。
しかし、あえていうと、こういう時代だからこそ、時流とは反対に動くほうが、楽しい。
つまり、余分なお金があれば、いつもより積極的に使ってみる。長年欲しかった物があれば、買ってみる。行きたかった場所があれば、旅にでる。出たかったセミナーがあれば、参加してみる。演劇やコンサートに行ってみる。楽器やスポーツを習ってみる。学校に行って、新しいことを学んでみる。家のリフォームをしてみる。お金を必要としている団体にドネーション(寄付)をしてみる等々、探せば、楽しいことにお金を使う機会は無限にあるものだ。
もし現在お金に余裕がなければ、タダか、あまりお金のかからない楽しい活動をやって、せめて気持ちだけは楽しく拡張しておくことは、おそらく、自分の将来の経済状況によい影響を与えると思う。
個人であれ、会社であれ、お金を使うことは、稼ぐことより、もっと多くの知恵と練習がいる。この世的社会常識は、「お金を使うことは簡単だが、お金を稼ぐのは大変だ」と教えているが、しかし、事実は、むしろ反対で、お金を稼ぐよりも、お金を使うことのほうがもっと難しいと、私はあるとき気がついた。
そして、お金に関する知恵は、お金を使うことに関する失敗と成功の経験を通じて、身につくものなので、だから私は、この日本の収縮倹約ムードの中で、楽しくお金を使うことをあえて推奨するわけである。
ホームレスの生活から這い上がり、年商100億円企業を作り上げたある企業家の方も、次のように書いている。
「世の中には、一見成功したかに見えて、お金で失敗する人が本当に多いのも、お金は『儲ける』よりも『使う』ほうがずっと難しいことの証拠だと思います。
成功者は、お金の『儲け方』を知っているだけでなく、その儲けたお金の『使い方』を知っている人です。『こうやれば億万長者になれます』とか『この方法で、資産十倍に』とか『お金持ちになる方法』など、書店に行けばその手の本がありあまるほどたくさん並び、いかにして儲けるかということについていろいろな言葉が躍っています。
しかし、これらは『お金を儲けるため』の本であって、『お金をいかに使うか』というものではありません。成功の秘訣は『お金の使い方』を知ることにあるのだということに、私はどん底に落ちて初めて知ることになりました」(「どん底からの成功法則」ページ76-77 堀之内九一郎著 サンマーク出版発行)
オバマ氏の目 ― 2008年10月31日 11時11分31秒
来週、アメリカ大統領選挙ということもあって、日本のテレビのニュースでも、オバマ・マケイン両候補の演説風景がよく放映されている。
二人の顔をたまにテレビでちらっと見て、私が気になるのが、民主党のオバマ氏の目である。彼の目が、なぜか時々ひどく暗く感じられる。共和党のマケイン氏の目と見比べると、よくわかる。マケイン氏の目は、たいてい笑っていて、ある種、子犬のような愛嬌がある。
一口に「目が暗い」といっても、色々な種類の「暗さ」があるのだが、オバマ氏の目の暗さは、「攻撃的暗さ=怒りの暗さ」のようなものだと、私は感じているのだが、世論調査ではかなりの優勢が伝えられているのに、彼は一体何に怒っているのだろうかと、考えてみた。
おそらく想像するに、敏感なオバマ氏は、もうすぐ黒人大統領が誕生しそうだという今、経済状況の悪化もともなって、秘かに反黒人主義のようなものが、アメリカ全土に蔓延しているのを、なんとなく感じているのではないだろうか。彼が「change=変化」と叫べば叫ぶほど、変化に抵抗する最も保守的部分も強固になって台頭してくるというわけである。
ハリウッド映画の中のアメリカ人たちとはちがって、実際のアメリカ人の多くは非常に保守的で人種意識が強い。彼らにとっては、黒人が大統領になるということは、日本人が想像もできないほど、ものすごく衝撃的なことらしい。先日、私が書店で立ち読みした本によれば、アメリカには、オバマ氏を大統領にさせないように画策している勢力があるとか……
まあ、そういった陰謀論は別にして、では、どういった人がアメリカ大統領にふさわしいかという観点で考えてみると――
アメリカの大統領を務めるのに一番重要な資質、それは単純な愛国心である――アメリカ大統領は、アメリカの価値観を一度も疑ったこともなく、アメリカを世界の一番だと考え、子供の頃からアメリカが大好きで、他の何を犠牲にしてもアメリカの国益と自国の富裕層の利益を常に一番に考える、単純な知性の持ち主でなければならない。単純で、明るい愛国主義者、「テロとの戦い」を脳天気に明るく言える人こそ、アメリカの大統領にふさわしいのだ――ブッシュ大統領にも、その前のクリントン大統領にもそういった資質がちゃんとあったし、マケイン氏にもあるが、どうみてもオバマ氏にはそれがない。
それなのにオバマ氏は、勝利に向かって、自分に向かないものに向かって、邁進中なのだ。もしかしたら、彼自身、大統領になったら、自分が苦しむことになるだろう苦難や矛盾――自分の知性が、アメリカ大統領職が求める資質を越えていること――を、無意識に予感し、それが目の暗さに現れているのかもしれない。
[イベント]
*2008年11月23日(日)「私とは何かを見る会」(大阪)午後1時30分より午後4時30分
*2008年11月24日(月――振り替え休日)「問題解消の会」(大阪)午後1時30分より午後4時30分
上記の会の詳細・お申し込みは下記へ。
http://www.ne.jp/asahi/headless/joy/event/event.html
二人の顔をたまにテレビでちらっと見て、私が気になるのが、民主党のオバマ氏の目である。彼の目が、なぜか時々ひどく暗く感じられる。共和党のマケイン氏の目と見比べると、よくわかる。マケイン氏の目は、たいてい笑っていて、ある種、子犬のような愛嬌がある。
一口に「目が暗い」といっても、色々な種類の「暗さ」があるのだが、オバマ氏の目の暗さは、「攻撃的暗さ=怒りの暗さ」のようなものだと、私は感じているのだが、世論調査ではかなりの優勢が伝えられているのに、彼は一体何に怒っているのだろうかと、考えてみた。
おそらく想像するに、敏感なオバマ氏は、もうすぐ黒人大統領が誕生しそうだという今、経済状況の悪化もともなって、秘かに反黒人主義のようなものが、アメリカ全土に蔓延しているのを、なんとなく感じているのではないだろうか。彼が「change=変化」と叫べば叫ぶほど、変化に抵抗する最も保守的部分も強固になって台頭してくるというわけである。
ハリウッド映画の中のアメリカ人たちとはちがって、実際のアメリカ人の多くは非常に保守的で人種意識が強い。彼らにとっては、黒人が大統領になるということは、日本人が想像もできないほど、ものすごく衝撃的なことらしい。先日、私が書店で立ち読みした本によれば、アメリカには、オバマ氏を大統領にさせないように画策している勢力があるとか……
まあ、そういった陰謀論は別にして、では、どういった人がアメリカ大統領にふさわしいかという観点で考えてみると――
アメリカの大統領を務めるのに一番重要な資質、それは単純な愛国心である――アメリカ大統領は、アメリカの価値観を一度も疑ったこともなく、アメリカを世界の一番だと考え、子供の頃からアメリカが大好きで、他の何を犠牲にしてもアメリカの国益と自国の富裕層の利益を常に一番に考える、単純な知性の持ち主でなければならない。単純で、明るい愛国主義者、「テロとの戦い」を脳天気に明るく言える人こそ、アメリカの大統領にふさわしいのだ――ブッシュ大統領にも、その前のクリントン大統領にもそういった資質がちゃんとあったし、マケイン氏にもあるが、どうみてもオバマ氏にはそれがない。
それなのにオバマ氏は、勝利に向かって、自分に向かないものに向かって、邁進中なのだ。もしかしたら、彼自身、大統領になったら、自分が苦しむことになるだろう苦難や矛盾――自分の知性が、アメリカ大統領職が求める資質を越えていること――を、無意識に予感し、それが目の暗さに現れているのかもしれない。
[イベント]
*2008年11月23日(日)「私とは何かを見る会」(大阪)午後1時30分より午後4時30分
*2008年11月24日(月――振り替え休日)「問題解消の会」(大阪)午後1時30分より午後4時30分
上記の会の詳細・お申し込みは下記へ。
http://www.ne.jp/asahi/headless/joy/event/event.html
最近のコメント