才能(gift)による「ワクワク」とは?2009年02月06日 17時30分26秒

前回に引き続いて、才能(gift)に関連することについて書いてみよう。

このブログを読まれている皆さんも、今から20年ほど前に最初に出版された「バシャール」(Voice発行)という本を読んだことがある方は多いかもしれない。


その頃、バシャールのメッセージ、「ワクワクすることをやりなさい」「ワクワクすることは実現する」は、圧倒的共感をもってニューエイジ・スピリチャルな世界に広まった。

私も当時その本にかなりの影響を受けた一人であるが、しかし、「ワクワク」に触発された一部の人たちの言動は、奇妙に感じることがあった。

何かをする・しない・やめる理由・言い訳に、いちいち「ワクワク」をもってくる。

たとえば:

ワクワクしないから、仕事を3日でやめました。
ワクワクしないから、離婚します。
ワクワクしないから、明日の約束、キャンセルします。
ワクワクすることを探しに、セミナーに参加します。
ワクワクするから、〇〇へ旅行に行きます。

このように、「ワクワク」は、まるで、「ワクワク」と言えば、何でもゆるされるような、あるいは、「ワクワク」しなければ、何もするべきでないような意味合いをもち、何年間か、ニューエイジ・スピリチュアルな世界で流行語や合言葉のように人々の間でささやかれた。その一方、スピリチャルな世界に興味がないか、一定の距離をおく人たちのヒンシュクをおおいに買ったものだ。

私なんかは、「おいおい、『ワクワク』は神の命令か!?」と、ちょっとつっこみを入れたくなったこともよくあった。

いや確かに、あらゆる事は神の意志だから、当然「ワクワク」も神の命令ではあるにちがいないが、「ワクワク」のあまりの「軽さ」に、驚くことが多々あった。

私は、バシャールは、前回話題にした才能(gift)がもたらす「ワクワク」について語っているのだと、そう理解している。しかし、当時(現在はどういう読まれ方をしているのかは、よく知らないが)、「ワクワク」を単なる感情的高揚と誤解した人たちが多かったのではないかと思う。

感情的高揚とは、こんなものだ。

たとえば:
宝くじに当たって、うれしい。
恋人ができて、うれしい。
入学試験に受かって、うれしい。
子供が生まれて、うれしい。
ボーナスがたくさんでて、うれしい。
好きなサッカーチームが勝って、うれしい。
日本選手が金メダルをとって、うれしい。
株でお金が儲かって、うれしい。
人に誉められて、うれしい。
等々。

感情的高揚の特徴とは、一時的で、外側の出来事や他人に大きく依存し、そして、熱気はすぐに冷める。感情的高揚を「ワクワク」だと誤解して、それだけを求めれば、どこに行っても、何をしても満たされず、すぐに飽きてしまうことであろう。


それに対して、才能(gift)がもたらす「ワクワク」は、飛び上がって喜んだりするものではなく、かなり静かな喜びで、しかも特別にワクワクしないときでさえ、続けることができるものだ。

そして、それが、才能(gift)であれば、それにともなう多くの苦痛(苦労)にも耐えられる――反対にいえば、苦痛(苦労)に耐えられないようなら、継続できないようなら、それはその人の才能(gift)ではないと、一般的に言うことができる。

古典的で「重い」表現で言えば、「継続は力なり」「忍耐は実現への鍵」なのである。


先日、ある中年の人気小説家の方が、母校の学生たちに講演している映像をちょっと見ていた。彼は学生に向かって次のような主旨のことを言っていた。

「小説家になるのに、特別な才能はいりません。ただ、毎日小説を書けばいいだけです。10年間、毎日、小説を書き続けることができれば、その人は小説家として食っていけます」と。

彼は、「小説家になるのに、特別な才能はいらない」と言っているが、もし人が、10年間、毎日、小説を書き続けることができれば、それは、才能(gift)である。才能(gift)があるからこそ、10年間、毎日、小説を書き続けることができるのだ。

私が思うに、才能(gift)とは、けっこう多くの「犠牲」を要求するもので、ある種傲慢で利己的で、人が才能(gift)を使うというより、本当は、才能(gift)が、人を媒体として使うというほうが、正確なのかもしれない。

低成長・低エントロピーの時代2009年02月16日 14時29分28秒

ここ数ヶ月、マスコミのニュースは、経済と雇用と失業の話ばかりだ。

こうやって、どん底まで(もっと落ちるとも予想されているが)景気が落ちてみると、いかに過去数年間の「景気」が表面的だったかがよくわかる。アメリカの住宅バブルに依存していた「偽景気」だったので、現在の状況は当然の結末であろう。

私は、90年代初頭のバブル崩壊以後、日本全体の景気がよかったことは一度もないと思っているし、それが多くの国民の実感でもあるはずだ。あのときに、日本の戦後を支えた成長し続ける重工業モデルは終焉したのである。

しかし、この国の官僚、政治家、そして経済人、金融業界の人たちは、なぜか現実を見ないで、いまだに「経済成長・経済拡大・輸出拡大」の成長神話を信じている。つまり、国全体で老人が増えて、その世話に追われる国(国家として体力のない老人国家になりつつある)では、もうかってのような重工業成長路線は向かないのに、いわゆるこの国の指導者たちは今だ、輸出向きの自動車産業や電気メーカなど大企業中心の経済構造に頼って、景気を盛り上げようとしている。

彼らの希望的観念(成長神話)と実際の日本の現実が、かぎりなく乖離しているゆえに、90年代の公共事業へのバラマキも、小泉構造改革も、その結末は、多数の国民の痛みと国家の借金だけという結果となっている。でも、「痛みに耐えて、構造改革」という小泉さんの物語を多くの国民は信じたわけだし、政治・経済状況は国民の知性のレベルを反映しているので、現在の状況もある意味では、国民の自己責任というところか……

経済に関して、これから必要なのは、「経済成長しなくても、低成長でも、幸福になる道」(GDPではなく、国民幸福度を大事にするブータンのような国の発想)みたいな大胆な発想転換と、これからの日本経済は、かぎりなく低成長であり、GDPが下がるのも当然という認識だと、私は思っている。今後数十年の日本の経済状況については、希望的観測ではなく、きびしい認識をもっているほうが、現実と合っているので、生きていくには役に立つはずである。

地球の立場から見れば、エネルギーを使いまくって、エントロピー(熱)を上昇させる経済は、もう限界が来ていて、だから、車やその他の物が売れないことは、地球にとってはよいことにちがいない(それは実際、地球の「意志」かもしれない)。

大人の世代よりもむしろ若い世代の人たちのほうが、これからは低エントロピーの時代だということを肌で感じているのだろうか、車や海外旅行に興味のない人(かつては若者の憧れだったこと)が増えているという。

先日読んだ本、「エントロピーの法則」では、エントロピーの法則の観点から、現在のアメリカに代表される高エントロピー志向社会(高成長・大量生産・大量廃棄社会)が行き詰まることを警告していて、これからは、低エネルギー・低エントロピーのものしか生き延びないと断言している。かなり前に出版された本であるが、エネルギー消費が早まるほど、失業率も増加するなど、現在読むと、なおいっそう著者の言っていることの正しさがよくわかる。

エントロピーの発想から見れば、これからは、

生産活動を適正にして(つまり、必要な物を必要なだけ最小生産)
できるだけスローな生活をする
できるだけエネルギーを消費する機械を使わない
自分で自分が食べる分の食料を作る
できるだけ静かにしている

つまり、ニートぽい人たちとか、自給自足のような暮らしをしている人たちが、「地球に最も好かれる」人たちだ。

私も心は低エントロピー志向だが、一方、便利な機械は好きなほうだし、移動するときはできるだけ速い乗り物に乗りたいし、パソコンは何台ももっているし、仕事その他で高エネルギー消費の便利さに依存した生活をしているので、地球に好かれる度数からいえば、たぶん、かなり度数が低い……なるべく低生産・低エネルギー消費・低エントロピーで、どうやって、暮らしていくか――それを日々考えてはいるが、実際は矛盾だらけである。


「エントロピーの法則」ジェレミー・リフキン著 (祥伝社)
エントロピーの法則が、経済や社会においてどれほど重要な法則かを、歴史を振り返りながら解説している。理系の知識に興味のない人でも、エントロピーの法則とは何かがおおよそ理解できる本。

「エントロピーと秩序」ピーター・W・アトキンス著
エントロピーについて本格的に学ぶなら、本書をお勧めする。ほとんど数式が出てこないので、素人でも読め、「そういうことだったのか、エントロピーとは」と、宇宙全体から人間の体まで、現象世界を見る新鮮な視点と驚きが得られる。ただし、素人向けの一切の妥協がなく、本格的に解説しているので、何回も読まないと理解できないほど複雑難解なので、時間がたくさんある人向け。

「ほどほど」という考え2009年02月27日 09時04分19秒

石油価格も穀物価格も今はかなり値段が下がったようだが、それが最高潮に値上がっていた頃、そういう市場へ大量の資金を投入していたアメリカのヘッジファンドの代表へのインタヴューを私は見たことがある。

インタヴュアーがこう訊いていた。

「あなた方が、大量に穀物市場に資金を投入したせいで、貧しい国では、穀物の値段が急騰して、食料をめぐる暴動が起きています。そういうことをあなたはどう思っているのですか?」

それに対してヘッジファンドの代表はこう答えていた。

「別に。私たちの仕事は、顧客から預かったお金を一番儲かるところへ投資して、利益をできるだけ上げることです。それが私たちの仕事です」

私はそのとき、それを聞いて、思ったものだ。「食い物の恨みは恐ろしいことを、この人たちはあんまり知らないのかもしれない」と。

人はお金その他に関して、どんな考えをもつことも自由であり、どんな価値観が絶対的に悪いわけでも正しいわけでもないが、しかし、自分がすること・考えることの結末は自分に循環して戻ってくる(これをスピリチュアルな世界では「カルマ」と呼んでいる)確率が高いものだ。

アメリカという国は、根から上昇主義、お金の量で計る成功主義が蔓延している。彼らに理解できないのは、「ほどほど」とか「まあこのくらいで」といった中庸的な考えで、アメリカではこういう考えを、「負け犬の考え」と呼ぶ。しかし、極端な上昇主義の国では、その代償として、一方で格差と貧困が拡大する。

私も、お金は便利だから好きだが、拝金主義とアメリカのような格差のありすぎる社会は好みではない。なぜなら、格差のありすぎる社会とは、

:必然的に犯罪と暴力が多い。
:社会全体は貧乏。
:社会的公共的インフラの整備がお粗末。

のような社会だからだ。

そして、アメリカの上昇主義に中途半端に影響されてきた日本も、気づいてみれば、格差と貧困は拡大し、国全体は貧乏になりつつある(悪いところだけがアメリカに似てきている)。

さて、先日、アメリカのクリントン国務長官が、アジアにやってきた。(外国で醜態をさらけ出す日本の政治家とは違って)、自国の印象アップに貢献し、各国で見事なパフォーマンスを披露した。が、彼女がアジアに最初に挨拶にやってきた本当の理由は、「これからもアメリカにお金、よろしく」という意味だ。また、オバマ大統領が、各国政治家の中で麻生首相を最初にアメリカに招待したのも、「これからもアメリカにお金、よろしく」というためである。アメリカは、日本の一年間の国家予算にも匹敵するお金を、経済再建につぎ込むというが、そのお金の多くを日本、中国などのアジア各国からの「援助」に頼る予定のようだ。

アメリカの言い分は、こうである。

「もしあなた方が私たちにお金を出さなければ、あなた方の国の経済も停滞したままですよ。これからもアメリカに物を輸出したければ、お金を出しなさい」(日本の立場からいえば、自分のお金を貸して、そのお金で相手から物を買ってもらう奇妙な経済である)

政治レベルでは、日本はこういった圧力に屈するだろうけど、アメリカが日本からこれから一番輸入する(学ぶ)べきものは、本当は、「日本のお金や物」ではなく、「ほどほど」「そこそこ」「普通」「仕方ない」という、日本的中庸の考え方だと思う。オバマ大統領は演説で、「強いアメリカの復活」みたいなことを言っていたけど、もうこの地球に「他国の援助に頼る強いアメリカ」なんて、必要あるの? という感じである。


で、この間、昼寝中に思いついたアメリカ人向けセルフヘルプの本のタイトル――「あなたを救う『ほどほど』『そこそこ』『仕方ない』――日本的中庸のすごいパワー」


*前回に続いて、エントロピーの発想で書かれた本をご紹介する

「弱者のためのエントロピー経済入門」槌田敦著 ほたる出版
資源物理学者が、現在のような膨張経済ではなく、本当に成長可能な経済とは、どういう経済かを、エコロジー、環境の問題も含めて論じ、貧困、格差の問題の本質に鋭く迫る本。著者もまた、「ほどほどの幸せ」という考えを提唱する。

「エコロジー神話の功罪」槌田敦著 ほたる出版
「リサイクル運動は本当によいことか?」「温暖化は問題か?」「太陽光発電は環境にやさしいか」等々、エコロジーをめぐる神話と常識に一石を投じる本。リサイクルではなく、動植物も含めたサイクル(循環)が大事という考えは納得できる。日本的「もったいない」の考えから始まったリサイクル運動のたどった道は、よい考えが、必ずしもよい結末にならない難しさを感じさせる。