アスペルガー症候群――共感能力の違い2010年06月10日 12時01分48秒

アスペルガー症候群という名前の病気がある。どういう病気か簡単に言ってしまうと、脳に障害があるせいで、他人とコミュニケーションをとるのが困難になるという病気だ。しかし、ある特定の分野ではかなりの能力があるため、多くの人は普通に社会生活を送っている。アスペルガー症候群の人は、幸か不幸か、対人関係にエネルギーを使わない(使えない)分だけ、自分の得意分野に一点集中して、エネルギーを投資しているとも言え、―点豪華主義の脳をもっているわけである。

最近、マスコミでもこの病気を取り上げることが多くなり、病気の認知度があがり、また企業の中でも、アスペルガー症候群の人たちの特殊な能力を、仕事に生かそうという動きもあるらしい。

医学的にはアスペルガー症候群ではない人でも、他人の気持ちがほとんど理解できないアスペルガー症候群的な人たちは多くいて、昨年のブログで言及した、達成マインドは発達しているのに、理解マインドが発達していない人の中にも、アスペルガー症候群的な人たちはたくさんいる。

アスペルガー症候群やアスペルガー症候群的な人な一般的な特徴は、

*特定のことに対する抜群の記憶と能力。
*それ以外のこと、他人に対する無関心、無理解。
*世の中で言うところのKY(空気を読まない・読めない)
*他人の心を想像・理解する共感能力の欠如。(共感能力はないけど、反社会的でもなければ、他人や世の中を憎んだりしているわけでもない。内面は、心優しい人が多い)

共感能力――つまり、他人の心を想像したり、理解したり、自分を他人の立場に置いて考える能力が、他の動物にはない人間の大きな特徴の一つだと言われている。

人間の社会では、人は一般的共感能力があるという前提で集団が運営されているので、他人と関わるあらゆる場面で人は、「こう言えば、この人はこう感じるはずだから、これは言わないでおこう」とか、「今、この状況で自分がこういう言動をするのはまずい」とか、「あの人は言葉ではああ言っているけど、本当はこう思っているに違いない」というような、他人の心を類推する作業をやるように暗黙に求められている(本当は、みんな面倒くさいとは思っているけど)。

ところが、脳の障害のためにこういった類推作業をしないというか、できないのが、アスペルガー症候群も含めた自閉症の人たちで、彼らは、共感能力が前提となっている社会の中での人間関係に困難を覚えている。

以前見たあるアメリカ映画で、アスペルガー症候群らしい天才学者が、酒場で、女性に一目ぼれして、いきなりその女性に、「僕とsexしませんか?」(正確なセリフではないかもしれないが、だいたいこんな表現)と言って、女性にびんたされ、呆然する場面があった。

彼は、自分がなぜ女性の気分を害したのか、まったく理解できない。彼にしてみれば、悪意があるわけでもなく、からかっているわけでもなく、相手の女性を魅力的に感じ、純粋にそうしたいと思ったから、単純に相手に尋ねただけのことだ。しかし、世の中の一般常識では、アメリカでも日本でも、初対面の女性に向かって、いや、初対面ではなくても、「僕とsexしませんか?」は、たとえ、丁寧に尋ねてもまずい……はず。

自我が形成される前の子供たちは、みな多かれ少なかれ、自分の感じたままを大人に言ったりするものである――「嫌い」「臭い」「あれ、欲しい」とか、「ヤダー」「あっちへ行って」とか――大人が言えば、ヒンシュクを買うような言葉でも、子供が言えば、ほほえましく聞こえたりもする。

普通の子供は、成長するにつれて、他人の気持ち・行動を少しずつ想像・理解・予測できるようになり(自分がこう言えば、こう行動すれば、相手はこう感じるだろう、こういう反応をするだろうみたいな)、また言葉は、それが使われる文脈・状況に応じて意味が変わることも理解するようになる。

以前読んだ自閉症関係の本にこういう話が書いてあった。

「ご飯を食べに行こう」と誘われて、その場合の「ご飯」は「白米」ではなく、「食事全般」の意味であることを理解できなかったとか、

ホテルの部屋で、
「お客様の声をお聞かせください」というアンケート用紙の文字を見て、
実際に声を出して叫んでみたりとか、

私は読みながら笑ってしまったのだが、実際の場面では、そういったいわばコミュニケーションの断絶は深刻な問題となる可能性がある。

実は、この共感能力は障害がない普通の人々でも、非常に個人差がある――いつも過剰に他人の気持ち・感情を想像・理解しようとする人(一般的に女性が多い)から、まったく想像・理解できない・しない人(一般的には男性が多い)まで――それは、一人一人の人間の脳は、それぞれ得意と不得意があり、一人一人まったく違ういわばある種のコンピュータ・システムのようなものだからだ。

私たちが対人関係で感じるストレスとは、この人間コンピュータ・システムの共感能力の違いに由来していることが多く、それは、要約するとほとんど、「どうしてあなたは(あの人は)、私が感じるように、私が気を使うように、私が行動するように、感じたり、気を使ったり、行動してくれないのか?」みたいな不満となる。

その「どうして?」の答えは、実に簡単だ――単純に、その人の現在のシステムでは「そうすることができない」、というものである(将来は、そうすることを学ぶかもしれないが)

そして、その不満への対応も簡単である――あきらめるか、あるいは、どうしても相手に理解してもらうことが必要なときには、相手(のコンピュータ・システム)が理解できる言語、説明、表現を工夫するか、である。工夫しだいでは、コミュニケーションがうまくいくかもしれない。

まあ、アスペルガー症候群や自閉症ではないとしても、対人コミュニケーションは誰にとっても決して簡単な分野ではない。そして、対人コミュニケーションは、いつも絶対的に正しい対応というか正解というものはなく、いつも学びの連続である。学び続けるうちに、しだいに、「どうしてあなたは(あの人は)……」的な愚痴が減り、理解と工夫が増え、さらに進化すれば、それぞれユニークで不思議な人間マシン(自分のものも、他人のものも)の多様さを楽しみ、驚く余裕さえもつようになれるかもしれない。

参考図書

「ひとりひとりこころを育てる」メル・レヴィーン著(ソフトバンククリエイティブ)
一人一人の子供(と大人も)は脳の機能にそれぞれ特徴と違いがあり、そのせいで学校(や職場で)能力を発揮できなかったり、落ちこぼれていくことを、たくさんの事例から説明している。人間コンピュータの脳の機能を解説したかなり専門的な本であり、教育関係の仕事をしている人や小中高の子供を持つ人にお勧めしたい。

「ぼくには数字が風景に見える」ダニエル・タメット著(講談社)
抜群の暗記力と語学力をもつアスペルガー症候群の著者が、自分の半生を語った本。

「動物感覚」テンプル・グランディン著 (日本放送出版協会)
人間の気持ちは理解できないが、動物の気持ちは理解できるという人が書いた本。著者は、家畜の立場にたって、家畜をどうしたら苦しめずに飼育できるかを研究し、それをアドバイスする仕事をしている。

「自閉っ子、こういう風にできてます! 」 ニキ・リンコ著(花風社)
自閉症で翻訳家として活躍する著者が、自閉症の人はどんなふうに世界を見て、感じるのかを語った本。





コメント

_ うさぎ ― 2012年11月22日 09時02分09秒

共感欠如のことを調べていてたどり着きました。同僚(男性、40代後半)が共感欠如ではないかと思います。いつも高飛車で自分の意見が正しいと信じて疑わず、自分が「良い」と思うと職場のルールは無視で突っ走ってしまいます。個人的には、病気で休んだ日に夕方自宅に突然現れたことがありました。迷惑だと言う説明は理解できないようです。どう対処したらいいのか困っています。

_ クッキー ― 2014年03月27日 05時56分10秒

もしかしたら 人間は大なり小なりアスペルガーの症状ってあるのじゃないかと思いました。小学2年のかわいい甥っ子がまだはっきり何かも解らず(多分そうじゃないかと私個人的には思っています)親は悩んでいる様子…それが元で初めて私も色々調べこちらにたどり着いたのですが、愕然としたのが50手前になる私の今までの人生に当てはまる事当てはまる事! 人間だから同じ脳の造りで、少しの差で障害か否かの差なんだなあと今は昔より、医学も発達して余計そうなんだろうなあと思いました。発達障害のある人は決して他人ごとではないことに初めて気づかされました。

_ ゆき ― 2016年04月30日 01時36分15秒

アスペルガーは病気ではありません。人を気にしないから集中できるというのも、そうではない人も沢山います。アスペルガーに鬱やパニックなど二次障害が多いのは、違いがあることで浮いてしまう自分を、偽りながら必死に周りに合わせようとしてきたストレスによる場合が多いです。感性が違うことで気持ちにズレがあっても、自分を奇怪な目で見られたり、笑われたりするのは健常者と同じかそれ以上に感じています。アスペルガーが他人の気持ちがわからないとはいっても、アスペルガーの気持ちを健常者(多数派)は分かっていません。お互い、個々に感性の違いがあり理解できないのに、アスペルガーだけ(少数派だからでしょうが)気持ちがわからない人とされてしまっています。私はアスペルガーの特性がありながら診断されていない40女ですが、大多数の人よりもアスペルガーの人の方が私の気持ちわかってくれます。

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
日本の首都はどこですか?

コメント:

トラックバック