フランスという国 ― 2009年08月07日 14時05分39秒
先日、何年かぶりにフランスを訪れた。真夏に行くのは初めてである。今回は、パリは通過するだけで、南仏のマルセイユ、ローヌ・アルプ地方のリヨン、そして、ル・クレストという山あいの村に行ってきた。
パリからフランスが誇るTGVに乗って4時間――そこは、パリとはまったく雰囲気の違う南仏の港町マルセイユである。汽車を降り立つと、駅の構内はバカンスシーズンの到来を待ちかねてヨーロッパ中からやって来た大勢のバカンス客であふれかえっている。高台に立つ駅のバルコニーからマルセイユの街を眺めると、さんさんと降り注ぐ太陽、乾いた空気、どこまでも広がる青空――かなり暑いけれど、湿度がないので心地よく感じる。
私がなぜマルセイユに行こうと思ったかという理由は、たわいもないものだ。フランスのテレビドラマ「モンテ・クリスト伯」のDVD(私が好きなフランス人俳優、ジェラール・ド・バルデューが主演)を見ているうちに、このドラマの背景となった街の一つマルセイユを見に行こうかと思い立ったのである。
マルセイユの街を散策して、最初に私が驚いたことは、フランス人(いや、ヨーロッパ人)は、真夏に帽子をかぶらないということだ。私は日焼けに弱いので、帽子に長袖というほとんど山歩きのような場違いな格好で歩いているのだが、街を見渡すかぎり、男性も女性も誰一人帽子をかぶっていない。このかんかん照りの昼間、紫外線の害も熱中症も「そんなの関係ねえ」とばかりに、人々は許されるかぎりの肌を太陽にさらしている。日本の街中で着たら、ヒンシュクを買いそうな女性の服装も、ここではOKである。そしてサングラス(夏のおしゃれの必須アイテム)に、タバコと、まるでフランス映画の女優を絵に描いたような雰囲気で歩いている人たちも少なくない。
これは何もマルセイユに限ったことではなく、フランス中、そして夏のヨーロッパ中の観光地では、どこでもそうであるらしい。夏を除いては日照時間の短いヨーロッパの人たちは、なんと言えばいいか、この短い夏の間に太陽を「むさぼり食う」、というような表現がピッタリである。
そういった肌もろ出しの人たちといっしょにオープン観光バスに乗って、マルセイユの主だった観光箇所、旧跡をめぐるツアーに参加し、美しい地中海を眺めながら、昔のマルセイユを味わうことができた。
マルセイユでは、街中で寄付を求められたので、5ユーロ(700円相当)を寄付したら、「こんなんじゃ足りない。もっと出せ!」と怒られ、しつこく迫られたり(寄付をもらって怒るか!?と思ったけれど、たぶん寄付の名目、「貧しい子供たちのための活動」というのはウソのようだった)、タクシーの運転手にはぼられたりと、不親切な人たちにも出会った。まあ、数千円で旅の災いを最初に売り払ったと思えば、安い金額だ。そのおかげか、このあとは帰国まですべてが順調で、出会った人たちは、みな親切な人たちばかりだった。
フランスという国を旅して、そしてフランス人と付き合ってみて感じるこの国の最大の魅力は、繊細な美意識、徹底した個人主義、そして人生を優雅に楽しむ人生観である。その美意識のほうは、日本文化と共通するところが多くあり、それがおそらく、フランスで、日本のマンガ、映画、日本食が愛されている理由であろう。
反対に、日本とまったく正反対なものが、個人主義と人生観である。フランス人の人生観、それは一言でいうと、「自分のプライベートの生活を楽しむ」というもので、人生は自分が楽しむためにある、といものだ。自分の人生は、国家のためでもなく、会社、仕事のためでもなく、子供や親や親族のためでもなく、誰のためでもなく、自分のためのもの、という個人主義が徹底している。だから、人々は仕事や会社や義務的な付き合いに必要以上の時間やエネルギーをさかない。ほとんどのフランス人にとって、残業や休日に働くなんてことは、考えられないことなのだ。法律もこういった人々の考えを反映し、正社員の労働時間は、週35時間、休暇は最低でも年に5週間ときちんと決められている。
私が、「日本では夏休みは、平均1週間くらいです」と言うと、夏休みは3週間は当たり前のフランス人は、「1週間なんて信じられない!よくそれで我慢できるね」と言う。さらに、「日本では、失業して、自殺する人もいます」と言うと、やはり、「仕事がないくらいで、死ぬなんて、フランスでは信じられない!」、なのだ。
もちろん、こういった労働者優遇、社会福祉充実の社会には負の面もたくさんある。たとえば、ストライキがよく起きるので、交通関係がマヒする。そして、会社はたくさんの人を雇わないため、失業率は高いのに、どこでも人手不足だ。客を待たせるのは平気で、そもそも、観光立国だというのに、客へのサービス精神も愛想も、ほとんどない。それこそ、日本人に言わせると、「信じられない!」
フランスの旅行書にはたいてい書いてあることだが、フランスでは、どこでもまずお客から挨拶するのが礼儀だ。ホテル、お店、切符売り場等々、まず、お客から最初に、「Bonjour (こんちわ)」と言わないと、たいてい、「あなた、何者?」というような冷たい視線を向けられる。おそらく、お店の人に最初に言うBonjour (こんちわ)とは、「私は、あなたにとって怪しいものではありません」という意味なのであろう。そして、最後も客のほうから、Merci beaucoup(ありがとうございます)を言うのである。
それとは対照的なのが、フランス人が親しい人たちに向ける親愛の情の表現である。出会うと、まず笑顔とビズ (フランス語では「bise」と書き、頬と頬を軽く触れる挨拶)、別れるときも、笑顔とビズ、大勢の人が集まる会では、始めと終わりにビズと笑顔と別れを惜しむ言葉がえんえんと続く。
親しい人たちが集まって、ワインを飲みながら、美味しいものを食べ、人生について語り合う、これが一般的フランス人の最大の楽しみなのである。とにかくしゃべるのが大好きで、そこは日本人に似ているが、似ていないところは、人々はプライベートでも公の場でも、自分の意見、Yes/Noをはっきりと言い、意見の違う人と議論することも好きだということだ。
私は、「お金よりも自分の時間」というフランス人の考え方とは気が合うのだが、どちらの国も極端ではあるような気がする。できるだけ働かず、客へのサービス精神のなさすぎるフランス人と、働きすぎで、客へのサービスが時には過剰な日本人、(たくさん働いているにもかかわらず、生産性に関しては、日本は、フランスよりも下で、先進国の中でも最低である)、中庸の道は困難なのかもしれない。
そんなこんなを感じながら、帰路につき、成田空港に降り立ち、宅急便カウンターに行ったら、そこのスタッフの人たちがなんとサービス精神と笑顔にあふれていたことか(!)、ああ、ここは日本だ、と実感したことである。
パリからフランスが誇るTGVに乗って4時間――そこは、パリとはまったく雰囲気の違う南仏の港町マルセイユである。汽車を降り立つと、駅の構内はバカンスシーズンの到来を待ちかねてヨーロッパ中からやって来た大勢のバカンス客であふれかえっている。高台に立つ駅のバルコニーからマルセイユの街を眺めると、さんさんと降り注ぐ太陽、乾いた空気、どこまでも広がる青空――かなり暑いけれど、湿度がないので心地よく感じる。
私がなぜマルセイユに行こうと思ったかという理由は、たわいもないものだ。フランスのテレビドラマ「モンテ・クリスト伯」のDVD(私が好きなフランス人俳優、ジェラール・ド・バルデューが主演)を見ているうちに、このドラマの背景となった街の一つマルセイユを見に行こうかと思い立ったのである。
マルセイユの街を散策して、最初に私が驚いたことは、フランス人(いや、ヨーロッパ人)は、真夏に帽子をかぶらないということだ。私は日焼けに弱いので、帽子に長袖というほとんど山歩きのような場違いな格好で歩いているのだが、街を見渡すかぎり、男性も女性も誰一人帽子をかぶっていない。このかんかん照りの昼間、紫外線の害も熱中症も「そんなの関係ねえ」とばかりに、人々は許されるかぎりの肌を太陽にさらしている。日本の街中で着たら、ヒンシュクを買いそうな女性の服装も、ここではOKである。そしてサングラス(夏のおしゃれの必須アイテム)に、タバコと、まるでフランス映画の女優を絵に描いたような雰囲気で歩いている人たちも少なくない。
これは何もマルセイユに限ったことではなく、フランス中、そして夏のヨーロッパ中の観光地では、どこでもそうであるらしい。夏を除いては日照時間の短いヨーロッパの人たちは、なんと言えばいいか、この短い夏の間に太陽を「むさぼり食う」、というような表現がピッタリである。
そういった肌もろ出しの人たちといっしょにオープン観光バスに乗って、マルセイユの主だった観光箇所、旧跡をめぐるツアーに参加し、美しい地中海を眺めながら、昔のマルセイユを味わうことができた。
マルセイユでは、街中で寄付を求められたので、5ユーロ(700円相当)を寄付したら、「こんなんじゃ足りない。もっと出せ!」と怒られ、しつこく迫られたり(寄付をもらって怒るか!?と思ったけれど、たぶん寄付の名目、「貧しい子供たちのための活動」というのはウソのようだった)、タクシーの運転手にはぼられたりと、不親切な人たちにも出会った。まあ、数千円で旅の災いを最初に売り払ったと思えば、安い金額だ。そのおかげか、このあとは帰国まですべてが順調で、出会った人たちは、みな親切な人たちばかりだった。
フランスという国を旅して、そしてフランス人と付き合ってみて感じるこの国の最大の魅力は、繊細な美意識、徹底した個人主義、そして人生を優雅に楽しむ人生観である。その美意識のほうは、日本文化と共通するところが多くあり、それがおそらく、フランスで、日本のマンガ、映画、日本食が愛されている理由であろう。
反対に、日本とまったく正反対なものが、個人主義と人生観である。フランス人の人生観、それは一言でいうと、「自分のプライベートの生活を楽しむ」というもので、人生は自分が楽しむためにある、といものだ。自分の人生は、国家のためでもなく、会社、仕事のためでもなく、子供や親や親族のためでもなく、誰のためでもなく、自分のためのもの、という個人主義が徹底している。だから、人々は仕事や会社や義務的な付き合いに必要以上の時間やエネルギーをさかない。ほとんどのフランス人にとって、残業や休日に働くなんてことは、考えられないことなのだ。法律もこういった人々の考えを反映し、正社員の労働時間は、週35時間、休暇は最低でも年に5週間ときちんと決められている。
私が、「日本では夏休みは、平均1週間くらいです」と言うと、夏休みは3週間は当たり前のフランス人は、「1週間なんて信じられない!よくそれで我慢できるね」と言う。さらに、「日本では、失業して、自殺する人もいます」と言うと、やはり、「仕事がないくらいで、死ぬなんて、フランスでは信じられない!」、なのだ。
もちろん、こういった労働者優遇、社会福祉充実の社会には負の面もたくさんある。たとえば、ストライキがよく起きるので、交通関係がマヒする。そして、会社はたくさんの人を雇わないため、失業率は高いのに、どこでも人手不足だ。客を待たせるのは平気で、そもそも、観光立国だというのに、客へのサービス精神も愛想も、ほとんどない。それこそ、日本人に言わせると、「信じられない!」
フランスの旅行書にはたいてい書いてあることだが、フランスでは、どこでもまずお客から挨拶するのが礼儀だ。ホテル、お店、切符売り場等々、まず、お客から最初に、「Bonjour (こんちわ)」と言わないと、たいてい、「あなた、何者?」というような冷たい視線を向けられる。おそらく、お店の人に最初に言うBonjour (こんちわ)とは、「私は、あなたにとって怪しいものではありません」という意味なのであろう。そして、最後も客のほうから、Merci beaucoup(ありがとうございます)を言うのである。
それとは対照的なのが、フランス人が親しい人たちに向ける親愛の情の表現である。出会うと、まず笑顔とビズ (フランス語では「bise」と書き、頬と頬を軽く触れる挨拶)、別れるときも、笑顔とビズ、大勢の人が集まる会では、始めと終わりにビズと笑顔と別れを惜しむ言葉がえんえんと続く。
親しい人たちが集まって、ワインを飲みながら、美味しいものを食べ、人生について語り合う、これが一般的フランス人の最大の楽しみなのである。とにかくしゃべるのが大好きで、そこは日本人に似ているが、似ていないところは、人々はプライベートでも公の場でも、自分の意見、Yes/Noをはっきりと言い、意見の違う人と議論することも好きだということだ。
私は、「お金よりも自分の時間」というフランス人の考え方とは気が合うのだが、どちらの国も極端ではあるような気がする。できるだけ働かず、客へのサービス精神のなさすぎるフランス人と、働きすぎで、客へのサービスが時には過剰な日本人、(たくさん働いているにもかかわらず、生産性に関しては、日本は、フランスよりも下で、先進国の中でも最低である)、中庸の道は困難なのかもしれない。
そんなこんなを感じながら、帰路につき、成田空港に降り立ち、宅急便カウンターに行ったら、そこのスタッフの人たちがなんとサービス精神と笑顔にあふれていたことか(!)、ああ、ここは日本だ、と実感したことである。
by シンプル堂 [社会] [コメント(0)|トラックバック(0)]
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。
※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。